「思いを言葉にするのはこんなにも難しい」「自分と異なる意見を聞くことは、とてもたのしかった」――第10回高校生直木賞 参加生徒の声(3)

高校生直木賞

高校生直木賞

「思いを言葉にするのはこんなにも難しい」「自分と異なる意見を聞くことは、とてもたのしかった」――第10回高校生直木賞 参加生徒の声(3)

2023年5月、第10回高校生直木賞が開催されました。同月7日に43校の代表者が全国からオンラインで集まり、地方予選大会を開催。同月21日、互選によって選ばれた代表者が文藝春秋に集う全国大会が行われました。参加校全員による投票の結果、凪良ゆう『汝、星のごとく』が受賞作に決定いたしました。小説について熱く語り合った高校生たちの感想文を、3回にわけて掲載します。今回は向上高等学校、加藤学園暁秀高等学校ほか、9校をご紹介します。

第一回 | 第二回 | 第三回

【第三回】

■向上高等学校(神奈川県)菅沼彩音「なかなか体験できない濃い時間」

■加藤学園暁秀高等学校(静岡県)中山帆々子「一つの作品をより多面的に」

■豊川高等学校(愛知県)原田昊祁「経験を積んでいくにつれて考えが変わっていく」

■名古屋大学教育学部付属高等学校(愛知県)廣瀬真奈「価値観が、がんと殴られた」

■大谷高等学校(京都府)一伊達周「『マジで』と呟いてしまった」

■灘中学校灘高校(兵庫県)渡邊広脩「これから生きていく上で大きな財産になった」

■筑紫女学園高等学校(福岡県)山﨑琴平「すり合わせるのではなく、それぞれの視点から」

■宮崎県立五ヶ瀬中等教育学校(宮崎県)垣内和馬「またいつかこのメンバーで集まって」

■鹿児島県立松陽高等学校(鹿児島県)里山璃空「次回はもっと活躍を」

向上高等学校(神奈川県)菅沼彩音「なかなか体験できない濃い時間」

 私は普段から読書や喋ることが大好きです。私にとって高校生直木賞選考会というものは、自分を生かす最高の場であると感じました。とにかく皆さんには作品への確固たる思い入れがあると分かっていたので、打ち負かされないようにと覚悟を決めて挑みました。しかし、発言をしている途中に自分が何を伝えたいのかわからなくなってしまうことが何回もありました。自分の中に抱いた感情や思いを言葉にすることは、こんなにも難しいことだったのかと思い知らされました。

 また、全国から集まった皆さんの読書に対する姿勢や視点に触れることで、様々な考えや刺激を得ることができました。当たり前ですが、読書の仕方は十人十色で、作品について考えることに全く同じものはないと再認識しました。特に私の読書観を大きく変えたのは、「共感することを評価基準としていない」という考えです。私はそれを聞いた時、全く理解できないと感じました。何故なら、作品を俯瞰して読むことは不可能に近いことだと考えていたからです。また、読書は共感するからこそ面白いんじゃないのか! と反発したくなりました。しかし、俯瞰して読書をすることは、深く読み込まないとできないことだと思うので、選考会への真剣さが伝わってきました。地方予選や全国大会でも選考基準が話題になっていましたが、私は高校生直木賞を選考する根本である読書の方法=本の読み方を、深く考えることができました。

 あのような濃い時間は、人生の中でなかなか体験することはできないと思います。ありきたりな言葉にはなってしまいますが、高校生直木賞に関わった全ての方々へ、このような機会を与えていただき本当にありがとうございました。

加藤学園暁秀高等学校(静岡県)中山帆々子「一つの作品をより多面的に」

 今回の高校生直木賞は私にとっての二度目となりました。前回の高校生直木賞では、校内で候補作を読み、学校の推薦候補作を決めるのみでした。しかし、今年は推薦候補作を決めた後、オンラインの地方予選に参加し、幸運なことに全国大会にも参加することができました。そして、この地方予選や全国大会で多くの普段の日常生活では巡り合えないような経験をさせていただきました。私はこれまでの人生でこれほど長く、深く、一つの作品について同年代の人達と語り合ったことはありませんでした。この高校生直木賞の経験を通して、普段の読書でも読み終わった際に今回の読んだ本についての考察やメッセージ性について考え、読書をより自分の糧にすることができるように心掛けるようになりました。

