発売月を選択
『半沢直樹』『リーガル・ハイ』『鍵泥棒のメソッド』…さまざまな役を演じる堺雅人のアタマのなか。撮り下ろし写真も掲載。
白河法皇63歳、養女・璋子15歳。50歳ほども年の離れた2人の愛は、平安貴族社会を焼き尽くすほど激しく燃えあがった!
勝海舟、坂本龍馬、山岡鉄舟など、幕末維新の世にひと際光を放った七人の剣士たち。それぞれの剣の道を枯淡の筆致で描いた短篇集。
生まれなかった子に名前などつけてはいけない――日常に形を変えて潜む、過去の恐怖。著者の新境地、泉鏡花賞の傑作短編集
大きな話題を呼んだ演技派俳優の初エッセイ。新たに蔵出しインタビュー&写真、宮尾登美子氏との「篤姫」対談と出演作品年表も収録。
北朝鮮からの脱出を認めぬ中国の監視をかいくぐれ。成功と失敗、そして投獄。脱北支援に身を投じた著者が見た現実とは。
経産省「ダイバーシティ経営企業100選」から優良25社を紹介。「ホワイトな働き方」の女子社員も登場。女性官僚が見極め方を伝授
無からなぜ有が生まれたのか? 最先端の量子物理学は宇宙誕生の謎を解明しつつある。文系にもわかる。全米ベストセラーの衝撃の書。
東日本大震災を挟み二部に分かれた傑作歌集。絶望かと思える風景と、新たな南の土地で芽生えた新たな光の兆しを見つめる歌人の目。
京大大学院修了後に国土交通省に入省、その後、退官して政治家への道を歩むことになった筆者が、平成24年12月の衆議院選挙で初当
石川啄木や江戸川乱歩、遠藤周作から高橋克彦、浅田次郎、林真理子まで。文士劇の歴史と魅力が一望できる画期的なアンソロジー。
凶悪犯を死なせた責を取り、刑事職を辞めた一ノ木薫。新しく始めた仕事「ネゴ(交渉)屋」稼業で、自らの復活と再生も賭ける!
おじさん特有のおかしみや魅力をイラストレーターである著者がゆるく鋭く描き上げる。味わいある絵と文が楽しいイラストエッセイ。
アザラシの赤ちゃん写真の第一人者が20年に亘って撮りためた写真を集大成。見ているだけで癒される、ラブリー真っ白もこもこアザラシたち
若き町年寄の三四郎が、影の集団・百眼と連携して江戸の事件を未然に防ぐ! 町人トップがさわやかに活躍するシリーズ第11弾。
小沢一郎裁判の鍵を握っていた「平成の政商」の告白から政官業癒着の核心に迫る。ゼネコン・マネーに群がった政治家、芸能人の実態。
戦争や集団就職など苦労を重ね、子育てをしながら理想の保育を思い描く。脳梗塞で寝たきりになった最愛の夫を介護しながら活躍する園
ペインクリニック医師が考案した7つの肩こりストレッチ。いつでもどこでもたった1分で肩こり改善!! ラバーチューブの付録付き。
来年ソチ五輪で公式競技となるスキー女子ジャンプ。17歳の天才、世界王者の高梨沙羅と精鋭揃いの日本女子。彼女たちの成長の記録。
4歳にしてワインと出会い、天才的な鑑定眼(舌?)とワイン生産者となった経験をもとに伝授。流通システムの欺瞞にも鋭く斬り込む。
相談されると黙り込む上司。「できません」と堂々と言う部下。自己紹介は名前ではなく社名から…。外国人社員が語る日本人の不思議。
昔から中国には悪女が多い。薄熙来の妻など現代も健在だ。なぜ中国の悪女はこれほど凄まじいか。彼女らの素顔と中国の本質に迫る。
ゲンは担がない、将棋に運や調子は関係ない、すべて実力…現役で唯一羽生善治と互角に渡り合うトップ棋士が勝負を制する極意を語る。
漱石と国家、「明治の精神」の関係を論じ反響を呼んだ「徴兵忌避者としての夏目漱石」など漱石論の集大成他、鴎外・花袋らの作家論。
「相手がどこにいようと毎日会っていた」という太地喜和子との恋の真実を始め、知られざるエピソードの数々で描く稀代の名優の生涯。
ゴルフという厄介なゲームにとりつかれたあなたに贈るスコアアップのための知恵の数々。大叩きした晩、心静かに読んでください。
食のグローバル化で、食の世界地図はどう書き換えられるのか。戦略なき日本の危機を見つめ、あるべき未来の食戦略を考える警告の書。
国内外の情勢変化に適応できない憲法は国民の安全を脅かしかねない。戦後六十余年タブー視されてきた改正議論に終止符を打つ決定版。
周りの空気を読んで、漫然と勉強していても、ダメです。マーケットと世界の仕組みからわかりやすく教えるまったく新しい生き方入門!
TV・舞台・映画・音楽・日常で宮藤官九郎が発見した名&迷セリフをエッセイに。思わず「いまなんつった?」と聞き返したくなる!
トロッコ列車でもみじ狩り、摘み草料理で春の味……。楽しくて癒される「京都の過ごし方」が詰まったフォトエッセイ。待望の第二弾!
伊三次の息子、伊与太が秘かに想う幼馴染みの茜。だが彼女の奉公先、松前藩の若君も茜に好意を持ち始めていた。人気シリーズ12巻。
時代劇、ヤクザからエロまで大衆の欲望を映し出してきた太秦東映京都撮影所。「天才勝新太郎」の著者が完成まで10年をかけた大作。
「さるかに合戦」「花咲じいさん」「一寸法師」「笠地蔵」……誰もが知っている昔話が、誰も読んだことのない新解釈でよみがえる!
