明治四十四年(一九一一年)生まれ。岩手県の網元の家に生まれ、水産講習所を卒業。漁業組合関係の仕事についた後、昭和二十二年(一九四七年)、日本社会党から衆議院選挙に出馬、当選する。その後、吉田茂が率いる民主自由党に移り、保守合同後は池田勇人の宏池会に入る。郵政大臣、内閣官房長官、厚生大臣、自民党総務会長、農林大臣を歴任。調整型の政治家として地位を固めた。
昭和五十五年、三木、福田派が大平内閣不信任案決議に欠席、同案が可決され、大平首相は衆議院を解散、衆参同時選挙に打って出た。大平は選挙終盤に急死するが、選挙は自民党が大勝する。
しかし、後継指名は混迷を極めた。臨時首相代理だった伊東正義官房長官は、「親友が亡くなったばかりなのに、とても首相をつとめる気にはならない」と固辞。不信任決議に加担することとなった反主流派福田赳夫、河本敏夫らも候補となることはできず、中曽根康弘も田中角栄からの信任を得ることはなかった。結果的に、大平政権を継承する形で同じ派閥(宏池会)の鈴木善幸が総理総裁の座についた。
就任後は「暗愚の宰相」などと揶揄されながらも、「和の政治」をスローガンに掲げ、党内融和に努めた。また、財政改革を掲げ、第二次臨時行政調査会(土光敏夫会長)を発足させた。安全保障面ではレーガン大統領との会談後、「日米安保条約は軍事同盟ではない」と発言、伊東正義外相が辞任するなど、不用意な発言がめだった。
写真は昭和五十七年、首相就任後初めて地元岩手にお国入りしたときのもの。故郷に錦を飾ったわけだが、この一ヵ月後に、突如総裁選不出馬を表明。田中派に配慮した党内バランスの舵取りに行き詰ったことや、日米関係の悪化に苦慮したことが背景にあるとされる。三女は麻生太郎に嫁いだ。平成十六年(二〇〇四年)没。