2025年春、第12回高校生直木賞が開催されました。4月20日に47校の代表者が全国からオンラインで集まり、地方予選大会を開催。5月18日、互選によって選ばれた代表者が文藝春秋に集う全国大会が行われました。参加校全員による投票の結果、月村了衛『虚の伽藍』が受賞作に決定いたしました。小説について熱く語り合った高校生たちの感想文を、3回にわけて掲載します。今回は渋谷教育学園渋谷高等学校、慶應義塾湘南藤沢中等部・高等部ほか、12校をご紹介します。
【第二回】
1.東京成徳大学高等学校(東京都)M.S「非常に有意義な議論」
2.渋谷教育学園渋谷高等学校(東京都)伊藤百合子「原点に立ち返る」
3.東京都立立川国際中等教育学校(東京都)S.N「他者の意見を尊重しようとする姿勢」
5.国際基督教大学高等学校(東京都)K「ひたすら時間が足りない!」
6.豊島岡女子学園高等学校(東京都)I.M「この瞬間のために参加したのだ」
7.東京都立南多摩中等教育学校(東京都)戸田優菜「白熱した議論になった」
8.実践女子学園高等学校(東京都)安藤 夢乃「新たな世界への一助」
9.学習院女子中・高等科(東京都)圡方菜々子「読書は一人で楽しむものじゃない」
10.東京都立三鷹中等教育学校(東京都)櫻井晴太朗 「これまでの読書とは大きく異なるもの」
11.慶應義塾湘南藤沢中等部・高等部(神奈川県)鶴見美汐「『好き』とは何か」
12.自修館中等教育学校(神奈川県)森内仁子「本の魅力を最大限に味わえる最高の舞台」
東京成徳大学高等学校(東京都)M.S「非常に有意義な議論」
私たち東京成徳高校文芸部は去年に引き続き参加させていただきました。今年も多くの人と意見を交わし、非常に有意義な議論をすることができ、とても充実した時間になりました。今回も自分にはない考えを持っている人がいて、自分の考えを広げることができました。
また、東京成徳大学高校は去年から部員が1人増えたということで、部活内での事前議論も去年と比べると、様々な意見や考えが飛び交いました。
私はもう高校3年なので来年も参加することはできませんが、これから先の文芸部にとって、普段自分があまり読むことのないジャンルの本を読む良いきっかけにもなるので、次回も機会があれば参加してほしいなと考えています。
議論中、緊張で考えていたことを上手く話せなかったことが少し心残りですが、今回も参加することができて、とても嬉しかったです。
今回は本当にありがとうございました!
渋谷教育学園渋谷高等学校(東京都)伊藤百合子「原点に立ち返る」
高3だけど最後にもう一度だけ、と高校生直木賞の予選に参加した。近頃の私は、有意義な時間を過ごした感触が手っ取り早く得られるからと、新書や自己啓発本を読むことが増えていた。久しぶりに長編のエンタメ小説を5冊まとめて読んだとき、こんなに読み応えがあるものだったか、と驚いた。
運よく、文藝春秋の本社で本選に臨めることになり、物語が象徴するものや現代社会とのつながりに目を向けた客観的で面白い書評を、全国の本好きと共有したいと意気込んだ。
「読んでて一番ぞくぞくしたのは、この本だから」
当日、受賞作『虚の伽藍』を熱心に推す生徒の言葉に、ハッとさせられた。
そうだ、私は、わくわくしてスリルがあって、まるで自分以外の誰かになれる体験が好きで、本を読んできたんじゃないか。感動より先に表面的な解釈を求め、心の声に耳を傾けていなかった自分に気づいた。
ずっと忘れていたことを思い出したような、どこか晴れやかな気分で会場を出た。
東京都立立川国際中等教育学校(東京都)S.N「他者の意見を尊重しようとする姿勢」
