「不足は反省に、充実は思い出に」「『良さ』でぶつかっていく議論」――第11回高校生直木賞 参加生徒の声(2)

高校生直木賞

高校生直木賞

「不足は反省に、充実は思い出に」「『良さ』でぶつかっていく議論」――第11回高校生直木賞 参加生徒の声(2)

2024年春、第11回高校生直木賞が開催されました。4月21日に46校の代表者が全国からオンラインで集まり、地方予選大会を開催。5月19日、互選によって選ばれた代表者が文藝春秋に集う全国大会が行われました。参加校全員による投票の結果、宮内悠介『ラウリ・クースクを探して』が受賞作に決定いたしました。小説について熱く語り合った高校生たちの感想文を、3回にわけて掲載します。今回は都立三鷹中等教育学校、国際基督教大学高等学校ほか、10校をご紹介します。

第一回 | 第二回 | 第三回

【第二回】

■東京都立三鷹中等教育学校(東京都)横田莉子「その宝箱の中身は」

■国際基督教大学高等学校(東京都)小出静香「高校生直木賞に参加して」

■東京都立国立高等学校(東京都)小林鈴「静かじゃない読書があってもいい」

■東京都立立川国際中等教育学校(東京都)鳥坂衣織「『読みたい』に大きく影響するもの」

■東京純心女子高等学校(東京都)北爪緋向子「高校生直木賞を終えて」

■東京都立南多摩中等教育学校(東京都)佐々木由宇「気づかなかった本の良さ」

■横浜富士見丘学園中学校・高等学校(神奈川県)石田楓「反省と思い出」

■向上高等学校(神奈川県)勝代幸「高校生直木賞選考会に参加して」

■渋谷教育学園幕張高等学校(千葉県)藤木陽世「人を映す鏡」

■慶應義塾湘南藤沢中等部・高等部(神奈川県)津村日奈子「審査の裏側」

東京都立三鷹中等教育学校(東京都)横田莉子「その宝箱の中身は」

 高校生が今年の一冊を選ぶ。選考において最初に驚いたことなのだが、あるのは5冊の本とこの言葉で、明確な選考基準はなかった。何をもって優劣をつけるのか困惑したが、抑々この考えが間違っていて、基準にそって本を並べていくのではなく、それぞれの物差しを内包した「良さ」でぶつかっていくのが今回の高校生直木賞の議論であったように思う。

 他者の着眼点に驚かされることも多かったが、程度に差こそあれ魅力だと思うところは皆似通っていて、選考会議では共感の気が絶えず充満していた。一冊の本に連続して存在している無数の場面のなかで、光ってみえるところが共通するというのは、当たり前のようだが何だか奇妙でもあった。

 その奇妙さについてだが、多くの人に刺さるおもしろい本とは結局どんな本なのだろうか。「おもしろい」という日本語はとんでもなく多義語だ。多重に絡み合った人間関係がおもしろい、引き込まれるレトリックがおもしろい、思わず吹き出してしまうような会話の掛け合いがおもしろい、最後のどんでん返しがおもしろい。こんな様子で話し手や文脈そして背景において確かに色が異なっている。

 高校生直木賞に参加して、この「おもしろい」の適切な言語化を試みる機会をいただいたが、これが想像していたより難しい作業だった。

 発した途端、その言葉が自分から離れて自分でも納得できない薄っぺらいものとして見えてきてしまい、地に足のついた議論ができなかったように思う。人に伝わるように整理された言葉で、強調したいところを的確に掬い取る必要があり、そういった人の話はすっと心に入ってきて分かりやすく、終始感動していた。また漠然とした「おもしろい」の中身が細分化されていき、本を通して普段見えることがないであろう価値観ないしは人生観のようなものが透けて見えるようで、校内会議、予選、本選どれもとてもとても楽しかった。