 最終投票では、私が推していた作品、『汝、星のごとく』が選ばれました。最初の地方予選から推薦していたこともあり、喜びもひとしおでした。同じ作品でも、立場や考え方によって自分では考えることのできなかった、考察や解釈を聞き、一つの作品に対してより多面的な面で見ることができました。勿論、その他の候補作もどれも甲乙つけがたく、参加者の新たな意見を聞き、議論が活性化し、自身の解釈も深めることができました。

 高校生直木賞で私は、新たな本の魅力に気づくことができ、より多くの人に今回の候補作のような秀作と呼ばれるような本を読んでもらいたいと思いました。

豊川高等学校(愛知県)原田昊祁「経験を積んでいくにつれて考えが変わっていく」

 第10回高校生直木賞に参加し、全国の皆さんの意見を聞き、考え方の違いが出てとても面白かったです。校内選考会で選んだ作品である『汝、星のごとく』は、高校生の時に読んでほしい作品、そして大人になってからも読んでほしい作品でもありました。全国大会で出た意見は、非常に興味深いものばかりでした。文学的観点から見て選ぶのか、それとも現在の高校生に読んでほしくて選ぶのか……。私はそれによって選ぶ作品は変わってくると考えていました。私は全国という舞台で意見を変えるかこのままいくか、非常に迷いました。しかし、冷静に考えてみたのです。高校生が選んだ作品は選考会に参加していない高校生にも影響を与えるものではないのかと。ならば私は、今読むべき本は『汝、星のごとく』だと思いました。まさに高校生の時に読んでほしい作品、そして大人になってからも読んでほしい作品だからです。人は、経験を積んでいくにつれて考えが変わっていく。だから今この本を読まなくてはいけないと思い選びました。高校生直木賞本選会は、皆さんの貴重な意見が聞けた良い機会でありました。ぜひ来年は、会場で参加していきたいと強く思いました。

名古屋大学教育学部付属高等学校(愛知県)廣瀬真奈「価値観が、がんと殴られた」

 彼女は語る。その作品からどんなに力をもらえたか。彼は語る。その作品にどれだけの力が秘められているのか。

 高校生直木賞の選考会でみんなが、思いをつぶやいていく。好きなシーン、そしてその解釈、文体と表現、それらから引き出された感情について。発言のための挙手がやむことはない。放たれる言葉からは、彼らの見ている世界がいかに美しいのかがわかる。それらは、このおはなしは、私が思っている以上に面白いんだということを教えてくれる。きれいな世界を覗かせてくれる。

 とても彼らがうらやましく思えた。こんなにも物語を愛し、ひとかけらも見落としてしまわないようにと物語に向き合う人がいるということに。自分がどれだけのことを見落としていたかに気付きすこし悲しくなった。

 でも、それよりも、たのしいきもちが私の心をみたしていった。そう思えるのか、おもしろいな。ああそうだったな、確かにそうだな。わかる、そうおもってたんだよ。小説についてあんなにも真剣にはなしあったのは初めてだったと思う。それに、話し合うことでその時の私が拒絶していた価値観を共感まではできなくとも理解することもできた。

 そして、読書は一人でするものだ、とだけ決めつけていた私の価値観が、がんと殴られたような気がした。あんなにも、そんなにも、あの空間にいることができて楽しかった。

大谷高等学校(京都府)一伊達周「『マジで』と呟いてしまった」

 私は初めて高校生直木賞に参加した。高校生直木賞は初体験の連続だった。

 私は、読書は好きだがいわゆる文豪が書いたような古典的作品か、ライトノベルばかりを読んできた。直木賞候補作になるような小説を読むのは人生で初めてと言って差し支えなかった。だから候補作を読みながら「現代小説とはこんなものなのか」と高校生直木賞にふさわしいものを選ぶこととは少々別次元の感想を抱いた。暴露してしまうとどの作品を高校生直木賞に推薦すべきか皆目検討がつかない状態だった。

 それでも分からないなりに考えて答えを出して、同じ学校の生徒や選考会で代表の方と話してみると考えが全く違うので衝撃を受けた。地方予選でも本選でも「そこまで読み込んでない!」と何度も叫びたくなった。どこそこの描写が主人公の心理の比喩になっているという意見を聞いたときは、「マジで」と呟いてしまったことを覚えている。私が高い評価をつけた作品にも正面から欠点を述べる方もいて、頷かされた反面どうにか反論しようと考え込んだ場面もあった。

 投票の時間になったとき心の中には名残り惜しさと満足感が同居していた。もっと他の方の意見を聞きたかった。でも、深い話を聞けたこと、私自身の意見もまとまらないなりに述べられたことへの喜びは大きかった。

