「まさかこんなにも実のある有意義な話し合いになるとは」「本を愛そうと思わせてくれた夏」――第11回高校生直木賞 参加生徒の声(1)

高校生直木賞

高校生直木賞

「まさかこんなにも実のある有意義な話し合いになるとは」「本を愛そうと思わせてくれた夏」――第11回高校生直木賞 参加生徒の声(1)

2024年春、第11回高校生直木賞が開催されました。4月21日に46校の代表者が全国からオンラインで集まり、地方予選大会を開催。5月19日、互選によって選ばれた代表者が文藝春秋に集う全国大会が行われました。参加校全員による投票の結果、宮内悠介『ラウリ・クースクを探して』が受賞作に決定いたしました。小説について熱く語り合った高校生たちの感想文を、3回にわけて掲載します。今回は立命館慶祥高等学校、駒込学園駒込高等学校ほか、11校をご紹介します。

第一回 | 第二回 | 第三回

【第一回】

■立命館慶祥高等学校(北海道)村中みなみ「日常では得難い新鮮なもの」

■駒込学園駒込高等学校(東京都)永浦雪「正しさを求めない楽しさ」

■東京成徳大学高等学校(東京都)S.M.「後輩にも受け継ぎたいイベント」

■聖学院中学校・高等学校(東京都)石川龍之介「『文学』を評価すること」

■品川女子学院(東京都)横田明里咲「一期一会の議論」

■渋谷教育学園渋谷高等学校 (東京都)岡本和樹「『思い込み』を覆す」

■田園調布学園高等部(東京都)大場美穂「私の読書は進化する」

■豊島岡女子学園高等学校(東京都)齊藤郁「本に込められた工夫や想いを探していく面白さ」

■山崎学園富士見中学校高等学校(東京都)笹木美佑「伝えることの難しさと達成感」

■東京都立西高等学校(東京都)下津浦美結「これが本の力だ」

■麻布高等学校(東京都)奥村慎「評価軸をさがして」

立命館慶祥高等学校(北海道)村中みなみ「日常では得難い新鮮なもの」

 高校生直木賞に参加するのは今回が初めてでした。今まで私にとって「読書」という行為は自らの中で一冊の書について吟味した末、解釈を自分の中に落とし込むといった過程にすぎませんでした。しかし、高校生直木賞への参加を経て、「読書」という行為はどうあるべきなのか、考えさせられました。議論の中で、人によって評価基準が非常に多様であることに気づかされました。それぞれの意見を聞いている中で、その一つ一つが熟慮の末に生み出された価値あるものだと感じ、優れた本をどれとするかという価値観は人の数だけ存在すべきだと思いました。それ故、一冊の優れた本を決定するということが一体どういう意味を持つのかという問いが浮上しました。ゴールを一冊の本の決定、とすることは、議論の場を高校生たちに与え、各々に新たな視点への気づきを与えることになります。つまり、本を決定することよりも、その過程に意味があるのではないでしょうか。5冊の本についての多様な意見を取り入れることを通し、自らの課題図書に対する意見が変わっていく体験は、日常では得難い新鮮なものでした。一人で本に向き合ったときよりもはるかに多面的な思考ができることがわかりました。「読書」はこのように、ひとつの視点から本を解釈するのではなく、さまざまな価値観に触れながら本に対する気づきを増やしていくことで価値あるものとなると強く実感しました。

駒込学園駒込高等学校(東京都)永浦雪「正しさを求めない楽しさ」

 私にとって、本は読むものだった。本は大好きだが、本の内容に対して議論をすると『相手に理解して欲しい』という気持ちが結局相手を否定させるから、本に対して議論をするという行為に対して苦痛を感じることが多かった。しかし、高校生直木賞は違った。

 高校生直木賞は、審査基準が参加者に委ねられている。それが面白いし、難しい。その本に対して様々な観点から明確に”正しい”数値を算出して採点すること自体がそもそも不可能だから本の感想も審査基準も各々共有し合うが、結局完璧に一致することはない。でも、それでいい。参加者が皆、相手の考えを尊重し、考えを一致させることよりも伝えることに重点を置いているので、議論をしていて楽しかった。時間制限が無ければ一生議論し続けていただろう。

