本の話

読者と作家を結ぶリボンのようなウェブメディア

キーワードで探す 閉じる
第153回直木賞候補作(抄録)<br />西川美和『永い言い訳』(文藝春秋)

第153回直木賞候補作(抄録)
西川美和『永い言い訳』(文藝春秋)

西川 美和

出典 : #オール讀物
ジャンル : #小説

ぼく

 大学の時につきあった彼女は、絶頂に達する直前になると、もうやめて、と決まって言った。ぼくを鼓舞する意味の「もうやめて」ではない。ほんとにやめて、自分から身体を放してしまうのだった。

 彼女はしかし、ぼくを拒絶しているつもりはないと言った。そばに寄り添い、ぼくのまだ薄かった胸に尖ったあごを乗せ、収まりのつかないあそこを片手で掴んだまま、何故もうやめなければならないのかについての長い言い訳を語って聞かせた。

「小学校の三年生の時に、お誕生日会を盛大にやったの。お母さんが腕を振るったごちそうを食べて、歌を歌ってケーキを食べて、プレゼントをもらった後に、風船割り競争をやったのね」

「風船割り競争?」

「膨らませた風船を椅子に置いて、お尻で割っては次の人のところに走って帰って来てリレーするやつよ。割れなきゃバトンタッチは出来ない。知らない?」

「いや、わかるよ。やったことはないけどね。でもそれを家の中でやるの? 誕生日会に?」

「そうよ」

「最高だね」

「ふふ。思ってないくせに」

「そんなことないよ。まあ、だがともかく、華やいでるね」

「そうね。華やいでた。でも普段私はみんなの輪の中心にいるようなタイプではなかったのよ。だけどその日ばかりはのっけから自分が主役でしょ。仲のいい女の子たちや、憎からず思っている男の子たちを片っ端から家に呼んで、大騒ぎよ。大騒ぎの絶頂よ」

「ふむ」

「二つのチームに分かれて競争して、私のチームのアンカーは当然私ね。もう一つのほうは一番仲良しのタマミちゃん。レースはものすごく競(せ)ってたの。今考えれば出来過ぎなくらい。抜いては抜かれ、追い越し追い越されをくり返してね、最後まで息もつけないアンカー勝負になったわけ。だけど私たち、二人ともどんなに乱暴にお尻で押さえても風船がなかなか割れなくて、だんだん自分でそれが可笑しくなってきて、食べたごちそう全部吐いちゃうんじゃないかと思うくらい笑っちゃって、てんでお腹に力が入らないのよ。でも負けるわけにはいかないじゃない。だって私の誕生日だもの。わあわあ友達が声援を送る中で、引きつったお腹押さえながら、必死になって、汗だくになって、やあっ、と力一杯風船の上に乗っかったわけ。そしたらよ」

「そしたら?」

「風船が割れた」

「やったじゃん」

「それと、お隣のお家が、燃えたの」

「何?」

 彼女の言うところによれば、彼女とタマミちゃんとが風船の上でお尻をぐにぐに動かしている頃、ちょうど隣で夕食の支度を始めた主婦の天ぷら鍋に火がついたのだそうだ。風船が割れるや否や、隣の騒ぎを聞きつけた母親が、逃げなさい! と金切り声をあげて踏み込んで来た。彼女の家族も子供たちも全員無事家の外に退避、隣の火事も、ボヤ程度で消し止められたが、誕生日会はそれにて解散。あれだけの興奮を見た彼女の風船割りの結果には、喜ぶ者も悲しむ者も無きままに終わった。よりによって、なんで今日。なんで今なのよ。と彼女は隣の主婦の不注意を呪ったが、その体験が人生に深く影響を及ぼしたことを知るのは、セックスを経験するようになってから、厳密には絶頂の感覚を覚えるようになってからのことであった。あとちょっとでいちばんいい時が来る、という段になると、どこからともなくあのパーティの席に母親が出していたポップコーンの匂いが鼻の奥に蘇るとともに言い得ぬ不安がよぎり、いつも、どんな相手とも、直前に「もうやめて」しまうようになったのだと言う。

【次ページ】

永い言い訳
西川美和・著

文藝春秋 定価:本体1,600円+税 発売日:2015年02月25日

詳しい内容はこちら

オール讀物 2015年7月号

特別定価:1,000円(税込) 発売日:2015年06月22日

詳しい内容はこちら

ページの先頭へ戻る