本の話

読者と作家を結ぶリボンのようなウェブメディア

キーワードで探す 閉じる
プロ野球解説の草分け、<br />小西得郎はケチをつけるのを慎んだ

プロ野球解説の草分け、
小西得郎はケチをつけるのを慎んだ

文・写真:「文藝春秋」写真資料部

 「なんともうしましょうか……」のフレーズで知られた野球解説者、小西得郎は明治二十九年(一八九六年)生まれ。父は京都帝国大学教授をつとめたロシア文学者、小西増太郎。旧制三高に合格したにもかかわらず、野球をするために明治大学に進学。主将となり、東京六大学野球で活躍する。石川島造船に勤務したのち、神楽坂の置屋の主人となる。昭和二年(一九二七年)に始まった都市対抗野球では、開幕戦の球審を務めた。

 プロ野球草創期に大東京軍の監督に就任。チームはライオン軍と改称後、田村駒商店の田村駒治郎がスポンサーとなる。しかし小西は田村とソリが合わず、契約切れとなって、名古屋軍の監督となる。

 戦後、ヤミ商売に手を染めるが、プロ野球再開にあたり松竹の単独参入が挫折して、田村がオーナーだったロビンスと合併して新球団松竹ロビンスが結成されたとき、監督人事が難航し、結局小西が監督を引き受けることとなった。昭和二十五年、記念すべき最初のセ・リーグのペナント・レースに優勝するが、くすぶっていたエース真田重男ら旧ロビンス組と主砲・小鶴誠ら移籍組との間の確執が日本シリーズ直前に爆発。チームが空中分解する危機に、小西は選手の前で両手をついて謝り試合の続行を懇願した。日本シリーズは毎日に二勝四敗で敗れ、チームは急速に弱体化。最後は、合併した大洋ホエールズで監督稼業を終える。しかしその後、NHKのラジオ、テレビ中継の解説者として名をはせることとなる。

〈小西には独特の考え方がある。それは、自分はプロ野球で飯を食い、現在もプロ野球をしやべつたり書いたりして、マネービルをやり、ゴルフ、マージャンを楽しめる結構な身分で送れるのは、結局プロ野球のおかげだから、やつている選手の悪口はそうは言えない。本当にいけないプレーは駄目と容赦はしないが、やたらにケチはつけられないという明治の人の気質である。

 だから小西の解説は、ほかの人が『あんな高目に投げるのは失投です。あの本塁打も当然でしよう』というところを、『よく打ちました。全く見事なバッティングです。ピッチャーが高目に投げたのはいけませんが、とにかく、よく打ちました』と、打つ方をほめることになる〉(中村清吉「オール讀物」昭和三十三年十月号増刊「野球評論家エンマ帳」より)

 写真は三十一年、贔屓にしていた画家、荒川十女子さんと撮影。昭和五十二年没。

プレゼント
  • 『赤毛のアン論』松本侑子・著

    ただいまこちらの本をプレゼントしております。奮ってご応募ください。

    応募期間 2024/11/20~2024/11/28
    賞品 『赤毛のアン論』松本侑子・著 5名様

    ※プレゼントの応募には、本の話メールマガジンの登録が必要です。

ページの先頭へ戻る