 高校生直木賞は小説の多様さと深さ、それに私たち高校生がもつ考えの多様性をも気づかせてくれた。3年生の私にとって叶わない願いではあるけれど、来年も参加出来たらどれほど良いだろうかと思った。高校生直木賞に参加したことはまさしく人生の糧になったと思う。

灘中学校灘高校(兵庫県)渡邊広脩「これから生きていく上で大きな財産になった」

 読書とはひどく閉鎖的な営みであるように思える。少なくとも、表面的にはそうだろう。本を読むことは著者と読者との対話だとは言うが、そこには著者と読者の「私」しか登場しない。この世には数え切れないほどの本があるが、それゆえに同じ本を読んだことのある人に巡り合うことができる機会はそう多くないし、マイナーな本であればなおさらだ。普通に生活しているだけでは、自分の価値観とその本の内容を照らし合わせることでしか、本を評価する手立てがない。価値観そのものを変化させ拡充させるものが書物であるとはいえ、本の内容を自分に都合のよいように、独りよがりに解釈するのは簡単だ。だからこそ、著者と自分以外の第三者の欠如を痛感する。

 数少ない救いの一つが読書会だ。テーマ本が決まっており、それを読む必要があるので、凝り固まった自分の読書傾向から抜け出すきっかけにもなるし、同じ本を読んだ人どうしで議論すると、自分一人では気づけなかったような視点と出会うことができる。

 今回、高校生直木賞に参加する上で、さまざまなことを考えた。普段との読書会と違い、高校生直木賞には、複数の課題本に順位付けをするというプロセスが存在する。実際に読んでみた課題本はどれも面白く、ランキング付けには苦労した(また明確な順位をつけてしまうのは恐縮でもあった)。しかし、順位をつける必要に迫られると、必然的にそれぞれの作品を多角的な視点で見ることになる。表現技法はどうか。話の筋はどうか。この作品のキャラクターの魅力は何だろうか、そしてこちらの作品と比較してみるとどうか。そういった一つ一つの要素について考えた上で、校内、予選大会、そして文藝春秋の会場で、それぞれの作品について議論してきた。そこで痛感したのは、やはりというべきだろうか、議論の深さだった。それぞれの作品について深く考えたからこそ出てくる考え方があり、言葉があった。

「受賞作」を決めねばならないから、当然自分の推す作品の、他の作品にはないような魅力について語らねばならない。議論をしていると、それが白熱していくほど相手を非難するような場面が増えてしまうこともあるが、今回は全くそのような場面はなかった。個人的なことを言えば、自分と全く違うような意見を聞くことは、とても楽しかった。相手の価値観を非難するのではなく、あくまで自分の考えたことを他の人に知ってほしい、そんなスタンスで皆が議論に臨んでいたのではないだろうか。だからこそ、あの充実した時間があったのだと思う。

 このイベントを通して、様々な人と知り合うことができた。近年、「本を読む人」はマイノリティーになりつつある。そんなマイノリティーであるからこそ、同じように本を愛し、楽しみ、語り合うことのできるたくさんの人たちと出会うことができたのは、これから生きていく上で大きな財産になったと思う。

筑紫女学園高等学校(福岡県)山﨑琴平「すり合わせるのではなく、それぞれの視点から」

 今回初めて高校生直木賞に参加して、高校生直木賞の最大の特徴は、選考基準が明示されていないことだと感じた。実際の議論でも選考基準について様々な意見が飛び交った。高校生におすすめしたい本を選んだ生徒、大人が「高校生が読むべき」と考える本へのアンチテーゼを基準に選んだ生徒、また本の内容に集中するために、あえて評価基準を考えなかったという生徒もいた。

 本選考会では、議論が平行線を辿る可能性が高い中で、各々が異なる観点から本を選出した。どの作品に対する感想も、本当に同じ作品を読んだのか疑いたくなるほどに異なっていて、それぞれが異なる価値観を持っているのだと身に沁みて感じた。

 参加者によって結果がガラリと変わってしまうような「曖昧さ」は、高校生直木賞の魅力でもあるが、それは同時に参加者に責任を求めるものだ。その場の雰囲気に流されるのではなく、なぜ自分がその本を推したいのかを参加者が自問自答し、他者の意見に耳を傾けながら、それぞれの考えを明確にしていく過程には、責任が伴うものだと私は思う。

