5章 「美女は、命を断つ斧」
母は父を恨み、憎み、呪っていました。私はその父を慕い、庇い、尊敬していました。
母は生理前になると、自分の半生を振り返る癖がありました。それは月に一度の恒例行事で、母は父と結婚したことを後悔し、父に呪詛のコトバをぶつけます。父は黙ってその儀式に耐えていました。反省しているのか、そんな気はさらさらないのか、一言もいい返そうとせず、父は辛抱強く嵐が過ぎ去るのを待っていました。私が思い出すのは、うなだれた父の横顔です。父は母に気づかれないように、こっそりと私に微笑を投げかけたものです。哀愁と苦笑いが混じったその微妙な表情と丸まった背中に私は初めて、男の色気というものを感じました。
その頃、私は十三歳でした。
もう胸も膨らみだし、ブラジャーをつけていましたが、父とはまだ一緒にお風呂に入っていました。父は私の体を見つめては、モデルにポーズの注文をつけるように、背筋をもう少し伸ばしなさい、とか、膝はいつも閉じていなさい、といいました。
あれは眠りが丘の家で迎えた最後の桃の節句の時だったでしょうか。いつものように父と一緒に湯船に浸かっていると、父は不意に何か思い出したように、こんなことを呟きました。
──「美女は、命を断つ斧」と昔の人はいった。それは今も変わらない。覚えておきなさい。一緒にお風呂に入るのはきょうで最後にしよう。
私はまだ自分が子どものつもりでしたが、父は私の中に大人の女が芽生えているのを見てとったのでしょう。「美女は、命を断つ斧」というコトバが意味するところはわからず、「美人の方が得なんじゃないの」と私はいいました。
──おまえは自分がどれだけ美しいか、まだよくわかっていない。パパはこれまでに何百人もの美女を見てきたが、おまえの美貌に敵う女は一人もいなかったよ。
──娘だから、贔屓目で見ているんでしょ。
──いや、そうじゃない。パパはおまえの将来が心配で、夜もろくに眠れない。
──何が心配なの? 変な虫がつくこと?
──美人に生まれて得をすることなんて何もない。誰もおまえを放っておかない。悪い奴ほどおまえを求める。ただ、ひたすらに求められ、奪われ、捨てられるんだ。
──大丈夫だよ。こう見えても、私はしっかりしてるんだから。
──おまえが男たちを袖にすれば、奴らはいっそうむきになる。
──じゃあ、どうすればいいの?
──手に職をつけ、男を頼らず、目立たないようにひっそり生きてゆくのがいいだろう。決して、自分を安売りしちゃいけないよ。千春にそれができるかな。
──できるよ。パパの娘だから。
そんな話をしたのを覚えています。
父は日本画家でした。絵師という響きの方が似合う人でした。美人画を得意としていて、お金持ちの旦那衆の注文を受け、その妻や愛人、娘をモデルにした絵を描いていました。画壇に認められようとか、オークションで高値をつけてもらおうとかそんな野心はなく、町の一介の絵師にとどまり、美女と向き合っていたいというような人でした。
私の絵もたくさん描いてくれました。「CHIHARU Vol. 1」とか「CHIHARU Vol. 2」と表書きされたスケッチブックには母に抱かれた私、這い這いをする私、公園で遊ぶ私、水浴びをする私、眠る私などが鉛筆やパステル、墨で描かれていて、そのどれもが私への愛にあふれている……ように見えました。
我が家の家計は逼迫していて、母のパートで何とかやりくりしていました。豊かではなかったけれど、親子三人暮らしてゆくには充分な収入があるはずでした。それでも家計のやりくりに苦労していたのは、母が浪費家だったからです。夕飯のおかずがワカメの味噌汁とキャベツ炒めだけだったこともあります。それでも父は晩酌を欠かしませんでした。「酒が切れると、筆が荒れる」といって、母を怒らせていました。
母のヒステリーに二十八日間の周期があることにようやく気付いた父は、その日が近づくと、外出の口実を作り、家を空けるようになりました。憎しみをぶつける相手がいなくなると、その矛先は私に向かいます。私も父に倣い、母の呪詛のコトバを右から左に聞き流していたので、彼女が何を恨み、呪っていたのか、よく覚えていません。ただ、一言、母が私に向けて呟いたコトバだけはよく覚えています。
──あんたは私と同じ目に遭うんだ。あんな男になついているのだから、不幸になるのは目に見えている。
母親だからといって、娘の幸福を願うとは限らないものだ、とこの時、私は悟りました。母は自分のことを、父に人生を台無しにされた犠牲者だと思っていて、自分が舐めた辛酸を娘にも舐めさせたがっていたのかもしれません。私が父に溺愛されているのも、母は気に入らなかったようです。私が生まれたのを境に、夫婦仲が冷めきったことを根に持っていたのでしょう。
ある日、父は学校帰りの私を待ち伏せしていて、二人で食事に行こうといいました。そこは父の収入には不釣り合いな、神楽坂の高級寿司店でしたが、白木のカウンターに座った父に板前は「お久しぶりです」と挨拶していました。父は私を「娘です」と紹介すると、カウンターに座っていた先客が私を露骨に見つめ、寿司のネタを褒める口調で「これはいける」と呟いたのを覚えています。
「好きなものを食べなさい」と父はいいました。さび抜き、母抜きでお寿司を食べるのに一抹の疚しさはあったけれども、丁寧に握られた寿司のおいしさにその疚しさも消えてしまいました。父はお酒を飲みながら、私にあれこれ質問をしました。学校は楽しいか、ピアノの練習はちゃんとしているか、クラスに好きな子はいるか、将来は何になりたいか……どれも娘のことをよくわかっていない父親らしいおざなりな質問でしたが、私は皮肉を差し挟んだりせず、素直に答えました。
学校は体育の時間以外は楽しい。ピアノは毎日欠かさず弾いている。好きな子はいない。将来は病気の人や貧しい人を助ける仕事がしたい。
私の答えを隣の客に聞かせたがっているようでもありました。
──千春はパパに何か聞いておきたいことはないか?
