第7回高校生直木賞 参加生徒の声(2)

高校生直木賞

高校生直木賞

第7回高校生直木賞 参加生徒の声(2)

第7回 高校生直木賞全国大会

8月23日にオンラインにて開催された第7回高校生直木賞の本選考会。32校の代表者が全国から集まり、4時間を超える議論の結果、大島真寿美さんの『渦 妹背山婦女庭訓 魂結び』を「今年の1作」に選びました。同世代の友と小説について語り合うことを経験した高校生たち感想文を3回にわけて掲載します。今回は晃華学園高等学校、横浜富士見丘学園高等学校、向上高等学校ほか6校をご紹介します。

藤枝明誠高等学校(静岡県)久保田蒼「“空腹”の満たされる選考会」

 選考会は、終始一つの懸念が私の頭の中で渦を巻いていた。終わった後のタラレバは自問自答に近く、何も出来なかった悔しさが強く残るものとなった。

 今回、高校生直木賞で私が最後まで押し通したのは『熱源』であった。最初、この本を読み終えた私は、大変おこがましいことではあるが、内容について指摘すべき点があると感じた。作者川越氏は『熱源』を書くにあたってポーランド側の資料から着手した、という資料を見た。私が気になった点は、アイヌ側からの視点である。一読者としてはアイヌ情勢の内容ではなく、アイヌ民族としての社会をもっと描いて欲しかった。何もこの作品を否定する気は全くない。この考えも含めて『熱源』はよりコクが増すのだろうと思った。

 そして、このコクをより深くするのが高校生直木賞の選考会である。今回、代表者としての責務から、私の思いはあらぬ方向に進んでしまった。選考会を楽しむことや、討論で得られる新たな焦点や解釈よりも、私の考えをどれだけ話せるか、と考えてしまったのである。他の代表者方にどのように伝えるか、ならまだしも、自分がいかに失敗しないかを優先した。その結果、討論らしい討論は出来ず、自分の考えをより深めることが出来なかった。忸怩たる思いが残ったのである。

 だが、選考会を改めて振り返ってみると、私の考えも数あるうちの一つであったと思う。物足りなさを感じていた、それこそ空腹のような思いだったのが、思い返すうちに満たされていく。人一人が読み取れるものなど小さくて儚いが、壮大な世界に踏み込むだけの力が、人々にはある。そして同じ情熱を持っていれば、そこには熱が生まれる。まるで熱源のように。そしてそれは、時間が経っても今の私の中にあるように残っていくものだろう。

静岡県立磐田南高等学校(静岡県)小野真司「Zoom開催の良さと課題」

 私は高校生直木賞全国大会にずっと参加したいと思っていたので、また、初めてのZoom開催ということもあり、だいぶ緊張しましたが、とても楽しい時間でした。

 Zoomの特徴として、話し出すタイミングをこちらで選べないため、あまり、ディベートをしている感じがしなかったのは少し残念だなと思いました。

 グラレコに関しては、議論がどのように進んだのか、議論の途中でも分かり易く、いずれまた東京に集まって本選会をするようになっても続けてほしいと思います。

 今回、リモートならではの良さを感じたところは、森見先生の講演会での質問がしやすかったことです。会場でマイクを取り、面と向かって聞くという緊張感がないので、質問することのハードルがぐっと下がったと思います。

 討論のほうですが、Zoomに顔を出して討論するのは各校一人ですが、それを同じ高校の他のメンバーも脇から見てワイワイできたのがとても良い所でした。東京で本選をするときも、その討論の様子をぜひ各校に配信中継してほしいです。

 いろいろ戸惑うこともありましたが、最終的にはとても楽しく参加できました。また、僕の推し本の『渦』が選ばれたのもうれしかったです。

 最後に、大変な困難があったと思いますが、高校生のためにこの会を運営してくださってありがとうございました。

愛知県立昭和高等学校(愛知県)栁本海斗「四苦八苦、十六苦の果てに」

「最近の本を無料で読んであわよくば全国の本好きとディスカッション出来るとか最高では?」とディスカッションの意味を勘違いしているかのような私は、高校生直木賞に割と軽い心持ちで参加することになりました。

 とりあえず、やるからには真剣にと全作読破。メンバーと軽く感想について話しました。その後着々と議論を進めて行ったのですが、高校生直木賞は何か、という視点で受賞作を決めるに辺り中々四苦八苦、十六苦ほどし、我らの中の受賞作は決定しました。(あ、いくら我が昭和高校が大島真寿美さんの母校だからって忖度はしませんよ?)

 時は本番、当初の意気込みはどこへやらという程の緊張に見舞われながら恐る恐るPCから聞こえてくる声を聞いていたら、それはもう高度な議論でした。意を決して私も意見を述べると、今度は緊張がどこへやら、とても楽しかったです。オンラインというのもあって皆さん喋る言葉を用意しやすいのか、言いたいことを言語化する時間が豊富で、これぞ議論! 論点がブレなくていいね! と上から目線の私が申しておりました。チャット機能も相まって、見やすい、聞きやすいんですよね、これが。 

 初のオンライン開催ということでしたが、私、初参加大満足でした! 対面でもオンラインでも、大切なのは本好きによるディスカッションという一点だと思います。

 このコロナ禍、人と話すにも距離が必要なご時世ですが、心を通わせ議論をしたい本好きの方は、是非参加すべきかと。

 参加させて頂きありがとうございました。


■晃華学園高等学校(東京都)遠藤凜「クリアになった“おもしろさ”の正体」
■横浜富士見丘学園高等学校(神奈川県)須佐千咲「本一冊分の余裕を持った大人に」
■向上高等学校(神奈川県)北村優衣「オンラインだからこそ伝わってきた言葉」
■湘南白百合学園高等学校(神奈川県)今村瞳子「意見の波紋が広がるのを眺める快感」
■横須賀学院高等学校(神奈川県)知識つぐみ「本の感想を共有するという初めての経験」
■加藤学園暁秀高等学校(静岡県)中原瑠南「読書人生の忘れられない一ページ」
■藤枝明誠高等学校(静岡県)久保田蒼「“空腹”の満たされる選考会」
■静岡県立磐田南高等学校(静岡県)小野真司「Zoom開催の良さと課題」
■愛知県立昭和高等学校(愛知県)栁本海斗「四苦八苦、十六苦の果てに」


第一回 | 第二回 | 第三回

大島真寿美

定価:2,035円(税込)発売日:2019年03月11日