本の話

読者と作家を結ぶリボンのようなウェブメディア

キーワードで探す 閉じる
「パターン」から創造力が養える!?

「パターン」から創造力が養える!?

文:佐々木 紀彦 (東洋経済オンライン編集長)

『インサイドボックス 究極の創造的思考法』 (ドリュー・ボイド、ジェイコブ・ゴールデンバーグ 著/池村千秋 訳)


ジャンル : #政治・経済・ビジネス

 4つ目は、一石二鳥。分割とは逆に、ひとつの商品に複数の機能を持たせることで、オリジナリティを出すテクニックだ。ナイキのランニングシューズと、アプリの「ナイキ+」の組み合わせはその好例と言える。ランニングシューズに、ランナーのストライドを測定するセンサーと、iPodにデータを送る送信装置を搭載。「ナイキ+」に登録すれば、走行距離やスピードといったデータを自動的にネットに記録できる。ランニングシューズでデータ管理までできる一石二鳥の商品だ。

 5つ目は、関数。これは少しわかりにくいが、商品に関係する2つの変数を選び出し、一方の変化にあわせて、もう一方を変化させるというやり方だ。一例として、ミルクの温度が38度を超えると、色が変わる哺乳瓶がある。温度という変数と、哺乳瓶の色という2つの変数を連動させているわけだ。それによって、赤ちゃんのやけどを防ぐという狙いがある。

 これら5つのヒナ型を、みなさんの身近な商品、サービスに当てはめてみれば、きっと新たな発見があるはずだ。

ブレストはもういらない

 本書には、「創造力はパターンを学ぶことで養える」ということ以外にも、重要なヒントが詰まっている。

 たとえば日本では、大人数を集めた、アイディア会議がよく開かれるが、これは最悪のやり方だ。人数が多ければ多いほど、よいアイディアが生まれるわけではない。ブレインストーミングに最適な人数は4人だというのが、研究者たちの結論である。こうした事実を知らないがゆえに、日本では「集団で知を高める、アイディアを生む」ための手法がいつまでも成熟しない。

 かつて福澤諭吉は、『文明論之概略』の中で、次のように日本人の「集団知」の低さを嘆いている。

 日本人は団体行動をする段になると、個人個人に備わった知性に似合わぬ愚を演ずる。西洋人は集団をなすと、一人一人の智恵に不似合いな名説を唱え、不似合いな成功を収める。

 この構図は今も変わっていないが、それは日本人が西洋人に劣っているからではない。単に、創造のためのヒナ型をしっかり学んでいないからだ。パターンさえしっかり学べば、日本は必ずや、世界に誇るイノベーション大国になれるだろう。

インサイドボックス 究極の創造的思考法
ドリュー・ボイド・著 ジェイコブ・ゴールデンバーグ・著
池村千秋・訳

定価:1,750円+税 発売日:2014年05月15日

詳しい内容はこちら

ページの先頭へ戻る