2023年5月、第10回高校生直木賞が開催されました。同月7日に43校の代表者が全国からオンラインで集まり、地方予選大会を開催。同月21日、互選によって選ばれた代表者が文藝春秋に集う全国大会が行われました。参加校全員による投票の結果、凪良ゆう『汝、星のごとく』が受賞作に決定いたしました。 小説について熱く語り合った高校生たちの感想文を、3回にわけて掲載します。今回は中央大学杉並高等学校、渋谷教育学園渋谷高等学校ほか、8校をご紹介します。
【第二回】
■渋谷教育学園渋谷高等学校(東京都)西村歩佳「書を読むを越えた体験」
■品川女子学院(東京都)横田明里咲「世界に色を足し、伸ばし、陰影をつけ」
■実践女子学園高等学校(東京都)齋藤果連「人と共有する楽しさ」
■東京純心女子高等学校(東京都)松元すみれ「議論の過程が一番楽しかった」
■横浜富士見丘学園中学校・高等学校(神奈川県)山口柚奈「作品についてもっと理解できる」
■横須賀学院高等学校(神奈川県)宮坂美月「孤独な読書は楽しい。けれど語れる読書はもっと楽しい!」
■湘南白百合学園中学・高等学校(神奈川県)伊藤凪沙「気づかなかった面白さと深さを知る」
中央大学杉並高等学校(東京都)蒲田千百合「本好きの同志」
幼い頃から本を読むのは好きでした。ですが、好きな物は自分だけの宝箱に仕舞って、大事にとっておきたいタイプでした。高校生直木賞の場で好きを自分の中で整理して言葉にして、友達と共有して共感して、今日初めて顔を合わせた本好きの同志と討論するという初めての体験をしました。今まで抱えていたたくさんの「好き」にはそれぞれの色と形があって、候補作の5冊それぞれに異なる感情を持っていたと気づかせてくれました。
今回の受賞作の『汝、星のごとく』に抱いたのは、なんだか恋心のように苦さと甘さが入り乱れて心にじんわり浸透する「好き」でした。この物語は恋愛が主題の一部だと感じたので、こんな感情を持ったのは当然かもしれません。現代を生きる2人の感じる窮屈感と息苦しさには、私にも心当たりがありました。その時の苦しさを思い出して、主人公達に自分を重ねて読んでいた私は、感情で読んだだけで物語を理解することはできていなかったのです。
討論に参加した他の高校生の皆さんは、様々な角度から本を読んで、考察して、解釈していました。特に『地図と拳』と『しろがねの葉』への意見を述べるには、圧倒的に知識が足りません。しかし、討論の際にはそんな感情的な私の意見にも納得して共感してくれる方ばかりで、安心して発言することができました。皆さんの考察を聞いて、背景を勉強してから、もう一度改めて熟読してみたいと思えるような素敵な5作品です。
高校生直木賞に参加したことでたくさんの本と人との出会いがありました。本当にありがとうございました。
渋谷教育学園渋谷高等学校(東京都)西村歩佳「書を読むを越えた体験」
今回の高校生直木賞は私にとって書を読むを超えた体験であった。今まで本は一人で読んでいた。感想はあるもののそれを言語化して人に伝えることは難しいし、うまく伝えきれない気がしていた。さらに自分が大好きな本の話をした時に同じくらい夢中で聞いてもらえなかったら虚しい。でももし誰かと全力で本の話をできたらどんなに楽しいだろうとも思っていた。実際は予想を大きく上回って幸せだった。今回の参加者の全員が、自分が話すとそれを圧倒する勢いで返してくれる本好き達だったのだ。話せば話すほど聞けば聞くほどその本のことを多方面から見ることができるようになり、さらに魅力的になっていく。そんな体験は初めてで夢のようだった。私は結局最初から最後まで『汝、星のごとく』を推していたが、校内での話し合いでは『地図と拳』の描写を細かく読みといている子の話を聞き、予選では『スタッフロール』の私はあまりピンと来ていなかった二部を推している子の話を聞き、本選では『しろがねの葉』の表現の美しさの議論をして、すべての本にどんどんひきつけられて何回も何回も推す本が揺らいだ。また、本選で行われた共感の扱い方や本を選ぶ基準などの議論は自分では思いつかないような視点や意見が多く交わされていてこの議論に参加できていることを光栄に感じた。今回の高校生直木賞の本選は久しぶりに対面で開催された。予選はオンラインで行われ、チャットだからこそ話している人をさえぎることなく共感や意見ができる便利さも感じた。しかし、やはり本選の対面は素晴らしかった。話している人の表情や手元にあるたくさんのメモ、そこから発せられる熱気を直に感じることができた。そして終わった後の懇親会で候補作以外の本の話も目一杯することができた。さらにさらに連絡先の交換もできたため今でもみんなで話ができる。深く余韻が残る体験であった。この縁をつないでくれた本と高校生直木賞にお礼を言いたい。
