
――四月から刊行の始まった文春文庫の新レーベル「文春ジブリ文庫」。文字通り文庫サイズで、スタジオジブリのこれまでの映画が「シネマ・コミック」として網羅され、その解説本ともいえる「ジブリの教科書」も同時に発売、4月の第1弾は「風の谷のナウシカ」です。文藝春秋としては社の90周年企画という意味もあります。これまでも映画になった作品は「フィルム・コミック」などとして他の出版社から発売されていましたが、文庫として、なぜ文春文庫を選ばれたのでしょうか。
鈴木 文庫にしたいという話はこれまでもいろいろありました。ただ、宮崎駿作品にしても、高畑勲作品にしても、この作品を文庫にしたいという話はいただくんですが、そうすると作品ごとにばらばらになるんです。僕としてはどこかの出版社でジブリの作品を文庫として、まとめて出せないかと思ったんです。以前、高畑勲、宮崎駿がいろんな媒体で書き散らした文章、話したインタビューを年代順にまとめた本があると便利だと思い、それぞれ1冊にまとめました。文庫も複数の出版社からばらばらに出ているんじゃなくて、1社でやってもらえないかなと。いろんな出版社を考えたんですが、文春が浮かんだのはいくつか理由があります。ひとつは映画を大事にしてくれる出版社はどこだろうかということです。文春は映画の本が充実していると思ったんですよ。それから、様々な出版社と付き合ってきましたが文春と今まではなかった。僕が20代の若い頃、文春の若い人とよく飲んだりして遊んでいたんですが、あの人たちはどうしているんだろうかと。20年くらい前から現在第一編集局長になっていらっしゃる木俣正剛さんと接点ができて、ジブリの機関誌「熱風」の連載がまとまった古澤利夫さんの『明日に向って撃て! ハリウッドが認めた! ぼくは日本一の洋画宣伝マン』が文春文庫から出版されたのもきっかけのひとつですね。ジブリ文庫の発案者はじつは木俣さんなんですよ(笑)。