 もちろん、思考や感情、過去の体験を共有していない他者に自分の思ったことを伝えることはとても難しかった。議論中に自分の発言を引用してくださった方がいらっしゃってとても嬉しかったが、自分が伝えたいことと少し逸れて捉えられていたのがとても悔しかったし、自分の語彙力の無さにただただ打ちのめされた。でも、それすら学びだと思わせてくれる心の余裕があった。

 高校生直木賞を実施してくださった関係者の皆様、本当にありがとうございました。大学生になったら戻ってきます。

東京成徳大学高等学校(東京都)S.M.「後輩にも受け継ぎたいイベント」 

 今回、私たちの学校は久しぶりの参加になりました。どんなことを話し合うのかぼんやりとしたイメージで臨んでしまいましたが、まさかこんなにも実のある有意義な話し合いになるとは思いもしませんでした。というのが正直な感想です。私たちの学校の文芸部は当時たった2人という少人数で、自分の好きな本について語り合ったり、議論したりする場はほとんど設けることができませんでした。そのため、この高校生直木賞での話し合いは、様々な人の様々な考えを共有できる最高の時間になりました。

 また、自分が読んだことのない本を読めるのもとても良かったです。「ともぐい」のように、新しくお気に入りの本を見つけることができたり、「襷がけの二人」のような、今まで読んだことのないようなジャンルを読んで自分の世界を新たに広げたりすることができたのはとても良い経験になったと思います。

 今回は最高に楽しい時間をありがとうございました!

聖学院中学校・高等学校(東京都)石川龍之介「『文学』を評価すること」

 これまで私は物語についてただ読むだけのメディアだと思い続けてきた。

 しかし、この高校生直木賞でメンバーと共にその物語について分析、評価し、結論を出すという作業は他にはない経験をすることができたと思う。

 例えば、ある物語には多くの伏線が巧みに織り込まれていて、登場人物の感情を深く分析するほど、それらの伏線が次第に明らかになっていく。

 また、その物語に登場する悪役も、単なる憎悪を抱かせるような「悪」ではなく、理解できる「悪」として描かれていることが分かった。

 このような分析をして、学校のメンバーといった他者に対して共有し、対話しながら新しい視点を見つける。そしてもう一度分析をしていくことによってより良い議論に繋げることができたと思っている。

 今回の高校生直木賞を通じて議論しあい、自分たちの視点を広げることで自分の成長に繋げることができただけでなく、「物語を評価する」ことについてより一層深めて「文学」について考えることができた時間だった。

 そしてここだけに留まらず、この貴重な経験を私はより他者に広めていきたい。

品川女子学院(東京都)横田明里咲「一期一会の議論」

 一期一会の議論であると感じました。

 昨年私が初めて参加させていただいたとき、同じくらい多くの熱量を持った人が大好きな本について語り合う場がありえないくらい楽しいものであると知りました。それに魅了されて今年も参加したのですが、良い意味で昨年とは全く違っていました。

 候補作が違うので議論の内容が変わってくるのは当然ですが、昨年の私が想像できなかった範囲まで議論の世界や幅が広がっていき、毎年毎年このように新たなワールドが形成されていたんだと感じました。きっと今同じメンバーで同じ本について議論をしても、全く別の方向に広がると思います。本当に一期一会の本と皆さんと、一期一会の議論ができていたのだという思いに嬉しい気持ちでいっぱいです。

 私達品川女子学院は今回「ラウリ・クースクを探して」を高校生直木賞候補として選びました。選ぶ過程での議論も楽しく何度も共感の声を送ったことを覚えています。

 候補作5作は自分からあまり触れることのないジャンルの本だったので、とても新しかったです。

 今後もどのような一期一会に出会えるのか楽しみです。

渋谷教育学園渋谷高等学校 (東京都)岡本和樹「『思い込み』を覆す」

 僕は思い込みが激しい方です。一度何か思いつくと、その後はなかなか他の意見が受け入れられなくなったりします。この高校生直木賞でも、僕は存分に思い込んで参加しました。そしてこの大会は、しっかりその思い込みを覆してくれました。

