

かつて、一九九三年秋、いわゆるニュージャーナリズムを代表するハンター・トンプソンのコラム集が翻訳された時、ある月刊誌の書評欄で私はやはりニュージャーナリズムのトム・ウルフと比較しながら、こう書いた。
俗語だらけの特異な文章という点ではトム・ウルフとも共通するが、ウルフとトンプソンの最大の違いは、ともに口語的な言い廻しを多用しながら、ウルフはどこかスタイルを、気のきいた一言をきめようとするのに、トンプソンは、そんな言葉の着地スタイルなどおかまいなしに、言葉が次の言葉を引き出していくのをそのまま書き綴る点にある。
続けて私はこう書いている(引用符は原文)。
日本の書き手では比べる相手もいないが、あえて言えば、“冴えていた時の”野坂昭如に似ている。
少々(いやかなり?)失礼な言葉だが、“冴えていた時の”野坂昭如はそれほど凄かったのだ。
高校生の私は『週刊朝日』に連載されていた野坂さんのコラムを愛読していたし、少し遅れて(たしか私が大学に入った頃)『週刊文春』で連載が始まったコラムも愛読した。『週刊文春』が花形雑誌であることは今も変らないが、かつての『週刊朝日』は、今と違って、国民的週刊誌とも言える檜舞台だった。
その二誌で毎週毎週クオリティーの高い連載を続けていたことは本当に凄いことだ(同じくらいクオリティーの高いダブル連載を行なっていた人を私はナンシー関しか知らない)。
そのクオリティーをずっと維持するのは不可能だ。
だから一九九三年秋頃には……。
これは私だけの見解ではない。
『週刊文春』に連載されたコラムをまとめた単行本の最終巻は『ニホンを挑発する』(文藝春秋一九九六年)だ。一九九三年十月七日号から一九九五年九月十四日号までのものが収録されている。
しかし例えば、一九九三年十一月四日号の回の次が一九九四年一月六日号の回なのだ。つまりその間の回は野坂さんあるいは編集者の判断ではぶかれているのだ。
読んだり読まなかったりしている内に、いつの間にか、『週刊文春』から野坂さんの連載は消えていた。
そして野坂さんは仕事の中心を文筆からテレビや講演に移し、しゃべりの人となっていった。
文筆家野坂昭如が復活したのは二〇〇二年春、『文壇』によってだった。
つまり私の理解では野坂さんは二十世紀末にスランプがあったのち、二十一世紀になって復活、さていよいよ新たなピークがやって来ようとする時(その頃の野坂さんの張り切り具合を私は目の当りにしている)、病に倒れられてしまったのだ。