本の話

読者と作家を結ぶリボンのようなウェブメディア

キーワードで探す 閉じる
現代小説と時代小説で美人画を描き続けた岩田専太郎

現代小説と時代小説で美人画を描き続けた岩田専太郎

文・写真:「文藝春秋」写真資料部


ジャンル : #ノンフィクション

 連載小説の挿絵画家の第一人者で、数多くの美人画を描いた岩田専太郎は、明治三十四年(一九〇一年)、東京の浅草に生まれる。尋常小学校卒業後、菊池契月、伊東深水に師事し、伝統的な浮世絵画法を踏襲した上に、近代性を加えた手法を身につけた。 

 大正八年(一九一九年)から「講談雑誌」で挿絵を描き始めるが、関東大震災で家を失い、川口松太郎を頼って大阪に移住する。広告出版を手がけるプラトン社の専属挿絵画家となり、川口や直木三十五らとともに仕事をする。ここで大正モダニズムの影響を強く受けた。

 大正十五年、吉川英治が「大阪毎日新聞」に連載した「鳴門秘帖」の挿絵が「モダン浮世絵」として高い評価を得た。また、同じ時期に「大阪朝日新聞」に連載した谷崎潤一郎の「痴人の愛」の挿絵も手がけた。

 岩田専太郎を時代の象徴たらしめているのは、挿絵の対象が「日輪」(三上於菟吉)、「魔術師」(江戸川乱歩)など現代小説と、「赤穂浪士」(大佛次郎)、「蛇姫様」(川口松太郎)など時代小説との両者にわたる、女性像のほぼ全域をおおっている点にあると、文芸評論家の磯田光一は指摘する。

「浮世絵ふうの女を数多くえがいた専太郎は、戦後においてさえ柴田錬三郎『どうでもいい事ばかり』の挿絵で、ビアズリーからアール・ヌーヴォーにいたる手法を大胆に用いている。これは十九世紀のヨーロッパに受容された浮世絵が、逆輸入されて日本のモダニズム水脈の一部を占めるというコースを、岩田専太郎が伊東深水と世紀末絵画を通じてほぼトータルに押さえていた」(「鹿鳴館の系譜」より)

 昭和十年代には、映画「人情紙風船」(山中貞雄監督)の美術考証を手掛けたのをはじめ、「その前夜」「すみだ川」「血槍富士」「日本橋」などの映画の美術考証や時代考証も担当した。

 昭和二十九年(一九五四年)、第二回菊池寛賞受賞。晩年には笹沢佐保「木枯し紋次郎」の挿絵も描いている。

 昭和四十九年没。写真は昭和四十三年撮影。

ページの先頭へ戻る