 例えば作品に対する解釈を議論する時、『ともぐい』のような意見が分かれる作品で、僕は自分の解釈を最善と思い込んでつい他の意見をシャットアウトしてしまいそうになりました。しかし、その思い込みを揺るがすほど強い意見が何個も飛んできて、「まだそんな観点が」と、結局は驚くばかりでした。

 冷静に考えるとこれは当たり前のことです。それぞれ違った環境にある高校生が、全国からこれほど集まっているのですから、思いもつかない価値観に遭遇するのは当然です。また、読書といってもエンターテインメントのような軽いものばかり読んできた僕より、質も量も段違いの読書をしてきている人が大勢いたと思います。そう思わせるほど、あの場で出た意見は魅力的なものばかりでした。

 今回参加して、一番に学んだのはこのことだと思います。まず謙虚になって、他人の考えを受け止めてから、自分の意見を練ること。この謙虚さがなければ、作品に限らず、ものの見方は成長しないのでしょう。そのことを貴重な実体験として教えてくれたこの大会には、感謝でいっぱいです。

 この他にも、普段手に取らないような本の議論を通じて、その楽しさなど、色々なことを学んだ気がします。このような貴重な経験をさせていただき、本当にありがとうございました。

田園調布学園高等部(東京都)大場美穂「私の読書は進化する」

 私の中の「読書」を変化させてくれたきっかけが、高校生直木賞でした。今まで、本を読んで面白いか、自分の好みか、物語が好きか、その基準で読んでいました。

 しかし、高校生直木賞で読んだ本は、ほとんどが私にとって新しいジャンルでした。本を通して作品中に含まれた意味をこれほど深く探っていくことも初めてでした。

 そして何より、本について同年代の人の意見を聞き、話し合う、この機会は普段の日常ではなかなか無いとても得難い経験でした。私は今まで本が好き、と自分では思っていましたが、全国の高校生の私よりももっと本に対する熱い想いを聞いて、今の私が本に対して思う気持ちは「最上級の好き」ではなく「まだまだ小さい好き」だと気づきました。私はもっと本にのめり込み、好きになれる、そう感じ、気づかせてくれました。

 今までとはもっと広いジャンルで、より深く、さまざまな方向から本を愛そうと思わせてくれた夏でした。

 参加させていただき、ありがとうございました。

豊島岡女子学園高等学校(東京都)齊藤郁「本に込められた工夫や想いを探していく面白さ」

 読書は私にとって自己完結としての趣味で、本の感想を語り合うことはあっても議論をしたことはありませんでしたが、先輩方の姿を見て「高校生になったら絶対に高校生直木賞に参加しよう」と思っていたので、一人で作品を読んでいる間も校内で話し合っている間も、とてもワクワクしていました。

 しかし、いざ予選に参加してみると、議論についていくのに精一杯で、他の参加者の方の熱量を前に、「同じ本を読んでいたはずなのに」と本を読むのが怖くなるくらいでした。それでも、予選が終わった後には議論を振り返りながら、初めての体験の余韻を噛み締めていました。

 本選にはオンラインでの参加になりましたが、予選の時よりもさらに活発な議論でした。中でも、『ともぐい』の「共感」についての議論がとても面白かったです。「高校生直木賞には高校生に共感を呼ぶ作品が相応しい」という主張もあれば、「主人公・熊爪にはとても共感はできないけれど、描写に終始引き込まれ、まるで自分が熊爪のように感じた」という意見も出て、共感と人生の糧が得られる本が良い本というわけではないと感じました。また、『木挽町のあだ討ち』では「人情噺と伏線回収は良いけれど、この小説をミステリーと称すのはおかしい」など売り出し方に関する意見が、『ラウリ・クースクを探して』では「表紙の淡いイラストが素敵だった」など表紙への意見が出たりと、内容だけではなく他の部分にまで議論が及んでいて、ただ文章を楽しむことだけが「読書」という行為ではないという気づきを得ました。最後には『ラウリ・クースクを探して』が賞に選ばれましたが、一冊を選ぶことよりも色々な人の意見を聞くことに意味があったように感じます。

 他の人の感想を気にせずにひとりで本を読むのも自由で楽しいですが、高校生直木賞に参加したことで、議論を通して一冊の本に込められた工夫や想いを探していく面白さを味わうことができ、とても楽しかったです。ありがとうございました!

