講道館柔道の創始者であり、日本に近代的なスポーツを導入した嘉納治五郎は、万延元年(一八六〇年)、摂津国御影村(現在の兵庫県神戸市東灘区)に生まれる。生家は酒造、廻船業を営む名家だった。
明治維新後、官立東京開成学校に進学。体が虚弱だったことから、柔術を学ぼうと考える。柔術は江戸時代に隆盛をきわめたが、明治に入り、衰退の一途をたどっていた。
天神真楊流、起倒流などを学んだ嘉納は、東京・下谷の永昌寺に嘉納塾を開き、明治十五年(一八八二年)、本堂の一部を道場として、段位制を取り入れた講道館を開設する。講道館の精神は、「精力善用」「自他共栄」。ちなみに、「精力善用」の「善」は正邪善悪の「善」ではなく、有効的という意味である。最初の弟子九人のうちに、富田常雄の小説『姿三四郎』のモデルとなった西郷四郎がいた。
東京大学文学部を卒業後、学習院教頭となり、明治二十年には海軍兵学校の柔道科を創設する。ヨーロッパ留学後、五高校長、東京高等師範学校の校長を務めた。また、旧制灘中学の設立にも尽力し、初代校長は、弟子の真田範衛が就任するなど、教育者としてもおおいに力を発揮した。この間、講道館は神田、麹町、本郷、大塚、小石川と移転を繰り返し、次第に隆盛を誇るようになった。
明治四十二年、アジア初の国際オリンピック委員となる。明治四十五年、第五回ストックホルム大会にマラソンの金栗四三、三島弥彦選手を率いて団長として、日本が初めて参加した。このとき、嘉納は金栗をこう励ました。
「何事によらず先覚者たちの苦心は昔も今も変りはない。その苦心があって、やがては花の咲く未来を持つ」
嘉納の意思を継いだ金栗は日本の長距離走者育成を願って、箱根駅伝を創設する。
昭和十一年(一九三六年)、ベルリンでのIOC総会で、昭和十五年のオリンピックをヘルシンキと争った末、東京への招致に成功する。しかし戦火のため、返上することになり、幻に終ってしまう。
昭和十三年、カイロでのIOC総会から帰国の途上、氷川丸の船内にて、肺炎により死去。葬儀は講道館で行われたが、会葬者は一万人を越えたという。写真は昭和七年十一月に撮影。
-
『赤毛のアン論』松本侑子・著
ただいまこちらの本をプレゼントしております。奮ってご応募ください。
応募期間 2024/11/20~2024/11/28 賞品 『赤毛のアン論』松本侑子・著 5名様 ※プレゼントの応募には、本の話メールマガジンの登録が必要です。