
- 2012.12.20
- 書評
気取らない「中野節」が奏でる
笑えて泣ける、聖書のドラマ
文:中村 剛士 (アートコーディネーター/アートブロガー「Tak」)
『中野京子と読み解く 名画の謎 旧約・新約聖書篇』 (中野京子 著)
ジャンル :
#趣味・実用
イギリスの美術専門誌によると、2009年に世界各国で開催された展覧会の入場者ランキング上位を日本の展覧会が占めたそうだ。
国立西洋美術館の「ルーヴル美術館展」には1日約1万人もの来場者があったと驚きの数字が示されている。京都へも巡回したこの展覧会に足を運んだ人の合計は140万超。これほど西洋絵画を愛する国民は世界広しといえども日本人くらいであろう。
ポスターには風俗画の傑作、フェルメールの『レースを編む女』が使用されたものの、「ルーヴル美術館展」の大半を占めたのは、日本人に馴染みの薄い『聖書』の場面を描いた宗教画だ。
さて、果たして訪れた人たちの一体何割が、宗教画に描かれた意味、物語をきちんと読み解き鑑賞したのであろうか? かく言う私もほとんど意味を解さず単に「観た」だけであった。
これは言わば、どんな食材を使い、どのように調理したのか全く知らずに目の前に出された料理を食するようなもの。食通でそんなことをする人はいないだろう。絵画好きとして、理解したいのはやまやまだ。だが『聖書』を読もうと思い立っても、元より信仰心の無い者にとっては中々重い腰はあげられず……。そんな八方塞がりの状況に暗夜の灯を得る一冊が、『名画の謎 旧約・新約聖書篇』なのである。
これまでもキリスト教絵画の見かたを手助けする書籍は何冊も出ているので、目新しさはないと感じるかもしれない。しかし数ページ読み進めると、他のどの本とも違う、斬新で、類型を破る中野京子ワールドがそこに展開されていることを悟るであろう。と同時に、もう後戻りできない魅惑の世界に足を踏み入れたことに気付かされるのである。
難解な『聖書』をテーマとして扱っているにもかかわらず、前作『名画の謎 ギリシャ神話篇』同様、読み始めると途中で止められず、最後まで一気に読み進めてしまう理由は3つある。
まず1つは、徹底して読者の目線で書かれている点である。初めて中野京子の講演を聞いた時、あまりにもフランクな口調に戸惑った経験がある。本書でも、全く気取らない普段着姿の「中野節」がいかんなく発揮され、噛み砕いた小気味良い表現でキリスト教絵画の解釈が綴られている。それは、各話のタイトルを見ただけでも分かる。 『バベルの塔』を“天までとどけ”『受胎告知』を“おめでとう、と言われても……”と簡潔且つ明瞭に表している。全編を通し、砕けた表現であっても決してはすっぱなもの言いに陥らず、絶妙のバランスが保たれているのが、大変心地好いのである。
-
『猪牙の娘 柳橋の桜(一)』佐伯泰英・著
ただいまこちらの本をプレゼントしております。奮ってご応募ください。
応募期間 2023/06/07~2023/06/14 賞品 『猪牙の娘 柳橋の桜(一)』佐伯泰英・著 5名様 ※プレゼントの応募には、本の話メールマガジンの登録が必要です。