山崎学園富士見中学校高等学校(東京都)笹木美佑「伝えることの難しさと達成感」

 今回、私は様々なジャンルの本を読むきっかけにしたいという思いからこの高校生直木賞に参加しました。

 今まで面白いと思う本に出会ったとしても友達に勧めることはするものの、同じ本について語り合うということをしたことがありませんでした。しかし、学内での話し合いでは学年を超えてみんなで語り合い、考察するという貴重な体験をすることができました。

 私は、話し合いの中で同じ本を読んでいたとしても自分が思っていたよりもはるかに人によって感じることは違うのだということを認識しました。共感した登場人物や印象に残っているシーンに違うところもあれば、同じであっても抱く感情は違ったり、読んでいて映像や声が浮かぶ人と浮かばない人がいたりなど色々な違いを発見することができました。また、この違いがあることによって自分が感じたことや読み取ったことを他の人と共有し、深めるということは楽しいと同時に難しいものであると感じました。自分の感じたことを言葉として上手く表現することの難しさを改めて知ることができ、伝わった時の達成感を得ることができました。

 高校直木賞に参加していなかったら出会えなかっただろう人たちと出会い、本について語り合ったことは自分の成長に繋がる良い経験だと思いました。高校生直木賞実行委員会の皆様、貴重な機会を本当にありがとうございました。

東京都立西高等学校(東京都)下津浦美結「これが本の力だ」

 西高は今回が初参加です。SNSで高校生直木賞のことを知り、西高も参加してみたいと自分から先生に話を持ち掛けました。先生に声をかけるところから大会の終わりまで、上手くいくだろうかとドキドキ続きでしたが、今では一歩踏み出せて本当に良かったと思います。

 読書は自ら能動的に動かなければ内に閉じた活動だと思います。一人だけで始めて完結することが出来る。実際私も読書ノートに感想を書くか、親しい友人と少し感想を交わすという狭いコミュニティの中でしか読書をしてきませんでした。

 しかし高校生直木賞の議論にあたっては、自分の読書の世界を外へ広げる必要がありました。相手に正確に伝えるためにはどんな言葉を使ったらいいか、独りよがりな主張になっていないか、普段考えないことを沢山考えました。

 議論の中で自分にはない角度からの意見を聞くと、視野が広まるとともに、その人がどんな人なのかが少しずつ見えてきました。本の読み方がその人の人となりを代弁してくれるのだと、初めて知りました。そんな相手に自分の思いをありったけぶつける。賛成反対入り混じったレスポンスが次々に返ってくることがとても小気味よかったです。見ず知らずの人と語り合う、それだけで3時間があっという間、むしろ足りないくらいでした。本を語ることがこんなに楽しいことなのかと思い知りました。自ら動くことで得られたこの気付きはかけがえのないものです。

  参加者である私達をつなぐのは「本が好き」という思いだけです。たったそれだけなのに3カ月以上経った今でも語り合った皆の顔を、話の内容を覚えています。それほど議論は深く、有意義で、互いに真剣でした。私は普段読書をしない人に少しだけ自慢したいです。「どうだ、これが本の力だぞ」と。

 高校生直木賞が、少しでも読書の輪を広げる助けになればと思います。

麻布高等学校(東京都)奥村慎「評価軸をさがして」

 本選から2か月たった、夏の日。同級生からあるPCゲームを勧められた。それはもう世界的に有名で、何年経ってもそれを超えるゲームは出ていないらしい。彼はそのゲームを「作品」と呼ぶが、そのゆえんは「ストーリー」にあるという。プレイするのは、どこか小説を読み進めるのに似ていて、ストーリー進行を文字として俯瞰で理解するか、キャラクターに入り込んで自分の選択を含めて楽しむか、という手段の違いでしかない、と語ってくれた。

