著者を知る
記事一覧
-
世界各国のコロナ対策を見れば、国民性がハッキリ見える
2020.08.25インタビュー・対談 -
エンジニアの苦楽が詰まった、航空機開発の舞台裏――『音速の刃』(未須本有生)
-
エジプト人は財宝を盗み、ヨーロッパ人はミイラを盗み、そしてナポレオンは文明を盗もうとした!
2020.08.24インタビュー・対談 -
作家の羽休み――「第13回:ホラー水族館の思い出」
-
【8月の注目】「させていただきます」はNG?──『段取り上手のメール──さくさく仕事が進む超速文章術』
2020.08.21コラム・エッセイ -
長浦京「警察嫌いが警察官を、マラソン嫌いがマラソンを書く理由」
-
島本理生「自分がこんな小説を書くなんて数週間前まで考えもしなかった。」
2020.08.20インタビュー・対談 -
吉本興業のありのままの姿がわかる
-
「お願いします」と「お願い申し上げます」、どちらが正しいか 『段取り上手のメール――さくさく仕事が進む超速文章術』
2020.08.19コラム・エッセイ -
『スーベニア』刊行記念 しまおまほ×いとうせいこう トークイベント
-
「独裁者」か「庶民派」か。最新資料で読み解く東條英機の素顔
-
ウィズ・コロナ時代の伝統芸能(5)豊竹呂太夫(文楽)
-
ウィズ・コロナ時代の伝統芸能(4)神田伯山(講談)
-
現実と憧れ ~コロナ禍のいま、格別に愛おしく感じられる『マチネの終わりに』の世界~
-
『少年と犬』第163回直木賞受賞記念 馳星周さんWEBサイン会
-
ウィズ・コロナ時代の伝統芸能(3)ナイツ(漫才)
-
ウィズ・コロナ時代の伝統芸能(2)玉川奈々福(浪曲)
-
今も書店であの黄色と出会えること──『カラフル』(森 絵都・著)
-
夏休みの読書ガイドに! 2020年上半期の傑作ミステリーはこれだ! <編集者座談会>
-
ウィズ・コロナ時代の伝統芸能(1)柳家喬太郎(落語)
-
作家の羽休み――「第12回:新刊校了しました」
-
<エッセイ>阿部暁子「車いすテニスプレイヤーと車いすエンジニア」
-
「虐待事件の報道では、“実の父親”の存在が抜け落ちている」――『迷子のままで』(天童 荒太)
-
約140年前、十勝開拓に初めて挑んだ若者たちの驚くべき素顔――『チーム・オベリベリ』(乃南 アサ)
2020.07.31インタビュー・対談