高校生直木賞 参加25校の代表生徒たちの声(2)

高校生直木賞

高校生直木賞

高校生直木賞 参加25校の代表生徒たちの声(2)

第5回 高校生直木賞全国大会

直近一年間の直木賞候補から「今年の一作」を選ぶ試みである高校生直木賞。5月6日に開催された第5回の本選考会では、25校の代表者が全国から集って議論が行われ、彩瀬まるさんの『くちなし』が選ばれました。同世代の友と小説について語り合うことを経験した25人の生徒たちの感想文を3回にわけて掲載します。

芝高等学校(東京) 日浅翔太郎「参加者の本への情熱が凄かった」

 

 僕は昔から本を読むことが好きだったが、直木賞関連の本はあまり読んだことがなかった。僕はこの選考会を、直木賞候補作品を読む良い機会だし、どのように賞を決めるのかが気になる、といった程度の軽い気持ちで参加した。そのため、当日は他校の参加者から沢山の刺激をうけることになった。

 僕がこの高校生直木賞を通じてとても印象に残っていることは、他校の参加者たちの本の対する情熱が凄かったことである。

 僕の高校では、高校生直木賞にどのような作品を選ぶべきかを話し合った結果、どんどん読み進めたくなる面白い作品を選ぼうということに決めて本選考会に臨んだ。しかし他校では、文章の読みやすさ、表現の良さ、テーマの重み、など様々なことを考えて選考しており、僕たちの選び方が浅はかに思えてしまうほどだった。

 また、様々な人がいろいろな視点で本を読んでいることもわかった。中でも一番驚いたのは、ある本を二回目に読むとき、その本や作者について調べてから読み直す人がいたということである。僕は同じ本を二度読むことがほとんどない上に、本について調べものをしたことなど全くなかった。本には様々な読み方があることがわかったので、今後真似してみようと思った。

 僕はこの選考会を通じて参加者たちからおおいに刺激をうけ、様々な本の読み方を知ることができ、さらに本を読みたいと思った。また、自分が高校生直木賞を選んだという体験は一生の思い出となるだろう。

聖学院高等学校(東京) 上甲希央「感受性の違いがおもしろい」

 高校生直木賞が、本家のそれと大きく異なっていることは、受賞作品を見れば分かる。これまで、受賞作品が被ったことは一度たりともないという。ここに、このイベントの存在価値がある。人と人の間で発生する違いこそ、読書の持つ最も大きな魅力の一つなのだ。

 この差異は、一義的には「高校生と社会人」という二つの視点から構成されている。両者の意見が異なる理由には、多くの要素がある。「年齢」と「経験」、そして「世代」の違いも挙げられよう。

 今回、高校生直木賞を受賞した「くちなし」は、異性の愛の葛藤を描いた作品である。この作品を選択した現代の高校生は、ロマンチシズムを謳歌している。ここから、数年後の近い未来、近代に見られた芸術変化がもう一度起こる可能性もある。

 書物についての議論は、感受性の微妙な違いを認識させ、同時に、これからの世界をどう生きるのかについてのヒントを示す材料を与えてくれる。もちろん、敢えて自他の比較をせず、自分の印象を大切にするためだけなら、独りで読書をするのも良いだろう。

 しかし、技術開発が進んで、他のコンテンツの発展という形で「読書への迫害」が行われている現在でも、人が本を読むことをやめない理由は、この感受性の微妙な違いのおもしろさにあるのだろう。

 正直な話、現代の技術革新の恩恵を、読書は上手く受け取れないでいる。あると言っても電子書籍くらいで、(文字をデータ化するという目論見は非常に有意義で、他の分野にも発展を促すものだが)本質は変化していない。しかしながら、これからも本を読む人は消えないはずだ。人が人たる由縁を体系化する文字文化によって世界が構築され、今、この瞬間にも人間の精神を繋いでいるくれる書物。その価値を、さらに多くの人に伝えたい。


■芝高等学校(東京) 日浅翔太郎「参加者の本への情熱が凄かった」
■聖学院高等学校(東京) 上甲希央「感受性の違いがおもしろい」
■成城高等学校(東京) 各務航太「読書は無限」
■筑波大学附属駒場高等学校(東京) 栗原瑛介「みんなで一つのことを成し遂げてワクワクした」
■田園調布学園高等部(東京) 小林紗矢「この世には様々な本の読み方がある」
■東京女学館高等学校(東京) 嶋菜々美「高校生直木賞は新しいスポーツだ」
■豊島岡女子学園高等学校(東京) 岡夏希「この経験を大人になって思い出したい」
■都立青山高等学校(東京) 田中希美「これからは能動的な読書に挑戦したい」

くちなし彩瀬まる

定価:1,540円(税込)発売日:2017年10月26日