本の話

読者と作家を結ぶリボンのようなウェブメディア

キーワードで探す 閉じる
〈知の産物〉と現代社会の問題意識を橋渡しする<br />

〈知の産物〉と現代社会の問題意識を橋渡しする

文:「文春学藝ライブラリー」編集部

「文春学藝ライブラリー」新創刊!


ジャンル : #ノンジャンル

 この10月18日、小社では「文春学藝ライブラリー」を新創刊します。ひとことで言えば、この新ブランドは「名著、良書の復刊」を目指します。サイズは文庫判。お値段は文春文庫より少々高めですが、そのお値段以上に「お買い得」なラインナップを充実させていきます。

 近年、出版界や読書環境をとりまく話題といえば、電子書籍に関するテーマが多くなっています。そんな時代に紙の本で新ブランドを、というと時代遅れのアナクロに思われるかもしれませんが、そうではありません。





 創刊に際して歴史学者の磯田道史氏は次の推薦の辞を寄せてくれました。

〈知のファーストフードは手軽でいいが、精密で分厚いしっかり作り込まれた知の産物を味わいたい。しかも、安く。このライブラリーは、そうした昨今読書人の飢渇を癒してくれるはずだ〉

 あたかも樽詰めされたワインが時間を経ることで熟成された風味を醸し出すように、書物も時間を経ることで、読み手の味わい方が変化を遂げることもあるからです。〈知の産物〉は古びた遺物では決してなく、時代の風雪に耐えた、歴史の宝庫からの贈り物ではないでしょうか。

 さて、ここで創刊ラインナップの五冊を紹介します。
近代以前』江藤淳
保守とは何か』福田恆存/浜崎洋介編
支那論』内藤湖南
天才・菊池寛――逸話でつづる作家の素顔』文藝春秋編
デフレ不況をいかに克服するか――ケインズ1930年代評論集』J・M・ケインズ/松川周二編訳

 以下、簡単に内容を紹介しましょう。

近代以前』は江藤氏の日本文藝の底流にあるものを深く考察する文藝評論。

保守とは何か』は旧来の「保守」像を刷新する最重要作品を、気鋭の研究者が編み直した究極のアンソロジー。

天才・菊池寛』は、本邦初のプロデューサーである作家の人間像を、縁深き作家や肉親の随想で描き出す逸話集――と、いずれも現代に再読されるべき作品です。

【次ページ】現代に蘇る卓見

近代以前
江藤 淳・著

定価:1350円+税 発売日:2013年10月18日

詳しい内容はこちら

保守とは何か
福田恆存・著 浜崎洋介・編

定価:1470円+税 発売日:2013年10月18日

詳しい内容はこちら

支那論
内藤湖南・著

定価:1350円+税 発売日:2013年10月18日

詳しい内容はこちら

天才・菊池寛
文藝春秋・編

定価:1110円+税 発売日:2013年10月18日

詳しい内容はこちら

デフレ不況をいかに克服するか
ジョン・メイナード・ケインズ・著 松川周二・編訳

定価:1120円+税 発売日:2013年10月18日

詳しい内容はこちら

ページの先頭へ戻る