父は蝦蛄の爪に甘ダレをかけたものを私にも勧めながら、こんな質問もしました。
──なぜママは定期的にパパを責めるの? 愛し合って結婚したのに、何を後悔してるんだろう?
私がそう訊ねると、父は「あっは」と笑い、「ママは結婚しても、しなくても、後悔していただろう」といいました。それを聞いていた隣の人も笑いました。
父の絵がもう少し売れていれば、母も上機嫌だったのでしょうが、母の不満は家計のこともさることながら、家の外での父の振る舞いに向けられていました。時々、父は仕事で家を留守にしましたが、母は父が別の女の元に通っていると疑っていました。母が「どこに行ってたの?」と追及しても、父は悪びれることもなく、「山」とか「海」とか「墓参り」などと答えていました。
──パパの浮気が原因じゃないの?
私がそう問い詰めると、「浮気なんてしていないよ。いつだって本気だ」とそらとぼけます。母がヒステリーを起こす理由もわからないではありませんでしたが、そんな父の開き直った態度が私は好きでした。
──責める相手がいるだけ幸せだよ。でも、ママをもっと幸せにするには、パパが身を引いた方がいいだろう。そのうちママは別の人と人生をやり直す。
──もしそうなったら、私はパパと暮らすの?
──いや、パパは消える。千春はママと暮らし、ママの恋人をパパと呼ぶことになる。
──できないよ。パパは一人だけだから。
父はそれをいわせたくて、わざわざそんな話題を振ったのでしょう。父も愛する一人娘を置き去りにしたくはないはずですから。
でも、この時、父は家族から逃走する計画を密かに練っていたのでした。父はさりげなく、私にだけその秘密の計画を予告したのです。
父は不意にいなくなりました。「またいつもの癖が出た」と母はいいました。私も何日かすれば、帰ってくるだろうと期待していたのですが、二人の見込みは外れ、一週間経っても父は帰りませんでした。父は本気だったことに私たちは遅まきながら気付きました。
事故に遭ったのではないか、自殺か心中でも図ったのではないか、と母が心配し始めました。警察に捜索願を出そうとした矢先に、一人の訪問者がありました。父が帰ってきたと思い、私は母と競うように玄関に出ました。父でも警官でもなく、セールスマンでもありませんでした。私はその訪問者に見覚えがありました。神楽坂の寿司屋のカウンターに座り、父の話に笑っていたあの客でした。

千春の父の友人で、医師。千春と母親を自邸に引き取り、面倒を見る。
「千春ちゃん、強くなりたいか? 私が反面教師になって、鍛えてあげよう」
──私は白草蔵人さんの友人で花岡時雄という者です。医師をしています。ご家族の面倒を見るように頼まれました。
その人が自己紹介していることはわかりましたが、家族の面倒を見るということの意味が全くわかりませんでした。母と私の与り知らぬところで、父は花岡という人と密約を交わしていたに違いありません。あの日、私を寿司屋に連れて行ったのは、私を花岡に面通ししておくためだったのでしょう。ふと母の横顔を見ると、ほんのり頬が赤くなっていました。母も花岡と初対面というわけではない様子でした。
花岡は父から預かったという一通の手紙を私たちに見せてくれました。そこには紛れもない父の筆跡で、こう書かれていました。
早晩、家も家財道具も差し押さえられる。住み慣れた家を離れるのはつらいだろうが、これからは花岡さんを頼って、生きてくれ。私の借金も絵も家族も全部、彼が引き受けることで、彼とは話がついている。花岡さんとよく話し合って、君たちの希望を叶えてもらいなさい。彼は私の九倍いい人だ。
文面の最後には絵にするのと同じサインと落款がありました。ふざけた契約を交わしたものです。妻も娘も家財道具と一緒のつもりなのでしょうか? 家族に内緒の借金は一体どれくらいあったのか知れません。私たち親子がその手紙から顔を上げると、花岡が微笑んでいました。
──父は何処へ行ったんですか?
私が訊ねると、花岡はこう答えました。
──私も知らない。彼を探さない約束を交わしたので。
今度は母に聞きました。
──この家を出ていかなければならないの?
母の眉間の皺は消えていました。何か観念したように、ため息をつくと、私に説明しました。
──この家はとっくの昔から抵当に入っていた。私たちは去年から花岡さんの援助なしでは暮らしていけなかったのよ。
花岡は否定も肯定もせず、寿司屋で会った時と同じ、爬虫類の目で、黙って私たち親子を見ていました。爬虫類の考えていることはわかりませんが、母はもう花岡に従う覚悟ができているようでした。
私が生まれ育ち、父と暮らした小さな庭付きの家を離れたのは、父が行方をくらましてから二週間後のことでした。住み慣れた眠りが丘を去り、私たちは花岡の家に引っ越すことになりました。十三歳の秋、大安の日のことです。
-
『亡霊の烏』阿部智里・著
ただいまこちらの本をプレゼントしております。奮ってご応募ください。
応募期間 2025/03/28~2025/04/04 賞品 『亡霊の烏』阿部智里・著 5名様 ※プレゼントの応募には、本の話メールマガジンの登録が必要です。