本の話

読者と作家を結ぶリボンのようなウェブメディア

キーワードで探す 閉じる
『コンニャク屋漂流記』解説

『コンニャク屋漂流記』解説

文:野崎 歓 (東京大学文学部教授・フランス文学者)

『コンニャク屋漂流記』 (星野博美 著)

出典 : #文春文庫
ジャンル : #随筆・エッセイ

 星野博美さんの『転がる香港に苔は生えない』との出会いは、ぼくにとって忘れがたい思い出になっている。分厚い新刊書を書店で手にとったとき、著者についても内容についても何も知らないのに、これはすごい本にちがいないという確信めいた思いに襲われた。若い男女が顔を寄せ合った、著者自身の撮影によるカバー写真があまりに魅力的な輝きを放っていたのである。そして全編を読み終えたとき、どうしてもこの写真の現場を自分の目で見たいという思いに駆られた。その後香港に出かけた際、星野さんが暮らした深水埗(しゃむすいぽ)を訪れて念願を果たすことができた。

『転がる香港に苔は生えない』以前の南中国紀行ももちろん読んだし、新しいエッセイが出るたびに夢中になって読み、同時に『華南体感』、『ホンコンフラワー』という二冊の写真集にも親しんできた。そういう読者にとって、星野作品は何よりもまず旅とともにあり、異郷体験をその中核とするものだった。『謝々!チャイニーズ』しかり、『愚か者、中国をゆく』しかり。異国の光景のただなかに分け入り、そこで暮らす人々の日常を生き生きととらえる術において、星野さんの右に出る者はいない。そこに描き出される、見も知らぬ人々があまりに身近に迫ってきて、他人のような気がしなくなってしまうほどである。そんな才能に恵まれた作者が、異国から母国に目を転じたとき、いったい何をつかみ取るのか。

 自分の国を見つめる視線を研ぎすませる方向性は、エッセイ集『銭湯の女神』以降、顕著になっていった。香港から帰国してのち、猫を愛でつつ、コンビニ、ファミレス、銭湯などを日々のおもな居場所とする単身生活者の立場から、現在の日本に対する違和感や、ときおり僥倖のように訪れる他人とのあたたかな触れ合いを描きとめるスタイルが確立された。しかしまた、そこに浮かびあがる星野さん自身の孤独やメランコリーに、読者としては胸を突かれることもしばしばだった。旅先よりも、むしろ自分の国で異邦人となってしまったかのようなパラドクスが、重くのしかかってきたのである。そこにひとつの転機が訪れた。星野さんは十九年ぶりに五反田の実家に戻り、両親とともに暮らすようになる。そして自分の家族のルーツを追い始めたのだ。思いがけない発見の感動に満ちたその記録が本書である。

【次ページ】

コンニャク屋漂流記
星野博美・著

定価:810円+税 発売日:2014年03月07日

詳しい内容はこちら

プレゼント
  • 『グローバルサウスの逆襲』池上彰・佐藤優 著

    ただいまこちらの本をプレゼントしております。奮ってご応募ください。

    応募期間 2024/4/19~2024/4/26
    賞品 新書『グローバルサウスの逆襲』池上彰・佐藤優 著 5名様

    ※プレゼントの応募には、本の話メールマガジンの登録が必要です。

ページの先頭へ戻る