 選考基準をすり合わせるのではなく、それぞれの視点から評価した本について議論する場があることに、私は意義を感じた。

 大変貴重な経験をさせていただき、ありがとうございました。

宮崎県立五ヶ瀬中等教育学校(宮崎県)垣内和馬「またいつかこのメンバーで集まって」

 高校生直木賞に初めて参加してみた一番の感想は、人によってこんなにも読書観や表現の解釈が様々であるのかとただただ驚かされたということです。同じ物語でも、人によって着目する表現や感動する場面が違ったり、時にはある人が感動した場面で他の人はマイナスな評価を持ったりすることに気づき、だからこそ、本の感想を人と語り合うのは自分では気づかなかったことにたくさん気づくことができるとても楽しい時間だなと思いながら議論を重ねることができました。ここからは高校生直木賞本選の感想になりますが、私はものすごく緊張していました。校内選考で話し合ったことを誤解なく伝えきれるかどうかとても不安でした。不安の中でのスタートでしたが、一番最初に意見を発表することができてその後も議論が深まるにつれて緊張もほぐれていき、全体を通してみると率先して意見を出すことができたのではないかなと思っています。

 私の学校では「本を読んだ後に読者同士の対話がより深まりやすい本」という選考基準で『地図と拳』を推薦しました。ですが、「読者同士の対話の深まりやすさ」という選考基準であれば、本選で議論を重ねた3つの作品すべてに高校生直木賞を贈りたいぐらい深い対話を行うことができたと思っています。

 あの日あの空間において全国から集まった高校生たちと本について熱い議論を重ねることができたのは僕の一生の思い出です。またいつか、この第10回高校生直木賞のメンバーで集まって本についてさまざまな議論を重ねてみたいです。

鹿児島県立松陽高等学校(鹿児島県)里山璃空「次回はもっと活躍を」

 全国の文芸を愛する高校生たちと意見を交わし合うというのは貴重でとても良い体験でした。私は他の人がどんなことを考えているのかに前々から興味があったのですが、色々な人の読書の感想や考察を聞くことは、楽しいものでした。小説の舞台となった地方に住んでいる方の意見まで聞くことができて、それはこの大会ならではのいいところだなと思いました。

 一方で、全然良い活躍ができなかったな、というのも本心です。自分の意見や言おうとしていたことは予め決めていたのですが、それを上手く伝えることができなかったり、早口になってしまったりと、スピーチ力がまるでなかったうえに、ZOOMを使うのも初めてで、何度も操作ミスをしてしまいました。チャットで意見を書き込むときも、推敲している内にタイミングを逃してしまったり、的外れな意見だと指摘されたりしました。他の参加者は私とはまるで違って、落ち着いているうえに、意見を伝えるのもとても上手い。その内容もしっかり分析されたもので、非の打ちどころがない素晴らしいものでした。あれから時間が経ちましたが、今そのことを思い出しても、あのときと同じ嫌な汗が背中をじっとりと湿らせます。もし次回も参加することになったら、もっと話し合いをおもしろくする活躍をして、楽しめることができればいいなと思います。


第一回 | 第二回 | 第三回


第11回高校生直木賞の応募はこちらから

高校生直木賞特設サイトへ
夜に星を放つ窪美澄

定価:1,540円(税込)発売日:2022年05月24日

夜に星を放つ窪美澄

発売日:2022年05月24日

スタッフロール深緑野分

定価:1,870円(税込)発売日:2022年04月13日

スタッフロール深緑野分

発売日:2022年04月13日


 こちらもおすすめ
高校生直木賞「誰かと語り合うことでしか得られない感動に出会うことができました」――第10回高校生直木賞 参加生徒の声(1)(2023.11.01)
高校生直木賞「表情やメモから発せられる熱気を感じた」「短針の進みがあんなに早く」――第10回高校生直木賞 参加生徒の声(2)(2023.11.01)
ニュース【速報】第10回「高校生直木賞」受賞作決定のお知らせ(2023.05.22)
作家の書き出し凪良ゆうインタビュー「愚かに生きる覚悟さえあれば――直球恋愛小説『汝、星のごとく』が生まれた理由」(2022.10.05)
特集「もっと何かに熱中したい」「学びの機会は平等」。伊与原新さんの青春科学小説『宙わたる教室』を現役高校生がリアルに読んだ!(2023.10.25)
特集「気持ちを新たにできる」「まさに令和の教科書」。伊与原新さんの青春科学小説『宙わたる教室』を、教育現場の先生方はどう読んだのか!?(2023.10.23)