 白熱した議論の末に受賞作品が決まり、結果私たちはどこかの誰かに「この本がおもしろい」ということを伝えることができただろう。

 敢えて明確にされずに単に友人に「この本おもしろいよ」と言われたとき、この「おもしろい」は一体なんなのか、開けてみなければわからない宝箱を貰ったような気分になる。

 たくさんの宝物を詰めたこの選考会を経て、作品を読んだ人はいったいどんな宝を取り出すのだろうか、叶わないことだがじっくり話をきいてみたい、そんな好奇心が育った。言い換えれば、本を通して人間をみるというおもしろさを学んでしまったのである。

国際基督教大学高等学校(東京都)小出静香「高校生直木賞に参加して」

 全国の高校生が審査して決める高校生直木賞。参加することの一番の楽しさは、なんといっても本好きの仲間と出会えることだと私は思う。いつもは一人で読んで終わってしまうけれど、高校生直木賞は読んでからが本番である。この本のここが良かった、ここが惜しかった、これってどういう意味なんだ、と候補作それぞれについて議論し、最終的に最推しの一冊を決める。時間を忘れて話し合った後にはいつも心地よい疲れがある。他の人と本について話し合うことは、普段なかなかしないだけに刺激的で楽しい。自分にはなかった見方がたくさん出てきて面白い。高校生直木賞に参加できる最後の機会に、やって良かったと思う。

東京都立国立高等学校(東京都)小林鈴「静かじゃない読書があってもいい」

「読書」というと大人しい子がひとりで静かに読んでいる……こんなイメージを多くの人が持っていると思います。まあそういうものなのかなと私自身もどこかすっきりしない気持ちを抱えながらも納得していました。でも今回高校生直木賞への参加で、それが思いっきり覆されました!

 議論の場では、皆が自分の推す本について語ろうと他人を押しのける勢いで手を挙げていました。「自分は大人しいから……」なんて言っていたら発言権すらゲットできません。そしていざ本について語り始めたときの皆の雄弁っぷりは、ほんとにプロ顔負けのレベルだと思います。初めは圧倒されましたが、自分の価値観が覆されるような意見をぶつけられたり、ひとりだったら絶対に気がつかなかった新たな発見を得られたり……と本当に刺激的で楽しく、あっという間に議論の時間は終わりました。

 そして何より嬉しかった発見は「静かじゃない読書があってもいい」ということです。私は勿論読書が大好きですが、同じくらい友達と喋ることも騒ぐことも好きです。でも初対面で「趣味は読書です」と話すと大抵の人からは「大人しくて内気な子」と思われる。そして後から「第一印象と全然違うね」と言われてちょっとモヤモヤした気持ちになる……ということを何回も経験してきました。けれど、今回私以上に個性的でよく喋る、本が大好きな人たちと出会ったとことで「読書は静かにするもの」で「大人しい子が読書をする」という皆のなかに多分、無意識のうちにある偏見を否定できた気がしてすっきりしました。そして、新たな読書の楽しみ方を見つけることができてとても嬉しくなりました。

 たくさんの気づきや刺激を得る機会を与えてくださった、この高校生直木賞がこれからもずっと続いていってくれたら良いなと思います。参加することができて本当によかったです。

東京都立立川国際中等教育学校(東京都)鳥坂衣織「『読みたい』に大きく影響するもの」

 私は、今回の高校生直木賞を通して、読書の新しい楽しみ方について発見することができた。

 読書とは、本の中の世界を文章で楽しむことであり、本の魅力とは言葉や表現にあるというのが私の考えだった。しかし、高校生直木賞で語る人は違った。本の魅力は中にしかないものではない。ブックカバーに描かれている絵、使われている色彩や模様、題名の書体や配置などすべてが物語の雰囲気を示唆し、一目見ただけでもその本の魅力を伝えているのだと。そして、それらが私たちの「読みたい」という意思に大きく影響するのだということ。