全力で本の一つ一つを読み込み、自分の解釈を他の人達に分かりやすいように伝えようとしていた生徒の方々は、私が自校で本を読んでいるだけでは出会うことのできなかった人達でした。豊富な知識や個々人の価値観、思いもよらなかった新しい視点で語り合う様子に、本の感想を大人数で忌憚なく語り合える場に参加することの楽しさを改めて実感することができました。皆さん自分の意見をしっかり持っているからこそ、話し合いが紛糾する場面も多々ありましたが、その中にも他者の意見を尊重しようとする姿勢が見られ、熱量とリスペクトのある会議でした。また、最後の投票において、最初の推薦本とは異なる本に投票する方が多く、当初よりも賞を獲得する本が競り合ったという結果になりましたが、それこそ、たくさんの良い意見を踏まえて、自分の意見とすり合わせて結論を出そうとした話し手でもあり聞き手でもある参加校の皆さんの感受性の高さ、考えの深さが表に出た末の結果であると強く感じました。
品川女子学院(東京都)T.S「後輩にも参加を勧めたい」
高校生直木賞の選書会に参加させていただきありがとうございます。
高校生直木賞という賞の存在は知っていてもそれを審査する立場を経験できるとは思ってもいませんでした。
高校生直木賞は直木賞という名前を冠していることもあり遠い存在に感じていましたが、ただ図書委員で本が好きなだけだった私が各校の人と本について面白さ・読みやすさ・背景を考察して話し合うという、なかなかない貴重な体験をすることができてとても楽しかったです。
話し合いを進めるうちに他の方が「高校生直木賞の定義とは」と原点まで戻ったり、作者さんの他の本や取材に答えていた時の回答を持ち出して意見を述べたりと広い視野で本を読んでいて自分もそのようになりたいなと感心しました。
本が好きな人はいても、数冊の本について長い時間をかけて話し合うということはまずないので後輩にも参加を勧めたいなと思いました。

国際基督教大学高等学校(東京都)K「ひたすら時間が足りない!」
今回で私は2回目の参加でしたが本選に行ったのは初めてで、想像していたものより会議のような形式で少し緊張しました。でも、始まるとそんなこと忘れてしまうくらい皆の意見が新しかったり興味深くて、自分たちの意見で皆がどのように反応するのかを見たくて仕方なくなりました。どの学校も私の学校では出なかった視点で切り込んでいて、聞いていて自分の思考との空間が色々な方向に伸ばされて広がっていくのを感じました。終わってみて思うことは、ひたすら時間が足りない!です。できるなら会場に来ていた人たちだけじゃなくてオンラインで参加していた学校の意見ももっと聞いてみたかったです。また、最後に似たような意見が出たけど、今回の限られた時間の中では皆自分の意見を伝えるのに一生懸命だったので、もっと相手の言っていたことを自分の中に落とし込めるだけの時間があれば、、と思いました。でも、限られた会議の時間で決めるというのも本物の直木賞みたいでとてもわくわくしました。また、次回からはもっと温かい雰囲気になるといいなと思った瞬間があって、それは途中から候補作をけなす雰囲気になってしまった時です。自分の推し作を受賞させるには他の作品を落とすようなことを言えば良いのではと言っていた人もいましたが、どの作品も私たちにとって新しい視点と楽しい時間を与えてくれ、高校生直木賞を成立させてくれているとてもありがたい存在だと思います。だから受賞作を決める場であるからこそ、すべての作品と学校に対する敬意を忘れてはいけないと感じました。本好きな私にとって同じように本が好きな仲間と真剣に熱く語り合える時間というのは今までなかったので本当に楽しくて、高校生直木賞という機会を与えてもらえたことに感謝しています。ありがとうございました。
豊島岡女子学園高等学校(東京都)I.M「この瞬間のために参加したのだ」
印象的な場面がある。作品内で多用される関西弁の意義を説く関東代表の参加者に対して、関西代表の参加者が「方言は舞台機構ちゃうんですよ」という旨の発言をした。我々の文化は、娯楽ではないと。私、その瞬間、星が落ちてくるような衝撃を覚えた。価値観の瓦解は痛みを伴う。私は自分の見識の狭さを恥じ入った後、同時に、この瞬間のために高校生直木賞に参加したのだ、と強く感じた。
