発売月を選択
クビを切ったり、切られたり。双方の立場を体験した若きアナリスト・平野和之氏が伝授するとにかく知っておくべきサラリーマンのサバイバル術
大正という短くも文化的で華やかな時代。吉屋信子、尾崎翠、野上弥生子など、42人の快女たちの壮絶な生き方、愛し方を濃密に描く
グローバル化に対応した市場型社会に日本を改造する。日米構造協議にかかわった三人の検事は、「市場検察」をつくりあげていく
戦後日本を豊かな平等社会にした自民党長期政権の政策が、いま日本を没落に導いている。しがらみを断ち切るには、政権交代しかない!
冴えない日々を送っていた法律事務所勤務の美冬は、大手商社常務と突然の恋に落ちる。次々と困難が立ちはだかる二人の愛の行方は
しなやかな筋肉と強靭な心を持つ無敵のバレエダンサー。しかし肉体の衰えか、または他のダンサーの追い上げか、不穏な気配が漂う
うつになる前は絶好調!? ちょっと変わった主治医から、相棒の貂々さんとの涙と笑いの日々まで、夫婦愛で乗り切った感動の体験記
発券ミス、予約重複……空港のカウンターの裏で起こる様々なトラブルを解決するのが「あぽやん」。ツアー会社に勤める男の成長を描く
3000万円もの退職金を注ぎ込み、業界のパーティーで乾杯の音頭を取る「乾杯屋」の株を買ったスポーツ紙記者を待ち受ける陥穽は?
年金問題、薬害肝炎問題、環境問題……問題だらけの日本にあって、なにを頼りに生きてゆけばよいのか。映画と東京について書きとめよう
ドストエフスキーからスターリン、プーチン、メドヴェージェフまで、ロシアをロシアたらしめる「独裁」「大地」「魂」の謎を徹底議論
外からの刺激で脳を興奮させる生活にNO! キーワードは退屈力。勉強で退屈力を鍛えよう。退屈力は「第二の人生」をも豊潤にする
血腥く華麗なる画を遺した画家の劇的人生。『日本美術の歴史』の辻先生が心血を注いだ、図版70点収録、カラー満載の豪華絢爛江戸絵巻
源流を求めて瀬戸内から朝鮮半島へ。いかに我々は世界一の風呂好き民族になりしか。入浴の本流は蒸し風呂にあり。驚愕の追跡記録
中国の躍進で要注目の日本の華僑社会。日中台関係の変化、「新華僑」の台頭、世代交代と、彼らは現在、大きな転換点を迎えている
なぜ彼らは人を殺したのか。どうすれば殺人は防げたのか。未成年による殺人事件13例をとりあげ、家庭環境、犯行、裁判までを追う
失踪した後輩が通っていたのは、少し変わった料理店。予約のたびに場所が変わり、毎回違う若い女性が相伴してくれる。ノベルス判
はずみでマンションを購入し、リフォーム、インテリア、ガーデニングへと挑戦。30代ひとり暮らしのドタバタあたふた軽快エッセイ
日本橋佐内町で夫婦水入らずで暮らす伊三次とお文。稼業の髪結いと捕物に明け暮れる中、やがてお文が出産の日を迎えた。全六篇
じき29歳の仕事中毒OL奈津美は、実は彼氏いない歴28年。昇進を前に初のモテ期に突入してしまった彼女が手に入れたものは?
コツコツと積み重ねた不動の哲学を持つ画家・高田保雄が、「愁ひつゝ岡にのぼれば花いばら」――蕪村のこの句に出会い、一冊の画集が生まれた
戦火のなか生まれおちた〈無名丸〉の生涯を、流浪の人生から絵師へと生きぬくさまをとおして描き、生と死、人生とはなにかを問う意欲作!
不倫の関係を続ける亜紀と聡史はエーゲ海の小島を訪れるが、次々と不可思議な出来事に襲われる。それは神のなせるものなのか——
長年連れ添った夫婦の何気ない会話から始まって、めくるめく迷宮世界へ。驚異の絵画的イマジネーションが炸裂する、著者初の小説
ある時は散歩と芸術を関連付け、ある時は病気から閃きを得る。横尾忠則の日常と100点以上の作品をオールカラーで収録した豪華本!
最後の法隆寺宮大工、西岡常一棟梁の唯一の内弟子で鵤工舎を設立した著者が引退を機に、その技と心のすべてを後世に語り残す
今や世界中から注目される日本のレストラン・シーン。最も信頼のおける著者が厳選した、大人が楽しめるこだわりの店51店を紹介
京の町の庶民の揉め事に、貧乏公卿の山科言継と家人の掃部助が介入して、さらにややこしいことに!? 著者会心のユーモア時代小説集
インド、中国、シンガポール……。世界中が注目するアジア市場で日系企業が成功するための戦略とは。経済小説の旗手が鋭く迫る
患者との会話を記録し、葬儀の時に、アルバムとともに遺族に贈呈する病院がある。医師が葬儀に出席する理想の終末期病院の物語
源平時代から南北朝を経て下克上の世になると武将たちもその姿を変える。悪党や流れ者が一国の武将になる世が登場するのである
猛暑、大型台風の脅威、大地震、大津波……〈戦後最悪の一年〉といわれた2004年の一部始終。驚天動地、天変地異の年をゆく
越の范蠡、秦の商鞅、燕の楽毅、楚の屈原など、中国四千年の歴史の中で、本当に自由な発想が許された戦国時代の名臣たちの生涯
昭和十八年、苛烈な戦時下、最後の早慶戦が開催された。選手達が特攻隊として儚く散華するまでを描く。実録小説の佳作である
敗戦から、不戦条項を含む「憲法改正草案要綱」が閣議決定されるまでの日々を、当時15歳であった歴史探偵が少年と二つの目で描く
母親と同棲相手の三人で暮らす美衣子は、男の甲斐性のなさに愛想をつかして別れを切り出すが、男はなかなか出て行こうとしない…
折り合いの悪かった父も、消えたおばさんも、故郷の廃屋に茂る夏草も、いまはただ愛おしい……温かい感動に包まれる連作小説集
難攻不落のシンガポールを攻略した英雄にして、絞首刑に処された山下奉文。昭和を体現した「マレーの虎」の栄光と無念を描く評伝
江戸で穏やかな新婚生活を過ごしていた十兵衛だったが、公務で悪党どもを追っているうちに誤解が生じ、妻は実家へ帰ってしまった
維新前夜の混沌とした世情下、私利私欲に走る金の亡者に東吾と源三郎、そして新世代の麻太郎と源太郎が立ち向かう! 七篇を収録
大事にしてきたたった一人の可愛い妹が、突然誰かの生まれ変わりと言い出す表題作のほか、5篇を含む第133回直木賞受賞作
地方勤務をきっかけに趣味の陶芸を本格的に始め、ついに会社を辞めてしまった元広告代理店プランナーが描く「本気の趣味の面白さ」
仕事とお金の悩みから結婚・離婚話まで、みんなまとめて相談にのろう。身も蓋もない階層社会で、いま真に必要な文化資本を伝授!
老後に発生する事件簿。年金管理・通帳の預け先・認知症への備え・有効な遺言書など、約60項目を、すべて実例でやさしく紹介
毒入り餃子事件より十年以上前から、中国では「毒菜」という言葉が使われていた。農薬を撒き散らした野菜はどう作られてきたのか
肩肘張らぬ藤原流「憂国論」「教育論」「皇室論」から奥様絶句の爆笑誘う身辺随想等々、日本再生のためのヒント満載のエッセイ集