高校生直木賞 参加25校の代表生徒たちの声(1)

高校生直木賞

高校生直木賞

高校生直木賞 参加25校の代表生徒たちの声(1)

第5回 高校生直木賞全国大会

5月6日に開催された第5回の本選考会では、25校の代表者が全国から集って議論が行われ、彩瀬まるさんの『くちなし』が選ばれました。同世代の友と小説について語り合うことを経験した25人の生徒たちの感想文を3回にわけて掲載します。今回は、市立函館高等学校、岩手県立盛岡第四高等学校、茨城キリスト教学園高等学校ほか8校のご紹介です。

市立函館高等学校(北海道) 小山愛梨「私の中で作品の幅が広がった」

 約三時間に及ぶ話し合いの中で、私が学んだことは数えきれないほどありました。

 一番印象に残っていることは本の読み方です。私は普段、作品を深く考えずに読んでしまいますが、今回の参加者の話を聞き、様々な読み方があることがわかりました。例えば『月の満ち欠け』の生まれ変わりについて仏教の話が出てきたり、『くちなし』で作品のメッセージ性と題名を関連付けたり、という部分です。こういった話を聞き、私の中で作品の幅を大きく広げることができました。

 そんな白熱した話し合いの中で出てきた『くちなし』についての意見で、たくさんの人に知ってほしいと思う内容がありました。この作品は一度読んだだけでは伝わりづらい内容ではないか、作品の真意を読み取ってもらえないのではないか、という意見です。確かに『くちなし』に掲載されている短編には不思議な世界観を持つ話が多く、読者に受け取りづらい話もあるのかもしれません。それでも私はこの作品をたくさんの人に読んでもらいたい、自分なりにこの作品を受け取ってもらいたいと思いましたし、実際にそういった意見も出ました。一度読んでわからなくても、時間をおいてもう一度読んでみて、この世界観を様々な形で楽しんでほしいと思います。

 高校生直木賞の最終選考をする機会は最初で最後となりましたが、これからも本と様々な形で関わっていきたいと思える貴重な体験でした。

岩手県立盛岡第四高等学校(岩手)熊谷陽佑「自分の中の読書観が変化した」

 今回、「高校生直木賞」の選評会に参加させていただいて、私の中に二つの変化が生まれました。それは、自分の中の読書観、そして、今回の高校生直木賞候補作の評価そのものです。

 実は、以前までの私の読書といえば、流し読みのことを指していました。登場人物は曖昧で、伏線などもすべて素通りしてしまうほどでした。これが変わったのが今回の「高校生直木賞」の本選考会だったと言えそうです。何がどう変わったというようには、うまく説明できないのですが、私のココロの中に持っている「読書」の定義が大きく変わったことは崩れることのない事実です。より深くまで読み、より濃く理解する。それを突き詰めた人達によっておこなわれる議論の、なんと密度の高いことだろう、と。この驚きは、私の魂に建てられた堤のようにどっしりと心のうちに残りました。

 選評会について、私は「高校生が選ぶ」ということを意識しすぎていたのかもしれません。高校生が読む、ということに囚われすぎてしまい、本来の議論を予選の段階から出来ていなかったように感じました。自分の好き、をもっと推すべきだったと今でも後悔しています。

 今回の選評会は私に大きなものを残してくれました。これからの人生における読書の質に関わる変化だと思うので、この経験をいつまでも大切にしたいです。


■市立函館高等学校(北海道) 小山愛梨「私の中で作品の幅が広がった」
■岩手県立盛岡第四高等学校(岩手) 熊谷陽佑「自分の中の読書観が変化した」
■茨城キリスト教学園高等学校(茨城) 相澤優花「失敗を恐れずに発表する大切さ」
■茨城県立並木中等教育学校(茨城) 石綱蒼衣「高校生でも別々の意見を持っていると実感」
■埼玉県立所沢高等学校(埼玉) 立川葵「少ない分量でも伝わることが大切」
■市川高等学校(千葉)稲葉あすか「読書好きと濃厚な議論ができる幸福感」
■麻布高等学校(東京)海老原将「予想もしない論点に圧倒された」
■国際基督教大学高等学校(東京) 河口ゆめこ「会を通じて、たくさんの人と繋がった

くちなし彩瀬まる

定価:1,540円(税込)発売日:2017年10月26日