「読書がますます好きになった」「一度読んだはずの本がまた別の物語に見えてきた」――第12回高校生直木賞 参加生徒の声(3)

高校生直木賞

高校生直木賞

「読書がますます好きになった」「一度読んだはずの本がまた別の物語に見えてきた」――第12回高校生直木賞 参加生徒の声(3)

2025年春、第12回高校生直木賞が開催されました。4月20日に47校の代表者が全国からオンラインで集まり、地方予選大会を開催。5月18日、互選によって選ばれた代表者が文藝春秋に集う全国大会が行われました。参加校全員による投票の結果、月村了衛『虚の伽藍』が受賞作に決定いたしました。小説について熱く語り合った高校生たちの感想文を、3回にわけて掲載します。今回は清教学園高等学校、筑紫女学園高等学校ほか、11校をご紹介します。

第一回 | 第二回 | 第三回

【第三回】

1.横浜富士見丘学園高等学校(神奈川県)後藤遥「最後までやり遂げ、良い経験に」

2.川崎市立川崎高等学校附属中学校(神奈川県)畑澤凜「読書がますます好きになった」

3.横須賀学院高等学校(神奈川県)小倉ゆうわ「開拓の連鎖」

4.加藤学園暁秀高等学校(静岡県)本田彩智「出来事、語彙、感情が心の本棚に並ぶ」

5.豊川高等学校(愛知県)稲石七彩「様々な読みの実践」

6.清教学園高等学校(大阪府)木曽夢良「驚きの連続」

7.愛媛県立八幡浜高等学校(愛媛県)兵頭春香「高校生直木賞の全国大会に参加して」

8.福岡県立城南高等学校(福岡県)村上大河「困難でもどかしいこと」

9.筑紫女学園高等学校(福岡県)比嘉 結菜「未知の世界と出会えることができた」

10.福岡女子商業高等学校(福岡県)A.S「本気度に圧倒された」

11.鹿児島県立松陽高等学校(鹿児島県)K.S「高校生直木賞に参加したことを活かしたい」

横浜富士見丘学園高等学校(神奈川県)後藤遥「最後までやり遂げ、良い経験に」

 高校生直木賞に参加して多くの高校生と議論をしたいと思っていたので、昨年はかなわなかった代表者として今回参加が決まり期待に胸が膨らんだ。しかし、予選はとても緊張して、思ったことをうまく言語化できず、力不足を痛感した。他校の様子を見ていると、校内で活発な議論を行い、考察や解釈などしっかりしているようだったし、それを基に自分の考えを明確に言語化していることに圧倒された。もう少し積極的に議論に加わっていればと後悔をしている。

 一方で、予選、本選ともに、自分とは違う意見や方向は似ていても視点の違う意見に多く触れられて新鮮だった。日常的に意見のぶつかり合いが起こるような環境にはいないので、より刺激にもなった。本選には、残念ながら一押しの作品が残らず、せめて二推し本が大賞になればとその作品の魅力を語れるように作品を読み直し、読み込み、自分の意見を再構築した。

 いろいろなハプニングがあり、途中で投げ出したかったが、最後までやり遂げ、良い経験になったと思っている。校内での深い議論、臆せず自発的で積極的な発言が要になることを実感した。

川崎市立川崎高等学校附属中学校(神奈川県)畑澤凜「読書がますます好きになった」

 高校生直木賞に参加する前の私にとって読書は、一人で物語に向き合い、没入し、余韻に浸るところまでのものだった。そこに議論という過程が加わることで、漠然としていた物語の世界の地図が完成するような、雰囲気だけでごまかしていた世界観が明確化されるような感覚を味わうことができた。

 また、意見を比較し議論する過程で行った「魅力を言語化する」という体験は、自分が何に感動しているのかを明確にすることになり、物語、そして自分自身の深い理解につながった。さらに、自分の価値観とは異なる視点について説明を受ける中で、相手の中にある物語の世界のことをゆっくり理解していく過程は、価値観が広がるだけでなく、何よりも心の底から楽しかった。物語と親友になった気分でいたのに、彼の新しい一面と出会ってびっくりするような、そんな感覚に近い。

 この体験を通して、私は読書がますます好きになった。読書の魅力ってこういうことなんだと、もっとたくさんの人に知ってもらいたいと感じさせてくれる体験だった。やはり読書は宝物だ。

