高校生直木賞 参加25校の代表生徒たちの声(2)

高校生直木賞

高校生直木賞

高校生直木賞 参加25校の代表生徒たちの声(2)

第5回 高校生直木賞全国大会

直近一年間の直木賞候補から「今年の一作」を選ぶ試みである高校生直木賞。5月6日に開催された第5回の本選考会では、25校の代表者が全国から集って議論が行われ、彩瀬まるさんの『くちなし』が選ばれました。同世代の友と小説について語り合うことを経験した25人の生徒たちの感想文を3回にわけて掲載します。

豊島岡女子学園高等学校(東京) 岡夏希「この経験を大人になって思い出したい」

 午前の「須賀しのぶさんを囲む会」で前回の受賞者の方にお会いした興奮もさめやらぬままに始まった高校生直木賞の選定会は、開始直後から議論が白熱した。

 その勢いは4時間近い話し合いの中でも衰えることはなく、むしろ終わりが近づくにつれ参加者は学校の代表という立場だけでなく本好きの一員として個人的な見解・感想を発表するようになり、内容が濃くなっていった。

 一番驚いたのは、直木賞受賞作が2作品とも初めに選考から落ちたことだった。

 特に、『銀河鉄道の父』の落選の大きな原因は「高校生では共感しにくい」というもの。直木賞受賞作の落選の可能性については伺っていたが、まさかどちらも落ちるとは……という衝撃とともに「読者層」の重要性を感じている。

 わたしたちが推した『あとは野となれ大和撫子』は最終選考で文体が軽すぎることで落選。一方で受賞した『くちなし』と最後まで残った『火定』の両作品は、とても癖のある世界観を持ちメッセージ性の強いもので、今の高校生の流行を実感した。

 初志貫徹して『くちなし』を推していた学校のかたがこんなことを言っていたのが印象に残っている。

「この作品は、高校生の今は途中で読むのをやめてしまう人がいるかもしれない。でも、大人になって人生経験が豊富になった時にもう1度チャレンジしてほしい」

 今回の高校生としての感想を、経験を、議論を、大人になって再びこの本たちを開くときに思い出したい。

都立青山高等学校(東京) 田中希美「これからは能動的な読書に挑戦したい」

 私は大変に人見知りなので、議論が始まるまでは、「意見を言えるか、見当違いなことを言ってしまわないか」と不安で、大勢の優秀な高校生を前に萎縮する自分の姿ばかりを想像していました。

 しかし、いざ議論が始まると、いつの間にか話し合いに熱中している自分がいました。

 そうさせてくれたのは、他の参加者の方々の熱意に他なりません。とにかく皆さん、本について真剣に、かつ楽しそうに話していて、その内容も非常に濃密でした。『くちなし』に登場する植物の花言葉を調べ、物語の意味と照らし合わせたり、『月の満ち欠け』では、「輪廻転生」を宗教的観念でとらえたりなど、私には考えもつかない視点で、「能動的」に作品を読み解いていました。

 話を聞いていて、自分が今まで「受動的な読書」しかしていなかったと気付かされるとともに、「本を読む」という行為の奥の深さを実感できました。

 また、皆さん普段本をたくさん読んでいるだけあり、言葉選びが巧みで引き込まれました。おかげで、3時間半に議論はあっという間で、直前までの不安が嘘のようでした。

 事前投票で大差をつけてトップだった『くちなし』が、決選投票では僅差の勝利となったように、とても有意義な議論ができていたのではないかと思います。

 解散後、参加者の方々と連絡先を交換し、お勧めの作品をたくさん教えていただいたので、これを機に「能動的な読書」に挑戦してみたいです。


■芝高等学校(東京) 日浅翔太郎「参加者の本への情熱が凄かった」
■聖学院高等学校(東京) 上甲希央「感受性の違いがおもしろい」
■成城高等学校(東京) 各務航太「読書は無限」
■筑波大学附属駒場高等学校(東京) 栗原瑛介「みんなで一つのことを成し遂げてワクワクした」
■田園調布学園高等部(東京) 小林紗矢「この世には様々な本の読み方がある」
■東京女学館高等学校(東京) 嶋菜々美「高校生直木賞は新しいスポーツだ」
■豊島岡女子学園高等学校(東京) 岡夏希「この経験を大人になって思い出したい」
■都立青山高等学校(東京) 田中希美「これからは能動的な読書に挑戦したい」


第一回 | 第二回 | 第三回

くちなし彩瀬まる

定価:1,540円(税込)発売日:2017年10月26日