「作品を語り合うとは、月を眺めること」「小説の奥ゆかしさの正体」――第8回高校生直木賞 参加生徒の声(2)

高校生直木賞

高校生直木賞

「作品を語り合うとは、月を眺めること」「小説の奥ゆかしさの正体」――第8回高校生直木賞 参加生徒の声(2)

 2021年5月30日、第8回高校生直木賞の本選考会が開催されました。32校の代表者が全国からオンラインで集まり、伊吹有喜さんの『雲を紡ぐ』と加藤シゲアキさんの『オルタネート』の2作を受賞作として決定。高校生直木賞として初の2作同時授賞が決まりました。小説について熱く語り合った高校生たちの感想文を、3回にわけて掲載します。第2回は渋谷教育学園渋谷中学高等学校、麻布高等学校ほか、11校をご紹介します。

渋谷教育学園渋谷中学高等学校(東京都)高野知宙「作品を語り合うとは、月を眺めること」

 作品を語りあうというのは、月を眺めることと似ている。対象は様々な顔を持っているが、ふとした瞬間にもっとも美しいのではないかと思われるほどの瞬間に出会うことがある。高校生直木賞に参加してそんなことを思った。他校の方の発言を聞いているうちに、自分が絶対と信じていたその作品への愛とは何だったのか分からなくなることがあった。また思いを言葉にしたために、心にあった感覚が離れていくように思われたこともあった。いわば月に雲がかかった状態である。ここで思考を止めてはならないことは分かっていた。しかし画面の向こうで繰り広げられる議論は、曖昧な感覚を心の奥底まで追っていけるような余裕を与えてはくれない。では、どうするか。私は焦った。

 その雲を晴らしたのは、意外にも他校の方の発言そのものだった。自分は今、何に納得したのか。また、何に違和感を覚えて論点を見失ったのか。それを見極めたうえで、自分の本来言いたかったことを再構築し、相手のものの見方に重ねて話す。議論の最中はこの繰り返しであったと今になって思う。

 本選では各校がそれぞれの熱い思いをぶつけるようにして語った。しかしもう、自分の意見を見失いはしなかった。語っているうちに自分の意見の居場所を見つけたからである。全員の意見が作品の中核へ集約されていくことにより、登場人物や物語の流れ、個性的な筆致がより輝きを増していく。それに照らされ、各々の意見もまた、個性という光を放つ。

 本を読み独り感想を持つだけでは決して見られない、作品本来の魅力と高校生たちの考えの持つ力に、議論の末にたどり着けたように思う。

麻布高等学校(東京都)飯尾天翔「小説の奥ゆかしさの正体」

 僕は先日高校生直木賞に参加させていただいたわけですが、他校と交流する機会はもちろんのこと、小説について時間をかけて考察し意見を交わし合うことはとても新鮮で、とても楽しかったです。

 僕は高校生直木賞に参加したおかげで、自主的に読解をするという習慣が身につき、自分の考えを言語化する力が上達しました。これは終わってから2ヶ月ほど経過した今でもとても役に立っています。例えば学校の現代文の授業を受けるとき。僕は今まで教員の解釈を半ば鵜呑みにしていた節がありましたが、今では自分から積極的に読解を進め、自分なりの解釈ができた状態で授業に臨むことができているので、授業をより面白く、有意義に受けられていると思います。また自分の考えを言語化することは、読書に限らず、様々な事柄において重要であり、それが上達できたことにとても感謝しています。

 小説の読解の仕方についても、とても理解が深まりました。僕が特に感じたことが、異なる構成・内容の小説を同じ土俵で比較することの難しさです。今回の候補作を例に取ると、大きく分けて短編と長編とがあり、この2つをどのような点において公平に比較するかはとても苦労しました。高校生直木賞を受賞したのはどちらも長編でしたが、確固たる比較の元選ばれたわけではないので、議論の方向性次第ではいくらでも結果が変わり得たと思っています。この答えが1つではなく、いくらでも議論を深められるというのは、小説の一番の良さであり奥ゆかしさの正体だと僕は思っています。

田園調布学園高等部(東京都)田口瑛美莉「読書とは何かを考えるきっかけに」

 私は今回初めて高校生直木賞に参加しました。

 ひとつの本に対して、物語の進み方や登場人物、時には装丁のことにまで目を向けてみると、本当に色々な見方・考え方があるのだな、と思いました。今までどんなことを感じ、生きてきたかによって物語の解釈の仕方は違うけれど、そこには共通した『本への熱い想い』があるのだなと強く感じました。