横須賀学院高等学校(神奈川県)小倉ゆうわ「開拓の連鎖」

 高校生直木賞で選ばれるべき本とは、どのような本なのだろうか。地方予選で実際に議論された話題である。この話題は本校の校内選考の際にも出てきており、その際は仲間と熟考した結果、「我々が同年代である高校生に薦めるとしてふさわしいもの、読んでいて心に響いたもの」なのではないかとの結論に至った。

 あらためて地方予選で議論され、互いの意見を述べあった。私は最初、校内選考の際に出た結論を軸に話していたが、議論を続けていくうちに考えが変わっていった。高校生にふさわしいとは何を以てして判断するのか。参加者が全員本好き、読書好きということも相まって白熱した議論が繰り広げられた。議論を交えたことで、私の中の世界が新たに開拓されたような気がした。それは、ひとりで読書しているだけでは広がらなかった世界だった。

 私はこの体験から、「違う考えを持つ参加者同士が互いに議論し合い、それぞれの新たな世界を開拓していく」というのが開催意義のひとつではないだろうかと思った。そして、「ノミネート作品を読む」こともまた、同じことではないだろうか。今まで一定のジャンルしか読んでこなかった人が、この取組みをきっかけに他のジャンルの本を読み、新たな世界を開拓していく…。

 この開拓の連鎖こそが高校生直木賞の開催意義であり、醍醐味であろうと思う。

加藤学園暁秀高等学校(静岡県)本田彩智「出来事、語彙、感情が心の本棚に並ぶ」

 高校生直木賞を通して、私は初めて友達や他校の生徒の方と本に関して討論を行いました。

 今まで、本を読んで誰かと語り合いたい、と思うことがあっても同じ本を読んでいる人がいなかったり、しっかり時間を取って本についての考察を深めることができなかったりしたためです。そのため、今回の活動を通してとても楽しく討論を行うことができました。

 予選のグループでは、私が所属している学校以外すべてが東京神奈川の学校であったため、経験の違いからなのか候補作への向き合い方も異なり、多様な価値観や考え方などを学ぶことができました。

 上記のような場面でも、高校生直木賞に参加してよかったと感じたのですが、私が一番そのように感じた時は、学校内でメンバーと話し合いをしていた時です。

 学校内でメンバーたちと話し合った際には普段あまり語ることのできない経験談や想い出を振り返りながら、候補作を選ぶことができます。

 今回の場合、コロナ禍での経験はあまり友人たちと話し合うことはありませんでしたが、候補作の中にコロナ禍を題材にしたものがあったため、そのころの気持ちや経験を話しました。

 自分だけがこんな思いをしていたのかもと心のどこかで思っていたのか、同じような感情を抱いていたということが、話していく中で判明し、安心したことを覚えています。親しい間柄だからこそ話さなくなってしまった思い出を、本を読み、考察を深めていく中で共有した為、より一層仲を深めることができました。

 本を読むことで、本の中での出来事、語彙、感情が私たちの心の本棚に並び、私たちを形成していくと思います。高校生直木賞に参加し、様々な貴重な経験を積んだことも、現在、また将来の私に繋がっていると私は感じています。

 高校生直木賞に参加させていただき本当にありがとうございました。

豊川高等学校(愛知県)稲石七彩「様々な読みの実践」

 高校生直木賞に参加する前は、読書は個人で行うものだと考えていました。しかし、今回の経験を経て、読書は読者が自由に読んだそれぞれの意見や感想を皆で共有することで、より深いものになるという認識に変わりました。なぜなら、そこから新たな気づきや学びが得られ、それを基に物語を再読すると、他者の意見を聞いた後と前では全く異なる視点で読むことができると実感したからです。様々な読みの実践が、読書という行為に深みを与えてくれます。

 このような経験ができたことに対し、高校生直木賞に参加したことを心から嬉しく思います。現在私は高校3年生で、来年の高校生直木賞には参加できませんが、もし機会があれば再度参加したいと感じるほど、貴重な経験となりました。ありがとうございました。

清教学園高等学校(大阪府)木曽夢良「驚きの連続」

 初めて高校生直木賞に参加し、いろいろなことを感じました。まず予選では他の人と本について真剣に語り合う楽しさを知りました。今まではあまり同じ本について語り合うことがありませんでした。しかし今回高校生直木賞に参加して全員で真剣に語り合う中で、各々が本から違うことを感じ、解釈しているということを痛感しました。他の人がその人自身の経験や感性から、私とは違う解釈をしているとわかった時、一度読んだはずの本がまた別の物語に見えてきて本を読むことがより好きになりました。全国大会は残念ながら話し合いに参加はできませんでしたが、聞いているだけでとても楽しく、素晴らしい経験になりました。そして何より全国大会はとてもレベルが高く、「そんな考え方もあるのか」という驚きの連続でした。特に今回の受賞作である『虚の伽藍』の考察は様々な考えがあり面白いものでした。これほど真剣に本に向き合ったのは初めてで、普通に本を読むだけでは知ることができなかった楽しさを知ることができました。またこのような機会を持ちたいです。

