4月28日に開催された第6回の本選考会では、28校の代表者が全国から集って議論が行われ、森見登美彦さんの『熱帯』が選ばれました。同世代の友と小説について語り合うことを経験した28人の生徒たちの感想文を3回にわけて掲載します。
名古屋大学教育学部附属高等学校(愛知) 竹中えりか「周りの環境が違うのに同じ解釈が出てくる面白さ」
正直に言いますと、学校代表として高校生直木賞の選考に参加するのは怖かったです。
前年度、「難解なものを最上とするならドグラ・マグラが最上ということになるではないか」という旨の意見が出たと聞いて、高校生直木賞に参加するような人は皆才気煥発な議論上手なのであろうと思い、人前で話すのが苦手な私は、前々日から緊張に押しつぶされそうでした。
しかし、議論が始まってからはとても楽しい時間を過ごさせていただきました。周りの意見を聞き、整理して消化し、自分の考えを纏め上げて発表するのに、緊張している暇など一秒もありませんでした。
同じ本を読んでいるはずなのに全く違う解釈が出てくる。周りの環境が大きく違うのに同じような解釈が出るのもとても面白いことでした。推薦した『熱帯』だけでなく、自分たちが推薦しなかった本ももう一度読み直してみたいと思います。
そして、本の向こうにも人がいるのだな、ということを痛感させられた催しでもありました。今まで、本を出す人というのはどこか雲の上の人のように感じていたのですが、実際にお話を聞いてみると(失礼かもしれませんが)先生は案外私たちに近いところにいらっしゃいました。この感覚に気付いたことで本の読み方がまた広がったようで、とてもわくわくします。
選考会に参加することができて、本当によかったです。ありがとうございました。
滋賀県立彦根東高等学校(滋賀) 陌間紗佳「人と話すことで、本はもっと面白くなる」
選考会が始まってまず驚いたのは、直木賞受賞作である『ファーストラブ』が事前投票の結果、全体の四位となっていたことです。大人と高校生が見ている部分は違う、ということを改めて感じました。
話し合いが進むにつれて、自分の中の本に対する印象が変化していく気がしました。そうして読みが深まっていく中で、特に記憶に残った意見があります。
『ベルリンは晴れているか』の話し合いの時に上がった、「この作品がミステリーである必要はあるのか」という意見です。私にとって、ミステリーや歴史小説といったカテゴリーは読者に関係なくそこにあるものという印象だったので、聞いたときは目から鱗が落ちた気がしました。そこまで深く読んでもいいのだ、と読書の持つ自由性を強く感じました。それについての肯定派、否定派の意見もすべて筋が通っていて、「なるほど」と頷かされることが何度もありました。
面白い本がそこにあって、それについて語り合える人たちが目の前にいる。私は今回初めて、その中で読みを深める楽しさを知ることができました。「これ面白かったよね」と友達同士で言い合うより何倍も、その本を愛することができると知った今、今までよりもさらに読書が楽しくなる予感がしています。
■横浜富士見丘学園高等学校(神奈川) 庄司梨颯「様々な価値観の人と好きな本を語り合う経験」
■静岡県立磐田南高等学校(静岡) 山下直也「身も蓋もないことも自由に言えた」
■藤枝明誠高等学校(静岡) 村松克洋「『夢に迷い込んだような』体験だった」
■愛知県立昭和高等学校(愛知) 岡戸俊樹「他人の意見を聞いて自分の意見の厚みが増した」
■名古屋大学教育学部附属高等学校(愛知) 竹中えりか「周りの環境が違うのに同じ解釈が出てくる面白さ」
■滋賀県立彦根東高等学校(滋賀) 陌間紗佳「人と話すことで、本はもっと面白くなる」
■福岡県立城南高等学校(福岡) 鎌田冬彌「気がつけば自分も議論の輪に入って熱心に語っていた」
■筑紫女学園高等学校(福岡) 平一葉「本の世界は無限大」