
――新刊『シューカツ!』は、マスコミへの就職を目指す七人の大学生の四季を描いた、直球の青春小説です。今回、就職活動をテーマに小説を書こうと思い立たれたきっかけは何ですか。
何人かの若手編集者から、彼らは就職氷河期世代なのですが、物凄く就活が厳しかったという話を聞いたからですね。実は僕自身は、新卒の時に就職活動を全くしていないので、彼らの話が、逆に、とても面白かったんです。
――石田さんは、小説執筆にあたり、あまり取材したり調べたりするのはお好きではない、とうかがっています。しかし、このお話では、今どきの就職活動の作法や手順が詳しく紹介されているし、主人公の千晴がアルバイトをしているファミリーレストランの舞台裏や、彼女がインターンを務めたテレビのワイドショー制作現場まで、臨場感あふれる筆致で描かれています。

今回は、何社かの若手編集者に話を聞いたり、新聞社の採用担当の人にも、面接の様子などを尋ねました。また、就職活動に関しては異常なくらいハウツー本が出ていまして、かなり参考になりました。テレビ局の現場に関しては、僕自身が出演したときの見聞が役に立ちましたね。
――今の学生は、OB訪問、OG訪問のときに手土産を持参するのですね。
値段まで、就職マニュアルで指示されていますよ。ここまでシステマティックに出来上がっている就職活動というものに自分を嵌(は)めていかなければならない学生たちの辛さ、というのはあると思いました。
――石田さんご自身は、大学時代、なぜ就職活動をしなかったのですか。
僕らの頃は、八〇年代前半で、景気が物凄くよくて、時代全体が多幸症(ユーフォリア)のような感じだったんです。就職をしないで、フリーランス、フリーターで生きる格好よさみたいなものが持て囃(はや)された時代だったんですよ。
――出始めの頃は、フリーターってブームでしたよね。今や完全にネガティブな響きの言葉になってしまいましたが。
「フロム・エー」の創刊が八二年で、僕が大学を卒業する前年なんです。だから、あまり後先考えずに、自分が会社員で満足するとも思えなかったので、フリーターになっちゃった、というところです。あとは、当時は十月一日が内定解禁日で、皆が一斉に社会人になるカードを貰うという、お仕着せ感が嫌だったんでしょうね。
――大学を卒業されてからは、具体的にはどう過ごされたのですか。
最初の二年間ぐらいは、色々なアルバイトを転々とし、時に掛け持ちしていました。工事現場だったり、警備員だったり、家庭教師だったり、倉庫のピッキング作業員だったり。特に辛くはなくて、のんびりと楽しい日々だったなあ、という記憶があります。
――やがて広告制作会社に入社される訳ですが、これは普通に就職活動をしたのですか。
というより、潜り込んだんですよね。制作プロダクションの求人は新聞や業界誌によく出ていますから、申し込んで、面接と筆記試験を受けて、何となく通って……。で、働き始めてみたら、意外と仕事の現場も楽しいものでした。
――就職されてからは、五年間に五、六社替わられたとか。
そうです。会社を辞めるというのは、一度やると、癖になるんですよ(笑)。制作会社の労働条件はとてつもなく苛酷で、よく上と衝突していました。
――やがてコピーライターとして独立されて、小説を書かれて、十年前にデビューされて……。
独立してから、二、三年はのんびりフリーランスをやっていました。収入はサラリーマン時代の三倍になりましたが、仕事は一日三、四時間で終わるので、圧倒的に暇になり、小説を書き始めたのです。