愛媛県立八幡浜高等学校(愛媛県)兵頭春香「高校生直木賞の全国大会に参加して」 

 今回全国大会に参加させていただき、普段の生活からは得難い様々な学びを得ることができました。中でも私が一番考えさせられたことは、「読書は1人で完結し得ない」ということです。一冊の本にも様々な世界があり、1人で読むのではそのすべてを知ることはできません。しかし誰かと本を共有することができれば話は別です。様々な知識や経験によって紐解かれる物語に感嘆し、その物語に共鳴してさらに深い話題へ移り変わっていく。その営みは、月並みな表現ですがとても貴重なものだと私は考えます。その貴重な経験を、全国の高校生の皆さんとともにすることができてとても光栄でした。議論のレベルの高さにしばしば圧倒されてしまいましたが、様々な視点から見出された鋭い意見は今でも印象に残っており、自分の読書の世界がさらに広がったと思います。これからも自分なりに読書と向き合いながら、沢山の人と読書世界を共有していきたいです。

福岡県立城南高等学校(福岡県)村上大河「困難でもどかしいこと」

 去年、先輩が予選に参加したときに学校での準備段階として委員会で行われた読書会が高校生直木賞との出会いでした。私は本をそれほど好んで読むような人間ではありませんでした。掃除時間中に図書室に来れるから、という理由で委員会にいた私は「なんとなく面白そう」と軽い気持ちで参加しました。夜寝る前になんとなく本を開いてみると、これがほんとに面白かったのです。寝るのを忘れて読みました。特に「ともぐい」はとても印象に残っています。5冊読むのもまったく苦ではありませんでした。でも、唯一の苦しみが読んだ後にやってきました。この感動、この疑問をどうやって仲間に伝えよう、一冊の本に書かれたことを咀嚼して自分の言葉にすることがこんなに困難でもどかしいことなんだと気づきました。案の定、それは仲間も同じで実際の読書会でもそのもどかしさは残ったままでした。しかし、もう一つ気づいたこともあります。仲間と同じ本について話すこと、これがどんなに楽しいことか。分からないことはわからないままでも、他の視点が加わることでまた咀嚼しなおす機会になる、同じ本なのに感じているピークが異なることに気づく、本当に何にも代えがたい経験です。そして今年、気持ちとしてはまさに勝負でした。この一年で自分はどれだけ成長したんだろうか、今年はどんな本なんだろうか。いざ読んでみるととてつもなく面白くて、やっぱり難しい。でもその難しかった部分をまたじっくりと自分なりに考えて仲間と共有してみる。ひとしきり話し合ってまた読む。これはやっぱり楽しかったです。予選もしかりで純粋に他の高校の人と語り合えることの喜びがありました。そして東京での討論会、福岡から来たことにかなりの緊張もありました。討論の中では自分には分からない難しい単語も飛び交いましたし、理路整然とした主張に圧倒もされました。でもこれがまた想像を絶するほどに楽しい時間でした。世の中にはこんな見方をする高校生がいて、こんなに自分の言葉で話せる人たちがいる、自分だけでは到底得られない気づきが詰まっていました。自分があの場で有意義な発言をできていたかは今でも不安に思います。でもそれ以上に本を読むこと話すことの奥深さを実感できた場でした。自分は高校生なので、一丁前に作品世界を語れるとは思っていません。でもだからこそ、こうじゃないかとか、自分だったらこうだとか勇敢に仲間と語り合うことのできる今の読書を大切にしたいと思います。

筑紫女学園高等学校(福岡県)比嘉 結菜「未知の世界と出会えることができた」

 今回の高校生直木賞に参加して、今までに読むことがなかったようなジャンルの小説本を読むことができた。特に、高校生直木賞に選ばれた『虚の伽藍』は、今まで読んだ本の中でも一番長く、初めての、仏教をテーマにした作品だった。高校生直木賞を機会に、未知の世界と出会えることができて、とても嬉しく思っている。

