江戸を舞台にした時代小説を手がけるのは、私にとって初めての経験でした。迷い、悩み、行きつ戻りつしながら書いたこの『墨染(すみぞめ)の桜(さくら)』を、文春文庫で出していただけたことは大きな喜びです。
さて、迷い悩むのは私だけでなく、主人公である呉服屋の娘おりんの姿でもあります。
おりんは京の老舗呉服商「更紗屋(さらさや)」のお嬢はんとして、何不自由ない暮らしを送っていましたが、16歳の春、店がつぶれ、父を亡くし、叔父を頼って江戸へ出ることに――。ところが、浅草で江戸店(えどだな)を営んでいた叔父の店もつぶれていた――。
物語はおりんが江戸へ出るところから始まります。
私は平安・鎌倉期の古典文学に親しんできたせいもあり、その時代を小説の題材にするのを好んできました。
この度、初の江戸時代小説に挑戦するに当たり、書こうと決めたことが2つあります。
1つは、縫物や染物など「衣」に携わる女性を主人公にすること。
縫物、機織りをして男を待つ女といえば、七夕の織姫が有名ですが、古典文学でも平安版シンデレラ『落窪物語』の主人公などがそうです。
このイメージから、呉服屋の娘おりんは生まれました。ただし、舞台は江戸。女性はただ待つだけの人生を送っていたわけではないでしょう。だから、私は待つ女ではなく、自ら求めるものに向かってゆく女性を描きたかった。ここで、おりんが追い求めるのは、自分を幸せにしてくれる男ではなく、生きる術そのものなのですが……。
それが何かということは、私が書きたかったもう1つのことと関わります。
それは、王朝以来の伝統を受け継ぐ人物を登場させること。
そこで、おりんと深い関わりを持つ公家の女性、清閑寺熙姫(せいかんじ・ひろひめ)が自然と浮かびました。
清閑寺家は更紗屋の得意先で、そのため、おりんと熙姫は幼い頃から親しくしており、身分は違うものの友とも言える間柄。
おりんは『古今和歌集』や『源氏物語』などを熙姫から学び、熙姫はおりんの助言を聞き入れながら、いつも宮中で着る衣裳を選びます。
特に、熙姫がおりんに教えた「深草の野辺の桜し心あらば今年ばかりは墨染に咲け」という歌は、亡き人を偲ぶ歌であり、共に母を早く亡くした2人を、強い絆で結びつける歌でした。
再会まで決して泣かぬ
ところで、この頃、江戸では4代将軍家綱の跡継ぎをめぐり、2人の候補者が名を連ねていました。
1人は5代将軍となる綱吉で、もう1人は清閑寺家の血を引く有栖川宮――。有栖川宮が将軍となれなかったことで、清閑寺家は追い詰められ、その結果として、清閑寺家を後ろ盾にしていた更紗屋の商いも傾いてゆく。
熙姫とおりんの幸せな少女時代は、綱吉が5代将軍となることで、終わりを告げました。
江戸へ出たおりんと、京に残った熙姫――。
いつか再会することを信じ、その日まで決して泣かないことを、2人は誓い合います。
江戸で、それまでとは打って変わったような長屋暮らしを送り、人の裏切りや世間の冷たさを味わいながら、同時に人の温かさや優しさにも助けられて生きるおりんにとって、熙姫との再会は常に心の支えでした。
この熙姫は実在の人物で、後に5代将軍綱吉の側室となって、大典侍(おおすけ)と呼ばれる女性です。
綱吉といえば、生母桂昌院や側室お伝の方、大奥総取締の右衛門佐(えもんのすけ)などが有名ですが、私はこの大典侍に心が惹かれます。
綱吉が幼い跡継ぎを亡くした後、男子に恵まれなかった話もよく知られるところですが、大典侍も綱吉の子を産むことはありませんでした。しかし、彼女は自分の姪、竹姫を綱吉の養女とし、育てているのです。後に8代将軍吉宗の養女となって、薩摩藩の島津家に嫁ぐ竹姫の波乱万丈の人生も大変興味深いのですが、それはさておき――。
大典侍すなわち熙姫は、将軍の寵愛をめぐり陰謀や愛憎が渦巻く大奥にあって、ひたむきに幸せを求めた女性ではないかと、私は思うのです。
そんな彼女を、心の友として支えた呉服屋の娘がいたと想像するのは、素敵なことではないでしょうか。
物語は熙姫が大奥へ入るところで終わりますが、迷い悩みながら、そこに至るまでのおりんの道程を、彼女と共にたどっていただければと思います。そして、その後のおりんの姿に思いを馳せていただけたら、これに勝る喜びはありません。
墨染の桜
発売日:2014年08月01日