密命を帯び遠く京より訪れた西行が、奥州の地で目にしたものは、戦乱もなく日々穏やかに暮らす人々。ここは王道楽土か極楽浄土か。
「ウォーレン委員会」とはケネディ暗殺の真相を調査するために、暗殺直後につくられた超党派の委員会。50年目にして語られる真相。
東西冷戦後の激動の世界史、知ったかぶりで冷や汗かきませんか? ビジネス、投資にも必須、グローバル化時代の真の教科書です。
ネジ、バネ、パチンコ玉から新幹線や航空機の部品、小型人工衛星まで。「モノ作りニッポン」の原点を求めて工場密度日本一の町を歩く
東京発の視点だけでは日本の政治は語れない。47都道府県の「県政性」を明らかにし、大阪維新の会など地方発の流れについて論じる
ファンによる最大級のアンケートによって決めた国内・国外オールタイム・ベストランキング! 納得のあらすじとうんちくも必読です!
ラチニナ、クチンスカヤ、コマネチ、ホルキナ……。女子体操の歴代女王は、社会主義崩壊の20世紀をどう生きぬいたか。感動巨篇!
ネットいじめの加害者たちが次々に命を狙われる。「人間嘘発見器」ダンス捜査官は失踪した少年を追い、驚愕の真相へ迫ってゆく。
聖火の生みの親はヒトラーだった。55年かけてマラソンを「完走」した日本人ランナー……。オリンピックを彩った意外な逸話の数々
『大いなる助走』から四半世紀、巨匠・筒井康隆が再び文壇の内幕を描く! 前衛的文芸誌「ベラス・レトラス」に集う作家たちの命運。
元OLの茉莉緒は偶然の出会いから若手俳優・雨森海のマネージャーとなるが、海が殺人事件に巻き込まれる。茉莉緒は海を救えるのか?
目チンポって言葉があってね――古今東西の下情に通じた碩学たちが夢中で披露しあうとっておきの下ネタ座談会集。元気がでます。
北山の山中で傷を負った妖怪を助けた男がいた。だが他言してはならぬという約定を違えたため命を狙われる。晴明は男を救えるか?
大学の怪事件に挑むヘタレ教員・クワコーと奇人ぞろいの文芸部員。教員の自虐と女子学生の暴言が衝突するとき謎は解かれる。全3編。
奈良坂に消えた女、ホトケ谷の変死体、50年前に盗まれた香薬師仏。三つの謎が物語る悲劇の真相とは? 浅見光彦、42番目の事件。
小説家志望の夫は、雑誌記者の妻に対し嗜虐の炎を燃やす。その狂気の行く末は? 「新開地の事件」「留守宅の事件」ほか全四篇収録。
人間は自分の血にどこまで縛られるのか? 青年画家の葛藤を、人間によって血を操られる経済動物の姿に投影した異色サスペンス。
冬の白鳥だけが名物の東北の町で男子高に通う僕。ローカル番組の「おもしろ素人さん募集」に親友達の名前を勝手に書いて応募し……。
脱出不能の壁に閉じ込められ、独裁者の恐怖政治が敷かれた町。そこに迫る壮絶な破滅とは? 巨匠の超大作、圧倒的クライマックスへ。
女子校時代からの仲良し四人組も、いよいよ三十歳目前。恋に仕事に押し寄せる悩みを、美味しい料理をヒントに無事解決へ導けるか!?
閉鎖された市立図書館に忍び込んだ青年二人と少女三人。突然、青色のラジコンヘリに襲われる。姿を見せない殺人者との一夜の暗闘。
退廃と享楽に彩られた昭和の華族社会で、秘かに葬られた恋――。傑作『ジョーカー・ゲーム』を軽々と超えた、著者の新たな代表作。
父・家康に疎まれ、秀吉の養子に出された秀康。関ヶ原の戦いの後に越前、福井藩の藩祖となり徳川幕府を支えた男の波乱に満ちた生涯。
屋島で那須与一に檜扇を射抜かれた平家の上臈が、妹ともども与一兄弟に伴われ、東に下ることに……。オール讀物新人賞受賞作収録。
人間爆弾「桜花」、人間魚雷「回天」、特攻艇「震洋」……。8人の体験者が語る特攻の真相。彼らが命を賭して守りたかったものとは。
奇怪を好んだ信長、神仏を脅した秀吉、大将のつとめは逃げることと心得ていた家康……。気鋭の歴史家が日本史の勘どころを伝授する。
戦争によって両親を失った幼い兄妹がたどる過酷な運命を、リアルかつ繊細な演出により描き出した不朽の名作が文庫コミックに。
『風の谷のナウシカ』から『千と千尋の神隠し』まで、十二年間に及ぶロングインタビューで、天才・宮崎駿の発想の“源泉”を探る。
老夫婦刺殺事件の容疑者に、時効事件の犯人がいた。今度こそ罪を償わせる、と執念に燃えるベテラン検事に後輩検事が抱いた苦悩とは。
惑星科学の第一人者・松井孝典東大名誉教授が、最新の宇宙探査データから、生命の起源と進化、地球外生命体の可能性について論じる。
天下の色男・慶左衛門、伊勢参りで自慢のモノがついに回復、京都で大坂で金比羅で、さあ色欲全快! 痛快エロティック時代小説。
十七年前、不破と田村の同期コンビは連続幼児殺人犯逮捕に失敗。定年後も捜査を続けていた田村の遺志を継ぎ、不破は真犯人を追う。
日本人女性ジャーナリストが凝視・直視・驚嘆・取材した「中国女」の全て。「苦界」で生きる女はこんなにも強くなれるのか?
昨日よりはラクな気持ちで生きるための、とっておきの知恵。あたかも散文詩集のような口調で語られる小気味よい人生訓をご堪能あれ。