直近一年間の直木賞候補から「今年の一作」を選ぶ試みである高校生直木賞。5月6日に開催された第5回の本選考会では、25校の代表者が全国から集って議論が行われ、彩瀬まるさんの『くちなし』が選ばれました。同世代の友と小説について語り合うことを経験した25人の生徒たちの感想文を3回にわけて掲載します。
田園調布学園高等部(東京) 小林紗矢「この世には様々な本の読み方がある」
今回、参加させていただいて分かったことが三つあります。一つ目は、この世には様々な本の読み方があるということ。私は、最低二度は読み返すことが多いのですが、二度目は調べながら読むという方や、そもそも二回読むのが好きではないという方もいて、とても刺激になりました。また、初読の感想を二回目以降で分析し、なぜそう思ったのかを突き詰めて考える人もいました。
二つ目は、大会の参加者は、本を読みなれた方ばかりだったこと。当たり前のように思っていましたが、「高校生直木賞」を選ぶ際には読みなれていない方からの視点が薄くなってしまうのは難点だと思いました。また、人によって好きなジャンルが違い、それによる候補作の読みやすさが変わっていることを興味深く感じました。
三つ目は、何を以って選んでいるかによって候補作に対する評価が一変するということ。「高校生が手に取りやすい本」を基準に選んでいる学校は『あとは野となれ大和撫子』を選び、「高校生に読んで欲しい本」を基準に選んだ学校は『火定』、「純粋に面白い本」を基準に選んだ学校は『くちなし』を選定した印象が強く残りました。
三時間にも及ぶ白熱した議論で、考えさせられることが多くありました。一生に何度もない、貴重な体験でした。また、会の終了後に編集者の仕事内容なども教えていただきました。私は、将来本に関する仕事に就きたいと思っているので、現場の話を聞けて勉強になりました。
東京女学館高等学校(東京) 嶋菜々美「高校生直木賞は新しいスポーツだ」
高校生直木賞を知らなかった自分がもったいない、と思うほどあの時間は私にとって有意義なものだった。本を語ることは、本好きな私をもっと本好きにさせる魔法であった。
高校生直木賞に参加して、自分は意外と時代小説が好きなのだと知った。特に『敵の名は、宮本武蔵』の真っ赤の表紙を初めて見た時の衝撃は忘れもしない。世界史派の私が、この本を好きになれるはずがないという先入観があった。それが読み込んでいくにつれて、今まで苦手意識があった剣豪や武士が一気に好きになったのを覚えている。残念ながら、この本はノミネートされなかったが、結果的に私が宮本武蔵を好きになるきっかけとなったこの本に出会えて良かった。
だが、私の心をよりぐっと押してくれた本は『火定』である。私はこの本を推薦するためだけに、高校生直木賞に参加したと言っても過言ではないほど、本番直前まで『火定』の事しか考えていなかった。あの本は衝撃の塊だ。読み手に重くぶつかり、深く余韻を与える。あの本を多感な高校生が読めば、きっといい読書体験になると言える。その思いを二十四人の人にぶつけ、語る事はとても緊張したが、それと同じくらいに楽しかった。何より私の話に頷いてくれる人を見つけた時は、本を読み終えた時よりも満足感を得る事が出来た。今でも『火定』が高校生直木賞を受賞出来なかったことに悔しさを感じるが、『くちなし』も良作であったため、何とも言えない。そんな嬉しさと悔しさを両方味わう充実した一日だった。
一緒に本を読んで、どれを推薦するか話し合った友達が、傍で応援してくれた事は、何物にも代えがたい支えとなった。二十四人が私に見えない人達と決めた推薦本を、一生懸命推薦している姿は、次々と溢れ出る糧となった。高校生直木賞は、新しいスポーツだ。新時代の本の楽しみ方だと知った。
■芝高等学校(東京) 日浅翔太郎「参加者の本への情熱が凄かった」
■聖学院高等学校(東京) 上甲希央「感受性の違いがおもしろい」
■成城高等学校(東京) 各務航太「読書は無限」
■筑波大学附属駒場高等学校(東京) 栗原瑛介「みんなで一つのことを成し遂げてワクワクした」
■田園調布学園高等部(東京) 小林紗矢「この世には様々な本の読み方がある」
■東京女学館高等学校(東京) 嶋菜々美「高校生直木賞は新しいスポーツだ」
■豊島岡女子学園高等学校(東京) 岡夏希「この経験を大人になって思い出したい」
■都立青山高等学校(東京) 田中希美「これからは能動的な読書に挑戦したい」