高校生直木賞 参加25校の代表生徒たちの声(1)

高校生直木賞

高校生直木賞

高校生直木賞 参加25校の代表生徒たちの声(1)

第5回 高校生直木賞全国大会

5月6日に開催された第5回の本選考会では、25校の代表者が全国から集って議論が行われ、彩瀬まるさんの『くちなし』が選ばれました。同世代の友と小説について語り合うことを経験した25人の生徒たちの感想文を3回にわけて掲載します。今回は、市立函館高等学校、岩手県立盛岡第四高等学校、茨城キリスト教学園高等学校ほか8校のご紹介です。

埼玉県立所沢高等学校(埼玉) 立川葵「少ない分量でも伝わることが大切」

 所沢高校の参加は二年目ということもあり、気を張って挑んだ。

 本というのは、後世に残るものである。そのため、人に薦める本を選ぶのは少々プレッシャーでもあった。のちのち、「こんな本を選ぶなんて……」と思われるリスクを引き受けることになるからだ。

 高校生直木賞を選ぶにあたって心掛けた事は、主観ではなく客観的な感想を持つことだった。客観的に評価することだった。しかし、そんな心意気は無意味に終わっている。文学作品を客観的に読むのは難しい。魅力ある作品であればなおさら感情に訴えてくる。

 今回の最終候補作は、独特な雰囲気を持ったものが多かった。故に、作品の個性に圧迫され、視野が狭くなっていたかもしれない。いま振り返ってみてそう思う。そして、それは我々だけでなく、他の高校の方々にもおそらくあてはまるのではないだろうかとも感じている。

 最後の投票まで残った2作品は、その最たる例である。

 とにかく個性が強い。「読み手を選ぶ」という意見も聞かれた。インパクトというものは、思いのほか重要で、物語に必須なのかもしれない。

 今回の話し合いの中で感じたのは、内容が重ければ重いほど伝えるべき事が充実している、とは限らないということだ。量についても同様で、少ない分量でも言わんとしている事柄が伝わることのほうが大切なのだ。

 斯くして、前年の代表者である先輩の「文芸部には後輩がいないから、来年は参加できない」という言葉に反し、今年も参加した所沢高校。我々はこのような貴重な機会を、ぜひ後輩たちにも引き継いでいきたい。

市川高等学校(千葉)稲葉あすか「読書好きと濃厚な議論ができる幸福感」

 今回の高校生直木賞は、私にとって2回目の経験だった。

 前回私はもっと議論を深めてみたい、と痛感していた。読書好きの高校生と濃厚な議論を展開できる場はなかなかない。そんな幸福感を味わえる高校生直木賞は、私にとって何事にも代え難く、宝石箱のようなきらきらとした空間だった。だからこそ、より多くの事を集まる方々と共に共有し発展させていきたかった。

 再び高校生直木賞のお誘いを受けた時の私は、より多くの感情を課題図書から感じ取るように努め、より多くの方の意見を聞いて本番に臨んだ。私にない視点を与えてくれた部員には感謝している。

 会場に着くと、前回の高校生直木賞受賞者の須賀しのぶさんのご講演が始まった。趣味で読書をする身であり、尚且つ文字書きを楽しむ身でもある私にとって貴重なお話を多く聞くことができた。特に執筆方法や心構えは今後の参考となるものばかりだった。

 そしてついに始まった高校生直木賞。前回より緊張せず、わくわくとした心持ちでいた。皆さんの多種多様なご意見は、時に深く共感でき、また時に私の中の作品への前提すら覆るほどの衝撃を受けるものだった。私は当初『月の満ち欠け』を推していたが、議論を進めていくにあたって『くちなし』への新しい発見を与えられ、最終的には『くちなし』を推した。

『くちなし』が高校生直木賞を受賞した時の感動と高揚は忘れられない。

 高校生直木賞は、再び私に幸福感を与えてくれる場となった。


■市立函館高等学校(北海道) 小山愛梨「私の中で作品の幅が広がった」
■岩手県立盛岡第四高等学校(岩手) 熊谷陽佑「自分の中の読書観が変化した」
■茨城キリスト教学園高等学校(茨城) 相澤優花「失敗を恐れずに発表する大切さ」
■茨城県立並木中等教育学校(茨城) 石綱蒼衣「高校生でも別々の意見を持っていると実感」
■埼玉県立所沢高等学校(埼玉) 立川葵「少ない分量でも伝わることが大切」
■市川高等学校(千葉)稲葉あすか「読書好きと濃厚な議論ができる幸福感」
■麻布高等学校(東京)海老原将「予想もしない論点に圧倒された」
■国際基督教大学高等学校(東京) 河口ゆめこ「会を通じて、たくさんの人と繋がった

くちなし彩瀬まる

定価:1,540円(税込)発売日:2017年10月26日