 また今回の議論の中で、私は、改めて高校生直木賞の審査基準について考えさせられた。私は高校生におすすめしたいかどうか、という観点で評価した。しかし、大衆性に重きを置いていたり、高校生がおすすめしたいと思う作品かどうかを重視していたり、議論の中で様々な意見を聞くことができた。普段は同じ学校のメンバーで活動しているが、いつもとは違う他校の皆さんと交流できる貴重な経験ともなった。今回の経験を、ぜひ今後の文芸部活動に活かしていきたい。

 最後に、このような貴重な機会を作っていただいた高校生直木賞実行委員会の方々、たくさんの貴重な意見を聞かせていただいた参加者の皆さんに改めて感謝を申し上げたい。

福岡女子商業高等学校(福岡県)A.S「本気度に圧倒された」

 今回初めて高校生直木賞に参加して、他の参加者の皆さんと自分の本の読み方・向き合い方の違いを感じました。今まで私は本をしっかり読めている方で、著者の意図を読み取れていると思っていましたが、他の参加者の皆さんの本気度に圧倒されてまだまだ読み取れることも感じ取れることもあるなと気づきました。著者の他の作品を読んでいたり、経歴や出身を調べてあったり、社会の問題や現代のことについてしっかり知っている方の考察は、なんとなくではなかったり、たくさんのことを知っているので語彙力があって言葉の引き出しが多く、伝えたいことがすっと入ってきてすごいと思いました。今回の経験を通して、本に対して自分と同じまたはより熱量を持った同年代の人と語り合う楽しさを感じました。また、自分より深く物語を読んで考えている人の話を聞いて、「自分もあのくらい読めたらもっと楽しいだろうな」と思ったので、これからも本をたくさん読んだりニュースにも目を向けて見たりしようと思います。

鹿児島県立松陽高等学校(鹿児島県)K.S「高校生直木賞に参加したことを活かしたい」

 今回、高校生直木賞に参加させていただき、非常に貴重な経験をすることができました。候補作を読んで、全国の高校生と意見を交わすことは、新鮮で刺激を受けるものでした。私は普段、小説は朝読書など日常生活のなかで楽しむものとして読んでいました。しかし、高校生直木賞に参加するにあたって、候補作から「今年の1作」を決めることを目的に読みました。本を分析しながら読むことは自分にとって新しいものでした。校内の選考会では、話し合うなかで自分と異なる視点や意見が出てくると、より本の内容を深く理解するとともに、自分の意見がよりよいものになっていきました。全国の高校生とのリモート予選会では圧倒されました。何度も読み込んで、自分の意見を明確に言語化し、堂々と話す姿は同じ高校生とは思えないほどでした。私は予選会で自分の意見をはっきり言う事があまりできませんでした。しかし、一度自分の思いを伝えると反応があったり納得した様子が見られたりしました。そのとき改めて、参加してよかったと思いました。私は、これからも朝読書などで本を読む機会がたくさんあります。その時は、高校生直木賞に参加したことを活かしたいです。本をただ読むのではなく自分の頭で整理したり、友達と同じ本を読んで意見を交わしたりと、読書の幅を広げていきたいと思います。


第一回 | 第二回 | 第三回


第13回高校生直木賞の応募はこちらから

高校生直木賞特設サイトへ
令和元年の人生ゲーム麻布競馬場

定価:1,650円(税込)発売日:2024年02月21日

令和元年の人生ゲーム麻布競馬場

発売日:2024年02月21日


 こちらもおすすめ
高校生直木賞「予選も本選もただただ圧倒されるばかり」「人に“伝える”ことの楽しさを知ることができました」――第12回高校生直木賞 参加生徒の声(1)(2025.10.15)
高校生直木賞「ひたすら時間が足りない!」「心の声に耳を傾けていなかった自分に気づいた」――第12回高校生直木賞 参加生徒の声(2)(2025.10.15)
高校生直木賞[第11回高校生直木賞レポート]語るべきことの決して尽きない議論の中で(2024.11.14)
高校生直木賞「まさかこんなにも実のある有意義な話し合いになるとは」「本を愛そうと思わせてくれた夏」――第11回高校生直木賞 参加生徒の声(1)(2024.10.23)
高校生直木賞「不足は反省に、充実は思い出に」「『良さ』でぶつかっていく議論」――第11回高校生直木賞 参加生徒の声(2)(2024.10.23)
高校生直木賞「自分の言葉で語ってみようと思った」「期待したのは純然たる言葉での殴り合いである」――第11回高校生直木賞 参加生徒の声(3)(2024.10.23)