
- 2018.02.19
- 書評
著者を命名した初めての私小説――「プロローグ」はまだはじまったばかりだ
文:佐々木 敦 (批評家)
『プロローグ』(円城塔 著)
出典 : #文春文庫
ジャンル :
#エンタメ・ミステリ
(以下の記述はいわゆるネタバレを少々含みますが、出来れば本編の前にお読みください)
はじめに「はじめに」があった。あなたは今、このひとつ前の文章を読んだばかりだ。読むことによって、この二つ前の文章を遂行し、確認した。この三つ前の文章は正しく、その正しさは一通りではない。この四つ前の文章ではじめられた、総計100個の文章の連なりから成るこのこれは、円城塔『プロローグ』の文庫解説である。この解説は、この文章の後、94個の文章で終了する。この解説は、この文章のあと、93個の文章で終了する。このように、この一つ前の文章、この二つ前の文章と同じ文章を、数字の部分をマイナス1に書き換えてゆくことで、「この解説文は、この文章の後、1個の文章で終了する」まで続け、最後に「おわりに置かれるのは「おわり」」とでもしておけば綺麗に終われるのだが、残念ながらそれでは「解説」にならない。というか、それはほとんど「それそのもの」でしかない。しかし見方を変えれば、そのようなもの、これ以後の文章の連なりがけっしてそうはならないだろう、そのような文章の連なりの特異なあり方こそ、この解説の対象であるところの『プロローグ』がしていることだと言ってみたい。何しろ、あっちのはじめはこうである。
名前はまだない。
自分を記述している言語もまだわからない。手がかりというものが何もないので、これが文章なのかさえ、本当のところわからないのだ。しかしそれでは何も進まないので、とりあえず文章なのだと仮定してみる。
-
『本心』平野啓一郎
ただいまこちらの本をプレゼントしております。奮ってご応募ください。
応募期間 2023/12/06~2023/12/13 賞品 文庫12月『本心』平野啓一郎・著 5名様 ※プレゼントの応募には、本の話メールマガジンの登録が必要です。
提携メディア