 ゲームは小説に似ていると言いつつも、彼はしばらく授業以外で小説を読んでいないらしい。久しぶりに何か読もうかなぁ、とつぶやくのを聞いて、これは、試すチャンスかもしれない、と思った。

 「高校生直木賞、っていう賞を獲った本なんだけどさ」

 麻布での議論は、2か月ほどかけて行われた。最初、評価軸はなかなか定まらなかった。僕は、「高校生に勧めたい本」と設定しようと思ったが、「高校生」とひとくくりにできるものではないか、と思い直す。毎週1~2冊ずつ増やす形で選考を行ったが、しばらく評価軸の定まらないまま議論が続いた中に現れたのが、受賞作となる「ラウリ・クースクを探して」だった。ここまで全員が高く評価した作品は初めてで、ある種の衝撃を共有していたと思う。正直なところ、僕は、ほかの学校もおおよそ同じ意見にまとまるだろう、と思っていたが、この見込みは甘かった。

 オンライン予選、そして対面での本選では、各学校の熱を持った代表同士の議論に加わることができ、大変貴重な経験となった。ほかの参加者の人とも話していたのは、こういった場を設けてもらわないと議論はなかなか始まらないよね、ということ。

 自分が何らかの「作品」に対して感じたことを言語化する、という作業は、きわめて高いハードルがあるように感じる。しかし、同年代、しかも全国の高校生に対してこうした場をセットしてもらえるということは、言語化・共有・議論・相対化の機会が生まれるということ。まずは、あまり肩肘張らずに、「自分がその作品を好きと思ったかどうか」を第一の評価軸として話してみてほしい。その「話」がいくつも重なることによって議論が生まれ、「評価」が定まっていくという過程を体感できる「高校生直木賞」。発信が手軽になった今こそ、一連のプロセスを経験することに非常に価値があると思う。

 さて、冒頭の彼だが、すぐに読んでくれて〈ストーリーは面白かったが、最後の結末がいい話で終わりすぎた〉というストレートな感想をくれた。

 僕は彼に「ラウリ」を勧めた直後、(もっと細かく詰めていくような、緻密な小説の方がよかっただろうか)と思ったりもした。私見だが、一人に勧める一冊を決めるのですら迷うのだから「高校生に勧めたいと思えるかどうか」という評価軸は、早めに手放すことをお勧めしておく。

 結果的に「自分が選考に参加した受賞作」として、誰かに勧めることになるとしても。


第一回 | 第二回 | 第三回


第12回高校生直木賞の応募はこちらから

高校生直木賞特設サイトへ
襷がけの二人嶋津輝

定価:1,980円(税込)発売日:2023年09月25日

襷がけの二人嶋津輝

発売日:2023年09月25日

八月の御所グラウンド万城目学

定価:1,760円(税込)発売日:2023年08月03日

八月の御所グラウンド万城目学

発売日:2023年08月03日


 こちらもおすすめ
高校生直木賞「不足は反省に、充実は思い出に」「『良さ』でぶつかっていく議論」――第11回高校生直木賞 参加生徒の声(2)(2024.10.23)
高校生直木賞「自分の言葉で語ってみようと思った」「期待したのは純然たる言葉での殴り合いである」――第11回高校生直木賞 参加生徒の声(3)(2024.10.23)
ニュース《速報》第11回「高校生直木賞」受賞作決定のお知らせ(2024.05.23)
ニュース第11回「高校生直木賞」候補作決定!(2024.02.01)
高校生直木賞[第10回高校生直木賞レポート]久しぶりの対面開催で“夢のような”議論が続いた(2023.11.10)
高校生直木賞「誰かと語り合うことでしか得られない感動に出会うことができました」――第10回高校生直木賞 参加生徒の声(1)(2023.11.01)