本の話

読者と作家を結ぶリボンのようなウェブメディア

キーワードで探す 閉じる
<かわいそう>の呪縛から解放されるとき

<かわいそう>の呪縛から解放されるとき

文:瀧井 朝世 (ライター)

『かわいそうだね?』 (綿矢りさ 著)


ジャンル : #小説

 感情を理性でコントロールしようとしたって、なかなかうまくいきやしない。無理に冷静に判断を下そうとして時に空回りすることだってある。その滑稽味を書かせたら抜群な冴えを見せるのが綿矢りさだ。前作『勝手にふるえてろ』でも二人の青年の間で揺れ動き、思考をめぐらす乙女の心理をユーモラスに描き切っていた。新作『かわいそうだね?』の表題作の主人公もまた、異なる恋愛シチュエーションで苦悩し大いに空回りしていて笑わせる。

 百貨店のブランド店で働く二十八歳の樹理恵(じゅりえ)はある日、恋人の隆大(りゅうだい)から無理難題をつきつけられる。長年つきあった元彼女のアキヨが就職できず困っているので居候させる、ダメというなら樹理恵とは別れる、というのだ。女性、しかも自分の前につきあっていた恋人というのだから穏やかではない。彼女がきっぱりと拒絶できない理由はみっつ。ひとつは隆大に対する愛情。もうひとつはアメリカ育ちの彼は自分には理解できない隣人愛の持ち主ではないかという思い込み。みっつ目は職場でも“頼りになる姐さん”であるように、ワガママが言えない性分なのだ。

 この由々しき事態を著者はコメディに仕立てあげている。辛いことから気を紛らわせようと妄想を広げていく樹理恵の脳内、彼女の立場を理解しない隆大たちとの会話のズレがなんともおかしい。さらには勘違いっぷりにも爆笑。異文化の価値観を知ろうと英会話の外国人講師に相談を持ちかけるがほとんど聞き取れず、相手の会話に出てくる元恋人を指す“エックス(ex)”という単語を〈クリスマスとか十字架とかのことだろうか〉と勝手に解釈。女性講師が異を唱えているのに気付かず、隆大の親切心はキリスト教文化では普通のことだと納得してしまうのである。

 彼女が自分に言い聞かせるのは、アキヨさんは〈かわいそう〉だから助けねばならない、ということ。その裏には自分のみじめさを認めたくない気持ちがある。だから状況を聞いた後輩から「先輩、かわいそう」と言われると過剰に驚く樹理恵がいる。彼女には小学生の頃に「かわいそう」という言葉を気軽に使って周囲から「恩着せがましい」「なんか見下してる」と責められて反発をおぼえた経験がある。そのため必要以上にこの言葉に敏感なのだ。

 やせ我慢を続けて結局彼女は感情を抑えられなくなる。しかしその時に気づくのだ。同情を装って相手を見下すことと、本当の親切心はまったく違うということに。〈かわいそう〉という言葉の呪縛から解き放たれたラストは、やはり痛快なハッピーエンドといいたい。

かわいそうだね?
綿矢 りさ・著

定価:1365円(税込) 発売日:2011年10月29日

詳しい内容はこちら

プレゼント
  • 『トッド人類史入門 西洋の没落』

    ただいまこちらの本をプレゼントしております。奮ってご応募ください。

    応募期間 2023/03/17~2023/03/24
    賞品 『トッド人類史入門 西洋の没落』 5名様

    ※プレゼントの応募には、本の話メールマガジンの登録が必要です。

ページの先頭へ戻る