
本書のタイトルである『資産フライト』は、一般的にはまだ聞きなれない言葉ですが、金融関係では昔から「キャピタルフライト」capital flightということがよく言われてきました。これは、国内から海外へ資本がいっせいに流出する「資本逃避」のことを言い、古今東西、多くの国で起こってきました。現在も、欧州金融危機の影響で、新興国から資本がいっせいに引きあげられています。本書は、こうした大規模なキャピタルフライトの話ではなく、あくまで、個人ベースの話なので、あえて「資産フライト」assets flightと呼ぶことにしました。
海外に出たとき、そこに長期滞在するとなると、現地の銀行で口座を開きます。留学生、海外駐在員なら、たいていしていることです。これは、現地での生活のために必要なことですが、わざわざ海外に出向いて口座を開設し、そこに日本から持ち出したマネーを預けるとなると、話は違ってきます。
これが本書で描いた資産フライトの第一歩なのですが、こうしたことが、ここ数年、いわゆる一般の人間、サラリーマンからOLまでがするようになってきました。海外口座に預金するばかりか、そこを通してファンドに投資するようなことまで、いまでは広範囲な資産フライトが行われています。
かつての時代なら、富裕層、いわゆるお金持ちしかしていなかった海外での資産運用を、なぜ、一般の人間がするような時代が訪れたのか? それをリアルに描くことで、現在の日本の本当の姿が見えてくると思い、私は、ここ数年、折をみて取材を重ねてきたのです。
ではなぜ、資産フライトが起こるのでしょうか?
それは、その国の経済の先行きが暗くなり、そのうえ財政破綻が懸念され、インフレの危険性が高まったときです。このまま自国に資産を置いておけば、やがてくる経済破綻、自国通貨の大幅な下落によるインフレで、資産が毀損される。それは、真面目な労働や努力が無になってしまうことを意味します。だから、それを恐れて、人々は、自分の資産を国外に逃避させるのです。
日本では、デフレ不況が長く続き、「失われた20年」と言われても、経済状況がとことん悪化したわけではないので、これまで、資産フライトは起ってこなかったとされてきました。しかし、それは本当でしょうか?