 参加するまでの自分では、気づくのに長い時間を費やすことになったかもしれない。高校生直木賞の魅力は、新しい作品に出合えること、本について語れることだけではない。

 自分とは違う視点から物語を楽しむことができるようになるためのきっかけにもなるのだ。

東京純心女子高等学校(東京都)北爪緋向子「高校生直木賞を終えて」

 私は、小さいころから読書をするのが大好きだったのですが、人と本について語り合ったりする機会が少なく、もっと本について語り合えればな、と日頃から思っていました。そのため、この他校の生徒と候補作について語り合える高校生直木賞にとても魅力を感じ、参加しました。

 校内選考会では、当初一回の会議で結論を出す予定でしたが、日にちをおいて何度も検討する必要を感じて、後輩たちと話し合いを重ねました。最初、私は『ともぐい』という、山に住む猟師が主人公の作品を推していました。猟師が山の熊と対決するときなど、猟をするときの独特の緊張感が鮮明に描かれているため、読んでいて非常に躍動感を感じられるものだったからです。けれども話し合いでは、「血などの描写が具体的すぎて気持ち悪い」といった意見もありました。私たちの高校は、推し本を決めるにあたって、「高校生直木賞の意義とは?」というものを軸に議論を重ねていきました。私たちは、高校生直木賞を「友だちに紹介したいもの、今の高校生にぜひとも読んでほしいもの」と定義づけました。そのため、『ともぐい』は文学作品としては優れているけれど、高校生直木賞に推せる本ではないな、と結論づけました。最終的に、『襷がけの二人』という作品に決めました。この作品は女性が主人公で、当時の女性が生きにくい状況の中で、主人公が必死に生きていく物語です。私たちの高校では、「未来を生きていく私たち高校生に重なる部分が多い」ということで選びました。多角的な視点で候補作品を批評することができました。

 学校代表として出場した地区予選大会は、他校の生徒の多種多様な意見を拝聴することができ、非常に充実した時間になりました。男子生徒の発言で、「男子だから『襷がけの二人』の性描写はきまずかった」というのがあり、異性の視点では考えられていなかった、と気づかされました。私の高校は女子校なせいか、女子を中心とした基準になっていたのです。

 このように、高校生直木賞では、候補作品についての文学的な要素にも多くの学びがありましたが、今まで交流する機会のなかった後輩たちや他校の生徒の方々と話すきっかけになったり、自分の考え方を客観的に分析できたりと幅広いものを得られました。

東京都立南多摩中等教育学校(東京都)佐々木由宇「気づかなかった本の良さ」

 普段読まないようなジャンルも含め、短期間でたくさんの本に触れることができました。また、みんなで話し合うことで自分では気づかなかった本の良さを知ることができました。とても貴重な体験をありがとうございました。

横浜富士見丘学園中学校・高等学校(神奈川県)石田楓「反省と思い出」

 私は、今でも自身の努力不足を感じる体験をしたと考えています。なぜなら、校外の生徒と議論を進めていく中で、読みの深さや着眼点での差を感じたからです。

 普段の「読書」であれば、一つ一つの言葉の意味を表面的にしか捉えずに読み進めてしまいます。しかし今回は、議論のために充分以上に理解する「読み込み」が必要でした。そのため、意味深く読まなければいけませんでしたが、私は、「読書」をしてしまったのです。結果として深度の差が生まれ、有意義な時間を過ごす機会を逃してしまったと後悔しています。

 一方で、さまざまな評価が聞けて楽しかったという思いもあります。自分で気付ければ良いのですが、作者の工夫を全て見付けることが私には難しいです。この点を補うように、驚き感動する工夫を評価の一部として話して下さった方々に深く感謝しています。我が校の生徒も校内議論後、「他の人の意見と自分の意見の違いが面白かった」と述べていました。私も同意見であり、一つの作品に対して話せる人が、また時間があることが、とても貴重だと改めて感じました。