「本を読まないということは、そのひとは孤独ではないという証拠である。」有名な太宰の言葉だ。読書、ひいては文学とは孤独の領域だとよく言われる。だから、高校生直木賞という試みは、各々が時間を掛けて大切に育て上げた孤独を、赤の他人とぶつけあうようなものだ。自分の思惑が明確に伝えられぬもどかしさに歯がみし、清新な視点からの指摘に目が覚め、自己とは全く相違する価値観にこわごわと触れる。二つの惑星が衝突し、世界が揺れ、星が降り、地盤が割れる。そして、そこから新たな芽がめぶく。
他者の思想を知るという意味でも、自分の思索の筋道を認識するという意味でも、高校生直木賞はひどく刺激的な体験だった。私は生涯、この出来事を忘れられないだろう。
東京都立南多摩中等教育学校(東京都)戸田優菜「白熱した議論になった」
私は、今回の高校生直木賞での議論を通して、人と語り合い、意見を交わすことの意義を改めて実感しました。
校内選考で話したのは本好きの同級生でしたが、普段近くにいてもこんなにも多様な意見があるのかというくらい、白熱した議論になりました。地方予選ではさらに多種多様な意見が出て、「高校生直木賞とは何か」というテーマだけでも話足りないくらい、あっという間の時間でした。惜しくも全国大会での議論に会場で参加することはできませんでしたが、オンラインで聞いているだけでもいろいろなことを考えさせられるような、充実した時間となったと思います。
特に今回は地方や宗教に関連した作品が多く候補に挙がっていたこともあり、全国の高校生からの多様な意見を聞くことで、より作品の魅力の深部に迫ることができました。
高校生という立場でありながら、全国から来た多くの人と直木賞候補作について語り合うというのはめったにないことだと思います。貴重な体験をさせていただき、本当にありがとうございました。これからも、読書を通して仲間と楽しい時間を共有していきたいです。
実践女子学園高等学校(東京都)安藤 夢乃「新たな世界への一助」
同じ一冊を読んでも、感じるもの、興味を惹かれる場面、思い描く世界、それらは非常に多岐にわたるものなのだと実感した予選大会でした。
私たちが推した作品は、惜しくも選考には至りませんでした。該当作について各参加者が述べる感想を聞いて、そのほとんどが私達の想定と異なる意見ばかりで目から鱗でした。同じ一冊を読み、こうまで視えるものが、捉え方が違うのかと。衝撃でした。
小説とは、文字が紡ぐ世界です。児童小説など、挿絵のある作品もありますが、そのほとんどは文字のみの作品です。
それ単体では記号にしかならない文字が連なることで単語が生まれ意味を成し、それが文となって文意を成し、やがてひとつの物語を、世界をつくる。これは小説の醍醐味です。文字以外の情報がない中で、私たちはソウゾウします。地の文やセリフ、一人称や喋り口調、情景描写や感情表現、それらから場面を想像し、世界観を創造していく。この世界は、ひとつではない。同じ文章を読んでも、ストーリーこそ同じものの、その細部は人によって千差万別。それ故、感じるものも変化する。それを肌身で実感できることがこの大会の醍醐味でもあるような気がしました。
日頃から本を読む私たちですが、みな好みがあり、同じ作品を大人数で吟味する機会は滅多にありません。この大会では同じ一冊からでも自分では考えないような視点からの意見を聞くことのできる、そんな場でもあります。また、自分からでは手にとらないような作品を読むきっかっけも与えてくれます。新たな世界への一助になる、そんな大会だと昨年に引き続き認識できました。
私個人としてこの大会に参加することは今年で最後ですが、貴重な経験ができたと思います。今年も開催してくださり、ありがとうございました!

