「作品を語り合うとは、月を眺めること」「小説の奥ゆかしさの正体」――第8回高校生直木賞 参加生徒の声(2)

高校生直木賞

高校生直木賞

「作品を語り合うとは、月を眺めること」「小説の奥ゆかしさの正体」――第8回高校生直木賞 参加生徒の声(2)

 2021年5月30日、第8回高校生直木賞の本選考会が開催されました。32校の代表者が全国からオンラインで集まり、伊吹有喜さんの『雲を紡ぐ』と加藤シゲアキさんの『オルタネート』の2作を受賞作として決定。高校生直木賞として初の2作同時授賞が決まりました。小説について熱く語り合った高校生たちの感想文を、3回にわけて掲載します。第2回は渋谷教育学園渋谷中学高等学校、麻布高等学校ほか、11校をご紹介します。

都立国立高等学校(東京都)川島美桜「必ずしも一貫した一つのテーマがあるわけじゃない」

 参加する前、大して読書量もない自分が、他の高校生の意見に対してちゃんと答えを返せるのか、不安な気持ちがあった。ところがいざ参加してみると、オンラインだったこともあってかあまり緊張せず、気づいたら、なんとかこの人の主張に対抗できるものはないかと訳の分からない闘争心を燃やしていた。チャットという便利な機能のおかげで、文字だけだが白熱した議論に参加できたことも今までにない経験だった。

 方言の話や風景描写、文体など、自分が気づかないような視点を他の高校生から得ることができ、同じ本でも読み手によって多種多様な受け取り方をされるのだなと思った。私はそれまで、本には必ずある一貫したテーマがあるのではないかなと漠然と思っていたけれど、今回の話し合いで、テーマが複数あったり、逆にあまりメッセージ性がなく、読者の自由な解釈に任せるということもあるのだなと知った。

 私は最初、『雲を紡ぐ』を推していたけれど、みんなの意見を聞いているうちに、読み直してワクワク感があり、もう一度読みたくなるのは、『オルタネート』の方だなと思い、最終的に『オルタネート』を選んだ。そして、まさか2作同時受賞とは。予想もしなかったが、とても面白い話し合いだった。なかなか同年代の本好きと一堂に会して話せることはないので、本当に参加して良かったと思う。

横浜富士見丘学園高等学校(神奈川県)佐々木愛衣「高校生直木賞で得た2つのこと」

 私が今回の高校生直木賞選考に参加して得たことは2つあります。

 一つ目は、読書の新しい楽しみ方を発見できたことです。高校生直木賞は、評価基準を設けていません。そのため、「共感しやすいか」「単純に好きか」「文章が好みか」などの主観で選ぶ人もいます。また、「人に薦めやすいか」「手に取りやすい装丁か」などの客観的に選ぶ人もいて様々です。その中で共感したり、このような見方ができるのだと驚いたりしながら本の魅力を掘り下げていくことで、より視野が広がり、読書の新しい楽しみ方が発見できました。

 二つ目は、本を語り合う楽しさに気付いたことです。今回の選考で、私はあまり発言をすることができませんでした。論理的、多面的な議論や、他の参加者の意見を踏まえた議論では、自分の考えをまとめることが難しく追いついていくことが大変でした。しかし、多くの人と本の魅力を味わい、分かち合うことはとても興味深く新鮮でした。

 他では得ることのできないとても貴重な経験になりました。

向上高等学校(神奈川県)會澤さとみ「本との新しい向き合い方」

 今回の選考会は、私にとって新しい本との向き合い方を知ることのできた貴重な体験になりました。

 私は昨年初めて高校生直木賞を観戦し、自分と同じ高校生が意見を堂々と交わす様子を見て、私も参加してみたいと思っていました。そのため、その高校生直木賞に自分が参加できるという興奮と、自分たちの意見を伝えることができるかという不安で本選前はとても緊張していました。選考会が始まり、私たちが推していた本のタイトルを発表する時も緊張で声が震えそうになり、不安がどんどん大きくなりました。