 不足は反省に、充実は思い出に、それぞれのカタチで私の中に残っています。これらと共に、今日も本とふれ合おうと思います。

向上高等学校(神奈川県)勝代幸「高校生直木賞選考会に参加して」

 高校生直木賞選考会とは、普段読まないジャンルの本を読むこと、みんなで話し合い、自分の学校の意見を出すこと、他校と議論(=意見交換)を交わし、一番いいと思った作品を選ぶこと。なのですが、本を読んで話し合うというのは、いつもよりも深く本を読まないといけません。自分だけで完結せずに、いつもとは違う本の読み方……これが中々、難しくどこまで深読みできていたのか正直不安でした。選考会では他校から作品に対する違う意見を聞くと、自分の意見を否定されることもあって、想像してたよりこわかったです。でも、これが議論なんだと実感しました。当たり前ですけど、同じ高校生でも、話し方、本の読み方、視点に違いがあるのは当然のことです。昨年は先輩が参加して、楽しそうに議論に参加しているのを見て、すごいと思いました。今年は私が参加したものの、準備が足りなかったため、自信がなく、チャットもうまく使いこなせず、自分の想いを語ることができませんでした。そこで今回の経験を踏まえ、来年参加する後輩たちに託そう思います。

 「他校の反対意見をこわがらず、自分の想いを語ろう。議論はそこからスタートします!」

渋谷教育学園幕張高等学校(千葉県)藤木陽世「人を映す鏡」

 今回の高校生直木賞は、本だけでなく、自分自身と向き合うきっかけにもなりました。

 今まで、私は読書が好きであったもののその感想を共有したり、深い考察をしたりといったことをあまりしてこないできました。本は感覚や感情で楽しむもので、言語化してその本について話し合うのは少しハードルが高かったです。そんな中、思い付きから参加した高校生直木賞の選考会から始まり、今年は3回目にして初めて学校の代表として議論に参加させていただきました。

 校内の議論とは違い「他人に伝えるため」にひたすらに試行錯誤を重ねて発言をすることが求められ、自分自身の感情を整理する大きなきっかけになりました。議論を経て私が強く感じたのが、「こんなにも多様な本に対する価値観」があるのかということでした。正直に言うとこれまでは、本や読書に対する価値観なんか大方分類できるし、自分自身の価値観もそこまで人と変わらないのではないかと思っていました。それでも、議論の中で読書に対して、一人ひとり違う思い入れがあって、納得はできるけど共感はできなかったり、新しい視点を得たり。よく、国語の授業などで「本の受け取り方は人それぞれです」などと言われますがそれが表れていたなと思います。高校生直木賞での経験は、他人を知ることだけでなく、同時に他人という指標と比較することで自分自身をよく分析できるいい機会になったなと思います。

 本は、人を映す鏡になりうると思います。

 せいぜい数百種類しかない文字を組み合わせてそれが物語となって読んでいる人の前だけで踊りだす。そこで描かれる世界はきっと、人によって違っていて同じものはありません。

 私は、後にも先にもここまで一冊の本、そして自分自身について真剣に考え、悩む機会はないと思います。何にも代えがたい、素晴らしい経験をさせていただきました。

 この経験を糧にして、これからも本と、そして人と向き合い続けたいと思います。

慶應義塾湘南藤沢中等部・高等部(神奈川県)津村日奈子「審査の裏側」

 私は、直木賞や芥川賞の受賞作をあまり読んでこなかった。本屋大賞など投票数で決まる賞の受賞作は、大衆人気やエンターテイメント性の高さが窺える上、単純に大勢が良いと思ったものは自分にも刺さる確率が高い。逆に、直木賞などの限られた数の人が話し合って受賞作を決めるような賞は、何を基準にしてどんな協議の末選ばれたのかが分からないため、なんとなく敬遠していた。しかし、逆に審査の場ではどんな雰囲気でどんな議論を経て受賞作を決定しているのかにとても興味があった。そのため今回高校生直木賞に参加させていただくことになった時には、いきなり審査員側を体験できることに少なからず心が躍った。