 読書とは、自己を再構築することなのではないかな、と思います。本を介して自分とは何なのかが見えてくるのではないかと思うのです。そして、今回、様々な人たちと意見を戦わせたことによって、また新しい発見をすることができました。本とは合わせ鏡のようなもので、そこに自分以外の読者も映り込むことによって、全く新しい視点で本を読むことができるのだな、と思いました。

 『読書とは何なのか』という、今まであまり考えたことがなかったことまで深く考えるきっかけになりました。また、自分にとって本がどんなに大切なものだったのかを知ることもできました。

 とても貴重な体験をありがとうございました。

国際基督教大学高等学校(東京都)籠谷悠里「高校生の直木賞の難しさと面白さ」

 私は高校生直木賞への2回目の参加でした。昨年は先輩が代表として参加しているのを観て議論のレベルの高さに圧倒されたのを覚えています。今年は自分が本選会に参加することとなり緊張もしましたが、それ以上に楽しく印象に残る体験を出来たので良かったです。

 私の考える高校生直木賞の難しさであり面白さは、「高校生直木賞とは何か」というテーマを自分たちで考えなくてはいけないところです。候補作はどれも当然のように魅力的かつ題材もバラエティに富んでいます。議論の最中でも何度か今の自分の意見は何を基準にしたものなのかを見失いそうになりました。しかし、それを乗り越えて受賞作を決めた時、大きな達成感を感じることができました。長い時間をかけて全く初対面の人達と本音で議論することや1つの価値基準で評価できないものについて結論を出すことは難しいことです。しかし、実際にやってみるとその何倍もの楽しさが返ってくるんだと実感できました。

 話は変わりますが、今年の高校生直木賞に参加することを昨年一緒に参加した今は大学生の先輩方に報告しました。聞くと、今年の候補作も読んでいるとのことでした。私は3年生なので来年は参加できませんが、きっとこれからも直木賞の候補作や受賞作は読んでいくのだろうと思います。高校生直木賞がつないでくれた縁を大切にしていきたいです。

 ありがとうございました。


■渋谷教育学園渋谷中学高等学校(東京都)高野知宙「作品を語り合うとは、月を眺めること」
■麻布高等学校(東京都)飯尾天翔「小説の奥ゆかしさの正体」
■田園調布学園高等部(東京都)田口瑛美莉「読書とは何かを考えるきっかけに」
■国際基督教大学高等学校(東京都)籠谷悠里「高校生の直木賞の難しさと面白さ」
■都立国立高等学校(東京都)川島美桜「必ずしも一貫した一つのテーマがあるわけじゃない」
■横浜富士見丘学園高等学校(神奈川県)佐々木愛衣「高校生直木賞で得た2つのこと」
■向上高等学校(神奈川県)會澤さとみ「新しい本との向き合い方」
■横須賀学院高等学校(神奈川県)柏木愛美「選定基準がない難しさ」
■加藤学園暁秀高等学校(静岡県)駒走旬星「本を多角的に読む方法」
■藤枝明誠高等学校(静岡県)亀山朋美「今回の高校生直木賞の良かった点と改善すべき点」
■静岡県立磐田南高等学校(静岡県)栁岡菜々子「画面を介してなお、肌で感じる熱意」

雲を紡ぐ伊吹有喜

定価:1,925円(税込)発売日:2020年01月23日

少年と犬馳星周

定価:1,760円(税込)発売日:2020年05月15日


 こちらもおすすめ
高校生直木賞「“言葉”の力を感じた1日」「文学で初めてここまで熱くなった」――第8回高校生直木賞 参加生徒の声(1)(2021.12.17)
高校生直木賞「“面白さ”の様々な切り口」「候補作に対する思いが直にぶつかって」――第8回高校生直木賞 参加生徒の声(3)(2021.12.21)
ニュース【速報】第8回「高校生直木賞」受賞作決定のお知らせ(2021.05.31)
高校生直木賞第8回「高校生直木賞」最終選考会の模様をグラレコで紹介!(2021.06.03)
高校生直木賞高校生にオススメ! 伊吹有喜&加藤シゲアキ作品 ベスト3(2021.07.28)
高校生直木賞大島真寿美さんが小説をうまく書きたい高校生に伝えたかった「とても大事なこと」。(2021.06.21)
特集作家・辻村深月さんが高校生とのオンライン読書会で語ったこととは?(2021.03.12)