 しかし、今までの緊張や不安を忘れるほど議論は開始早々から盛り上がりました。1冊の本に対して様々な角度からの視点で意見が出され、チャットでも共感や質問が飛び交いました。最初はそのスピードに呆気に取られましたが、自分も高校生直木賞に参加しているということを実感しました。自分の発言に質問が寄せられたり、他の参加者の意見につながったりした時は感動しました。また、本に対する意見を出し合うことで自分が気づかなかった魅力に気づいたり、自分の良いと思った点が他の参加者にとっては苦手な点だということが分かったり、他の人と比べることで自分の本との向き合い方を知ることができました。そして、新しい読み方を知り今までとは違った視点から本に向き合ってみようと思いました。

 私自身最後どちらの作品に投票するかとても迷っていたので、ダブル受賞が決まった時は驚きと同時に非常に嬉しかったです。

横須賀学院高等学校(神奈川県)柏木愛美「選定基準がない難しさ」

 同年代の高校生と議論したことは私にとって貴重な経験になりました。友人と本の世間話はしても議論とまではいきません。今回長い時間語り合えた事が楽しかったのと同時に、深い思い出になったと思います。 

 私は終始「八月の銀の雪」を一番に推していましたが、最も票数が少なくて驚きました。その作品について他校の方の意見をもっと聞きたかったので、残念に思いました。初めは「八月の銀の雪」が最終討論に残ることができなかったら、「オルタネート」を推そうと思っていました。しかし飛び交う議論の中で「雲を紡ぐ」の方に意識が傾いていきました。特に本の表紙の考察には気付かなかったので、聞いた瞬間目を見開きました。王道過ぎる展開だと指摘された際も、王道だからこそ馴染みやすいものだと感じ、むしろ後押しになりました。

 高校生直木賞はハッキリと選定基準が定められていない選考会なので、自分や相手が娯楽としての楽しさを求めているのか、文学として美しさや心に響くものなのかなど、何を重要視しているのかを確認しなければならなかったのが難しかったです。5冊とも素晴らしい本なので、どんな主張が出ても不思議ではないと考えていました。それでも前述した様に驚かされる意見はありました。そして各作品を高校生がどう思っているのかを知ることができて、とても刺激になりました。 

 最後に、Zoomでの会議となりましたが、それが緊張を少し緩めてくれたと思います。参加させていただきありがとうございました。


■渋谷教育学園渋谷中学高等学校(東京都)高野知宙「作品を語り合うとは、月を眺めること」
■麻布高等学校(東京都)飯尾天翔「小説の奥ゆかしさの正体」
■田園調布学園高等部(東京都)田口瑛美莉「読書とは何かを考えるきっかけに」
■国際基督教大学高等学校(東京都)籠谷悠里「高校生の直木賞の難しさと面白さ」
■都立国立高等学校(東京都)川島美桜「必ずしも一貫した一つのテーマがあるわけじゃない」
■横浜富士見丘学園高等学校(神奈川県)佐々木愛衣「高校生直木賞で得た2つのこと」
■向上高等学校(神奈川県)會澤さとみ「新しい本との向き合い方」
■横須賀学院高等学校(神奈川県)柏木愛美「選定基準がない難しさ」
■加藤学園暁秀高等学校(静岡県)駒走旬星「本を多角的に読む方法」
■藤枝明誠高等学校(静岡県)亀山朋美「今回の高校生直木賞の良かった点と改善すべき点」
■静岡県立磐田南高等学校(静岡県)栁岡菜々子「画面を介してなお、肌で感じる熱意」

雲を紡ぐ伊吹有喜

定価:1,925円(税込)発売日:2020年01月23日

少年と犬馳星周

定価:1,760円(税込)発売日:2020年05月15日


 こちらもおすすめ
高校生直木賞「“言葉”の力を感じた1日」「文学で初めてここまで熱くなった」――第8回高校生直木賞 参加生徒の声(1)(2021.12.17)
高校生直木賞「“面白さ”の様々な切り口」「候補作に対する思いが直にぶつかって」――第8回高校生直木賞 参加生徒の声(3)(2021.12.21)
ニュース【速報】第8回「高校生直木賞」受賞作決定のお知らせ(2021.05.31)
高校生直木賞第8回「高校生直木賞」最終選考会の模様をグラレコで紹介!(2021.06.03)
高校生直木賞高校生にオススメ! 伊吹有喜&加藤シゲアキ作品 ベスト3(2021.07.28)
高校生直木賞大島真寿美さんが小説をうまく書きたい高校生に伝えたかった「とても大事なこと」。(2021.06.21)
特集作家・辻村深月さんが高校生とのオンライン読書会で語ったこととは?(2021.03.12)