学習院女子中・高等科(東京都)圡方菜々子「読書は一人で楽しむものじゃない」
読書は一人で楽しむもの、という認識を壊してくれたのが高校生直木賞でした。同じ作品をみんなで読み、どれが賞に相応しいかを考えながら語り合う。普段一人で読んでいるだけでは出会えない意見に刺激をもらえるばかりではなく、世の中にはこんなにも本が好きで、本について真剣に語りたい人がいるのだと知ることができ、とても意義のある体験だったと思います。私の好きな「読書」を、もっと周りの人にも伝えたいと考えるようになりました。
私たち文芸部は、今回が初めての参加でした。普段は部員それぞれで小説を書くのみで、実は、読書に関する活動はあまり行なっていません。しかし、校内選考でそれぞれの本について話し合ったことによって、今読んでいる本や、自分の好きな本について部員同士で話すことが増えました。さらには、本に関する新たな企画もやりたいとの声があがり、部内で読書の輪が広がりつつあります。高校生直木賞が与えてくださったきっかけを大切に、これからも読書をみんなで楽しんでいきたいと思います。ありがとうございました。
東京都立三鷹中等教育学校(東京都)櫻井晴太朗 「これまでの読書とは大きく異なるもの」
僕たちの学校は昨年度と今年度を含めて2回しか高校生直木賞へ参加したことがありませんが、今回幸運にも初めて全国大会への参加が決まりました。
高校生直木賞での読書は、これまでの読書とは大きく異なるものでした。普段なら、僕が嫌いな本は「つまらない本だ」と評価してしまえば終わりですが、今回は他人が納得できるように論理を生み出す必要があります。
本に限らず、人の好みはまったく異なるので、自分の意見を形にするには、自分の感覚を僕なりの言葉で表現しなければいけませんでした。
高校生直木賞は、読書を通じて自分の好みや価値観を深く考える機会になったと思います。
大会の中では「『高校生直木賞」とは何か」という問いに何度も直面しました。ある人は「我々が読んでいて一番面白かったものを選ぶべきだ!」と言い、またある人は「文学的要素やこれを選ぶことの影響を深く考えるべきだ!」と主張します。
このような主張に当然正解はなく、作品の良し悪しの基準も同じで、人によって本の印象が180度変わるということを強く実感しました。
僕はあまり本、それも最近の物を、読む人間でもなく、他人との議論も大の苦手でした。そんな僕にとっても、この高校生直木賞での経験は、静かながら、刺激にあふれた得難いものだったと思います。
慶應義塾湘南藤沢中等部・高等部(神奈川県)鶴見美汐「『好き』とは何か」
「高校生直木賞って知ってる?」先生に声をかけていただいたのは、中学3年生の冬だった。作品を読み込み、オブザーバーとして討論に参加し、それぞれが抱いた感想を言語化する様を目の当たりにして、感想を言語化することで共有し、議論を通じて共感を求めていくことにこそ価値があるのではないかと考えた。今回自分が代表生徒となった後で、心に浮かんだのは不安だった。自分とチームメイトの感想を言葉にして伝え、共感を得る議論を生まなければならない。使命感や責任を感じていた。しかし、議論をすればするほど、なぜその作品が良いのか、言語化できずに限界を感じた。
そのとき、自分の好きを素直に表現することが一番大切なのだと、そう助けてくれたのはチームメイトと先生だった。改めて皆と話した。手の中から世界が広がっていくワクワク感。想像する色彩、匂い、音。タイトル、表紙、帯。1冊の本のあらゆる部分、あるいはそこから派生させた世界に、それぞれが「好き」を感じていた。その「好き」は、完全に言語化して誰かを納得させるためのものではない。共感することもしてもらうことも必要としない、個人的な「好き」という感情を、多くの読者に与える。そのような作品に出会うことが、まさに高校生直木賞の価値なのではないかと考えた。
高校生直木賞に参加させていただいて、本が好きだという私だけの感情を、改めて大切にしたいと思えた。
自修館中等教育学校(神奈川県)森内仁子「本の魅力を最大限に味わえる最高の舞台」
本というものは、読者の解釈が千差万別であり、その自由さこそが最大の魅力であると私は考える。今回参加した高校生直木賞の全国大会では、その「自由な解釈」を互いにぶつけ合う場が用意されていた。まさに、本の魅力を最大限に味わえる最高の舞台だったと思う。
私はこれまで、本について他人と深く議論する経験がほとんどなかった。しかし、実際に大会で議論してみると、自分では気づかなかった視点や新たな読み方に出会い、衝撃を受けた。同じ本を読んだはずなのに、感じ方や注目する点が人によって大きく異なることに驚かされ、その多様さこそが読書の醍醐味だと強く実感した。
何より印象的だったのは、意見が異なっていても議論を重ねることで、作品への愛情や考えがさらに豊かになったことだ。高校生直木賞の全国大会は、他者との対話によって読書の喜びを倍増させる場であったと感じた。
第13回高校生直木賞の応募はこちらから