 まず、普段は読まないジャンルの本に触れられたこと、特に『ともぐい』という作品に出会えたことで、高校生直木賞に参加できて本当に良かったと思った。『ともぐい』を読む過程では、卓越した描写力に圧倒されたり、タイトルの意味や主人公の変化について考察したり、最後まで脱線しない作者の冷静なコントロール力と物語の野性味とのギャップに感動したりと、最高の読書体験ができた。また、主人公の生き方や周囲の環境が現代の感覚からはだいぶかけ離れたものだったためか、現代を生きる私たちの価値観と照らし合わせるような議論も活発に行われ、一つの本を非常に深く掘り下げることができた。

 また、新しい読書の仕方も見つかった。私の普段の読書では本に優劣はなく、目の前にある本が絶対で、読書は完全なインプットの時間であった。そのため、それを読んだ自分がどんな影響を受けるかに着目しがちで、本そのものを客観的に見て分析することは少なかった。他の本と比較しながら批判的に読むと、純粋に読書を楽しめなくなってしまうのではと恐れてもいた。ところが、実際には今までフィーリングで避けていた本(合わないと思って最後まで読めなかった本など)も細部まで読み解いてなにが刺さらないのかを考えてみたり、本としての完成度を俯瞰して考えながら読んだり、作者の意図を限界まで深読みしてみたりと、むしろ読書の新しい楽しみ方が見つかった。一冊の本から受け取れるものの大きさに驚き、審査員は審査員である前に、一番本気な読者なのだと感じた。

 初めから本単体を評価し、アウトプットを前提にした普段とは違った読書体験をした結果、他人に良さを共有しやすく構成的に綺麗な本や、議論がしやすい本が学校では候補として残った。最初に直感で選んだ本から意見を変えて別の作品を選ぶ生徒もおり、自分が直感的に吸収したものを言語化して他人に伝えることの難しさを改めて痛感した。

 当日の議論では、「高校生直木賞とは」という、そもそもの評価軸をはっきりさせるような話が盛り上がった。ひとつの評価軸を定めても、作品それぞれに異なった良さがあるため、候補作全ては捉えきれない。しかし賞の解釈や評価基準が人それぞれだと議論がうまくまとまらず、結局最初から好みの問題ではということになりかねない。みんなでなんとか折り合いをつけて一つの作品を選ばなければならない審査は、本当に大変なコミュニケーション作業である。本を評価することの意義を考え直すきっかけになった。

 私が経験したのと同じような審査員の苦悩と楽しさを経て選ばれたのかもしれない文学賞受賞作を、書店で見かけたら次こそは手に取ってみようと思う。


第一回 | 第二回 | 第三回


第12回高校生直木賞の応募はこちらから

高校生直木賞特設サイトへ
襷がけの二人嶋津輝

定価:1,980円(税込)発売日:2023年09月25日

襷がけの二人嶋津輝

発売日:2023年09月25日

八月の御所グラウンド万城目学

定価:1,760円(税込)発売日:2023年08月03日

八月の御所グラウンド万城目学

発売日:2023年08月03日


 こちらもおすすめ
ニュース《速報》第11回「高校生直木賞」受賞作決定のお知らせ(2024.05.23)
ニュース第11回「高校生直木賞」候補作決定!(2024.02.01)
高校生直木賞[第10回高校生直木賞レポート]久しぶりの対面開催で“夢のような”議論が続いた(2023.11.10)
高校生直木賞「誰かと語り合うことでしか得られない感動に出会うことができました」――第10回高校生直木賞 参加生徒の声(1)(2023.11.01)
高校生直木賞「まさかこんなにも実のある有意義な話し合いになるとは」「本を愛そうと思わせてくれた夏」――第11回高校生直木賞 参加生徒の声(1)(2024.10.23)