品川女子学院(東京都)横田明里咲「世界に色を足し、伸ばし、陰影をつけ」
私が高校生直木賞に参加したきっかけは単純な好奇心でした。
普段歴史小説しか読まないためずっと「いろんなジャンルの本を読んで世界を広げたい」とは思っていたもののたくさんの本を前に結局歴史小説を選んでいました。
今回の5作品はどれも魅力的で世界を広げるどころではなく次元が全く違う世界が全く違うアプローチで展開されていくのを感じました。
暖房をつけた2月の教室で読んでいるはずなのにまるで自分が真夏の浜辺にいたり、暗く冷えた間歩にいたり、歴史を揺れ動かす大地に這っていたり、とても楽しく面白く幸せで日本語のそして文学の素晴らしさに満たされた空間にぷかぷかと浮かんでいるようで本当に本当に楽しかったです。
作品を議論するにあたって、作品の感想や疑問点をまとめようと思いましたが、取り留めもなく広がる作品の世界を纏めるのはとても難しく、支離滅裂な文章となってしまうことも多々ありましたが同じような視点で同じシーンの感想を述べているのにたった一つの言葉の構成だけで本の持つ雰囲気や作中の空の色模様が変わっていくように感じた議論は心弾むものでした。最初は色々出てくる考察や感想に転がされていましたが、徐々にグループの皆さんが私が作品を通してみた世界に色を足したり、伸ばしたり、輪郭や陰影をしっかりつけてくださっている気がして近く繊細に、広く客観的になっていきました。
私は高校生直木賞を通して本を開いた瞬間、新たな世界が自分を起点として広がっていく唯一無二の感覚を味わうことが出来ました。
例えば、『汝、星のごとく』の冬の早朝にほんの少し、でもどこかで溢れている涙の主成分を飽和させたような空気が突き刺さるようにのびていく世界。
『地図と拳』の脊髄に刻まれたビートを、魂を一つずつ拾って、打ち鳴らして、砕いていくように脈々と広がっていく世界。
色んな世界の広がり方を体験しました。
高校生直木賞を機にまた新たな世界を見ることのできるワクワク感を是非もっと多くの人に味わって欲しいと思いました。
実践女子学園高等学校(東京都)齋藤果連「人と共有する楽しさ」
小学生の頃から本の世界観が好きでした。
本を読んでいると、自分の知らなかった世界を知ることができるような気がしたからです。
高校生直木賞に参加した理由は、そんな本について沢山の方と語りたいと思ったからです。
ですが私は言語化するのが苦手で人前で話すのがあまり得意では無いという、おまけ付き。
そんな私で大丈夫かな? と思っていましたが、画面の中にいる同世代の方達は優しく相槌をうってくれて、とても話しやすかったです! 少しの疑問でも、チャットに投げると沢山の高校生から返答がありました。
1つの本であんなに語り合って、言葉に向き合い、短針のすすみがあんなに早く動いたことは、15年生きてきた今まで一度もなかったと思います。
本当に貴重な経験を、ありがとうございます!
東京純心女子高等学校(東京都)松元すみれ「議論の過程が一番楽しかった」
今回の高校生直木賞に参加してとても貴重な経験をすることができました。今年で高校生直木賞に参加するのは2回目になり、選ぶ本が変わると、話し合いの雰囲気も大きく変化することを肌で感じました。議論を通して人によって考え方や感じ方もさまざまであると改めて感じると同時に議論に参加している人全員が本に対して熱量を持っている人たちなのだということも感じました。本が好きな人たちと議論し、意見を交わすことができてとても楽しく貴重な経験になりました。
議論を交わす中で皆自分の考えをわかりやすく伝えていて、本の解釈についても理論的に話しているように見えました。私は本を読んで良いと思っても、どこが感動したのかを説明するとなるとどうしても感覚的になってしまっていました。しかし、自分の良いと思った本の良さを伝えるために言語化してまとめておいたため、本番でもしっかりと伝えることができました。頷いてくれる人がいてとてもうれしく、努力が報われて自分に自信を持って発言してもいいのだと思えるようになりました。
受賞作となった『汝、星のごとく』は私の良いと思った本とは異なるものでしたが、物語の中で社会からの逸脱が常にテーマにあるような作品だと感じました。将来を不安に感じながら生きている人にとって社会から逸脱することは恐怖でもあり憧れでもあると思います。この物語はそう言った人たちから深く共感を呼ぶ作品であり受賞作に選ばれた時には高校生直木賞にふさわしい本だと感じました。
たくさんの人が本について議論しあっている過程が一番楽しかったです。自分の考えを外に発信する機会を頂いてとてもうれしかったです。ありがとうございました。
