高校生直木賞 参加28校の代表生徒たちの声(3)

高校生直木賞

高校生直木賞

高校生直木賞 参加28校の代表生徒たちの声(3)

第6回 高校生直木賞全国大会

4月28日に開催された第6回の本選考会では、28校の代表者が全国から集って議論が行われ、森見登美彦さんの『熱帯』が選ばれました。同世代の友と小説について語り合うことを経験した28人の生徒たちの感想文を3回にわけて掲載します。

福岡県立城南高等学校(福岡) 鎌田冬彌「気がつけば自分も議論の輪に入って熱心に語っていた」

 はじめて会う人たちと本の内容について議論する。これは他では体験できない貴重なものだった。

 私は人の前で何かを発表することが苦手で、今回の高校生直木賞も指名された時だけ意見を言おうと思っていた。正直、参加する人も同じだろうという偏見さえ持っていた。しかしいざ議論が始まると、他の人たちは次々に自分の意見を述べていった。中にはただ喋るだけではなく、声量やジェスチャーを工夫する人、自分なりに本の内容を一文でまとめている人もいた。最初は戸惑いを隠せなかったが、気がつけば自分も議論の輪に入って熱心に語っていた。自ら率先して話すことができなかった私にとって、これは大きな成長になった。

 今回の高校生直木賞は「熱帯」に決まったが、私たちの学校ではオチがないということで不評だった。しかし、それが何度も読みたくなる工夫であり、加えて最後まで飽きさせない展開、名作や過去作の一文を使っているところに面白さを感じるということから会場では大人気だった。このように自分たちと全く違う意見を聞くことで自分の読書に対する見方が変わってきたことにも成長を感じた。

 今回の大会で、人前で発表する恥ずかしさを克服し、読書に対する考え方の変化も起こった。同時に二つの成長が出来たことに本当に感謝している。高校生直木賞は来年もあるようなので、ぜひもう一度参加して、今回よりも良い議論をしたいと思う。

筑紫女学園高等学校(福岡) 平一葉「本の世界は無限大」

 一冊の本から世界は無限に広がっていく。第6回高校生直木賞本選考会に参加して、心の底からそう思った。選考委員一人一人が発する熱のこもった言葉が、もたらしてくれる新しい発見の数々。今回の受賞作となった『熱帯』を読んだときに感じたような、「冒険している感覚」を選考会の議論を通して味わうことができるとは思ってもみなかった。

 私は高校一年の頃から校内選考に参加しており、三度目となる今回、初めて学校代表として本選考会に赴いた。期待と少しの緊張を胸に迎えた本選考会。白熱した議論の中で私が実感したのは、「価値観の多様性」である。本校では候補作中で『ベルリンは晴れているか』の評価が最も高く、戦後のドイツで力強く生きる少女を描き、ミステリー要素も加えられた本作品に肯定的な意見がほとんどだった。しかし本選考会では、「主人公に魅力を感じない」「敢えてミステリーにする必要性はない」といった予想外の否定的な意見が出た。持っている価値観はそれぞれ違う。当たり前のことではあるが、身をもってそれを感じることができる機会はなかなか無い。議論を交わすことで多様な価値観に触れることができ、自分の視野を広げられた。

 選考会後も私たちの熱は冷めず、本について語り合っていた。本の世界は無限の広がりを見せてくれる。そのことを、高校生直木賞は教えてくれた。この経験を宝物にして、これからも多くの本を読んでいきたい。


■横浜富士見丘学園高等学校(神奈川) 庄司梨颯「様々な価値観の人と好きな本を語り合う経験」
■静岡県立磐田南高等学校(静岡) 山下直也「身も蓋もないことも自由に言えた」
■藤枝明誠高等学校(静岡) 村松克洋「『夢に迷い込んだような』体験だった」
■愛知県立昭和高等学校(愛知) 岡戸俊樹「他人の意見を聞いて自分の意見の厚みが増した」
■名古屋大学教育学部附属高等学校(愛知) 竹中えりか「周りの環境が違うのに同じ解釈が出てくる面白さ」
■滋賀県立彦根東高等学校(滋賀) 陌間紗佳「人と話すことで、本はもっと面白くなる」
■福岡県立城南高等学校(福岡) 鎌田冬彌「気がつけば自分も議論の輪に入って熱心に語っていた」
■筑紫女学園高等学校(福岡) 平一葉「本の世界は無限大」


第一回 | 第二回 | 第三回

熱帯森見登美彦

定価:1,870円(税込)発売日:2018年11月16日