横浜富士見丘学園中学校・高等学校(神奈川県)山口柚奈「作品についてもっと理解できる」
今回の選考対象の5冊は、それぞれ違う時代や雰囲気のお話で興味深く読みました。私の学校では、「読みやすい」または「手に取りにくい」といった意見や、「今の日本の現状にも合っていて共感する人が多い」「知識がないと内容が難しくなかなか読み進められない」など、テーマや設定について言及し、楽しく意見交換ができました。
予選・本選当日は、他校の方の意見を聞いていて、とても驚きました。一つの場面からこのような意味なのではという意見が出ると、そこから反対意見や他の解釈、考えがたくさん出てきたからです。作品を深く読み、作者、登場人物の気持ちになることで、作品についてもっと理解できることを改めて実感しました。また私が詳しく知らない分野については詳しい人から見た作品の解釈、自分自身では思いつかないことなどを聞き、多くの発見をする機会となりました。
様々な場所の高校生と同じ本について語り合うことができ、とても楽しくよい経験になりました。今回の経験から、本を読む時に、気になる箇所や好きな場面があれば、知らない事柄や言葉を調べてみて、もう少し深く読めたらと思いました。
高校生直木賞の参加は、今までの読書の楽しみ方とは違った、新しい発見が多い貴重な機会となりました。
横須賀学院高等学校(神奈川県)宮坂美月「孤独な読書は楽しい。けれど語れる読書はもっと楽しい!」
私はこの活動に参加するまで、本を読む高校生のことを「存在は確信しているが、ついぞ出会ったことがない地球外生命体めいたもの」と感じていました。なぜなら、図書館や書店で見かける高校生たちに話しかけて一緒に本を読むことなど、考えもつかなかったからです。
そのため、高校生直木賞という全国規模の取り組みの中で、本が好きな高校生たちが候補となる作品を読み、その内容について議論し合っているということを知ったときは本当に驚き、感動しました。
取り組みでは、自分がなぜその本を推すのか、理由を明確に伝えなくてはいけません。自分の意見に説得力を持たせるため、参加者は作品に対する自分の感想をより的確な言葉で、より分かりやすく伝える必要があります。異なる主張に触れ、自分の内面に向き合い、何故そう感じたのかを慎重に言語化していくうちに、何が自分の意見の芯となる部分なのか掴めてくる……その時の衝撃が、いかに読書の世界を広げてくれたことか!
本の世界に没頭することは一人でもできます。独りよがりを批判される心配もなく、気楽に感情の流れるままに任せる読書も、それはそれで素敵なものだと思います。
しかし語り合う読書では、相手に自分の感想を伝えるための努力を通して、自分の内面に深く向き合うことになるのだと、この取り組みの中で知りました。
高校在学時の読書と高校生直木賞に参加した経験は、私にとってかけがえのない財産になるでしょう。これからもこの活動が、本好きの高校生たちをさらなる読書の深みに誘ってくれることを願って、私の感想に代えさせていただきます!
湘南白百合学園中学・高等学校(神奈川県)伊藤凪沙「気づかなかった面白さと深さを知る」
高校生直木賞に参加するのは初めてでした。もともと読書は好きで、『地図と拳』に興味を持ったものの、一人で読む勇気がなかったので参加しました。
第一に、自分では手に取らないジャンルの本と出会えるという点で非常に良い機会でした。高校生になって色々と忙しく、まとまった時間を取って本を読むことは少なくなっていたので、じっくりと本を読むきっかけを提供してくれたことに感謝しています。
私は本を読むことは好きですが、多くの場合単に娯楽として消費するだけで、その台詞の一つ一つ、表現の一言一句にまで着目した読書は初めてでした。仲間と話し合うことで、自分では気づけなかった面白さや深さを知ることができました。なぜ作者はこの表現を使ったのか、なぜこういった結末にしたのか。班の5人の中でも十分幅広い意見が出たと思っていましたが、いざ地方予選に臨めば、参加校それぞれの色の出た多様な意見に圧倒されました。本の読み方にはその人の性質が出るのだと感じました。皆本気で議論しに来ているので、意見がぶつかることも度々あり、相手の鋭い指摘にはハッとさせられることばかりでした。オンライン開催だったこともあり、マイクを付けて発言する対話の裏で、チャットでも議論を深められるところも面白かったです。
討論によって、作品それぞれへの解像度が高まり、もう一度すべて読み返したくなりました。学ぶ環境の違う同年代の仲間と、一つのことについて言葉を交わした体験は、とても貴重なものだと思います。本の読み方が広がりました。有意義な経験をさせていただきました。
第11回高校生直木賞の応募はこちらから