完璧な人間というのは、なんて面白くないのだろうと思う。
まず申し上げたいのは、私が津本先生の作品をとやかく言えるほどの知識、感性、そして人生経験に足りた人間ではないということです。
そして、私は女です。
私は、女は根本的に歴史を好きになりきれない、と思っているところがあるようです。
歴史は男の世界。
女は前へ前へとしゃしゃり出るものではない、と歴史を好きになればなるほど思います。
未熟な女は、いかんせん気が強く、往往にして口が達者なものです。
しかし未熟な女の中でその例に漏れてしまった種類の人間がいて(気が強く口が達者なのは変わらないが、そこに属していることへの違和感を内包しているという意)、その一つの種類が「歴史を好きになった女」なのではないかと思っているのです。
恐らくそんな矛盾性を持った私のような女が、歴史小説の文庫巻末エッセイを引き受けてしまう身の程知らずなのでしょう。
表題作にもなっている「龍馬の油断」。
その語感に、何とも言い得ぬ手厳しさが滲み出ているのを感じました。
歴史の大スター、坂本龍馬。
無論、大政奉還が成される頃と言えば、龍馬が自分の命を狙う者の目に気づいていたのは明らかです。
しかしスターとて人間。毎日毎日、24時間自分の命のことを考えていられるほど、強くもありません。一分の隙もない緊張感を絶えず持っていたら、神経がおかしくなって壊れてしまうに違いありませんから。
それなのに何故、油断という一刀両断するとも言える表現を使われたのか。
そこが不思議でした。
坂本龍馬は、これまで多くの人に愛されてきました。
それが故に、贔屓もされてきた人。
つまり、日本人の理想を投影するが如くして美化され続けてきた人。また、それに値する面白い人物でした。
だのにどうしても、龍馬にだけ愛がないのではないのかと思ってしまうくらいのさっぱりとした読後感。
龍馬の愛嬌を敢えて書かないことへ、何か意味があるのだろうかと、余計な深読みをしてしまうくらいでした。
ところが津本先生が「油断」という表現を使われたのは、どうやら手厳しいだけではないようです。
この小説集の中で最も私が心を掴まれたのは、山岡鉄舟の章「情義の男」でした。
どんなに卓越したように見える男でも、そこに至る経緯があることをまざまざと感じさせられます。
それは、この章が専蔵という少年から始まることですべて伝わってきます。
専蔵というフィルターを通して見える鉄舟の偉大な姿。
やがて、鉄舟もまたひとりの少年、剣の道を志す専蔵だったことが重なってきます。
鉄舟も人。完璧ではなかった。
そして、個人的には、この物語の最後が三遊亭円朝の笑いで終わるのも、また胸を打たれました。
私は元々、この山岡鉄舟の死に様に魅せられていた一人なのです。
山岡鉄舟と三遊亭円朝のエピソードを少し挟みます。
円朝は、古典落語に代表される落語家で、それまでにあった落語の世界を変えた人物です。人情噺や怪談などを落語に取り入れた、落語界のある種の革命児でした。
しかしそんな天才円朝も、落語に悩んで悩んで、禅を始めます。
答えのない禅の世界では、具体的な何かを教示されるわけでもありません。
しかしそんな円朝に、ある日ふと、どうにも言葉に出来ないものの、「あ! なんかわかった」という時がやってきました。
円朝はそのことを、禅の師匠でもあった鉄舟に報告に行きます。
すると鉄舟は、円朝の顔を一目見ただけで、「わかったようですね」と言ったのだそうです。
そこから、円朝は悩みの壁を破り、落語の既成概念を越え、今でも愛される名落語家として、「大円朝」と呼称される大天才、伝説になるのです。
本書にたった一度だけ出てきた三遊亭円朝。
彼もまた、落語界における歴史の大スターなのです。
鉄舟が、武術だけではなく、精神の師としても慕われてきたことが、最期に笑うことを選んだそのことや、門人に対しての行為に表れていて、私は心がギュギュッとするのです。
不完全さは魅力。
そんな言葉が浮かびました。
そこを意識して読んでみると、本書に出てくる各章の主人公は、みな不完全だと知ります。
どこか間が抜けていたり、どこか高慢だったり、みな何かが欠落している。
一方で、一般的に曲者とされている勝海舟の誠実さや、高橋泥舟ら、名前こそ知られているものの中々主役として焦点を当てられにくい人物達の人格を、輪郭に捉われず映し出してくれているのも本書の特徴であるように感じます。
そして私は次第に、龍馬の油断、とともすれば一刀両断にも感じる表現をされていることにも、合点がいくようになるのです。
つまり、この小説は、「歴史に名を残した偉人達も、元々は大した人間じゃない。でもそれでいいじゃないか」ということなのではないでしょうか。
それは、裏を返せば「特別な何かが備わっていなくても、歴史に名を残したりできるんだ」という、我々読者に向けた希望なのではないか、ということで。
その上で、ラストを飾るのが吉田松陰だもの。
歴史ファンにとって、龍馬に始まり松陰で終わる幸福感ったらありません。
吉田松陰の友情は、青年の頃も獄中にいる時も松下村塾を開いてからも変わりませんでした。
宮部鼎蔵や江幡五郎と何度も声をあげて涙を流す愛らしさ。
金子重之助が亡くなった後のあまりにも健気な行為。
そして死に様。
どれもこれも優しすぎて、実直すぎて、真似できる人間なんかきっといないでしょう。
吉田松陰の凄さは、学問への一心不乱な取り組みと同じくらい、人間らしさが突出している、ということなのかもしれません。
人間らしさが溢れすぎると、人は疑念を抱き、奇人とカテゴライズするものです。
彼の最期は、誤解を恐れず言えば、確かにイカレているような印象を受けます。
思いを貫くことと奇人は、紙一重。
それでも吉田松陰は、きっと、きっと、幸せだったと、私は思います。
歴史小説は、いつも遠い。
どんなに歴史上の偉人に憧れたって、所詮は現代。
一発大きな花火を打ちあげようたって、それなりの環境や生まれ持った博打気質がないと無理だ。
と思っている我々にだって、いくらでもチャンスはあります。
何故なら歴史上のヒーロー達だって、みな不完全なのですから。
歴史小説を好む我々読者の心には、いつも小さなヒーローが存在します。
無論、私の中にもそいつは存在します。
私は、そのヒーローを、大切に育ててやりたいと、思いました。
あの日、専蔵に見せた山岡鉄舟のあの笑顔を、小説を読み終わってからしばらく経つ今も、私の脳裏は何度も繰り返し映し出します。
男なら、あの笑顔に痺れなさい。
女なら、あの笑顔に惚れなさい。
と言わんばかりに。
吉田松陰の生き様死に様は、やっぱり女は口を出すもんじゃないな。
だけど私の心は、いつも震えてしまいます。
男なら、あの信念と実直さに憧れなさい。
女なら、あの優しさと勤勉さを愛でなさい。
と言わんばかりに。
だけど、
男も女も、そんなにじょうずにはできません。
山岡鉄舟や吉田松陰の非凡な才能だって、見方を変えればいくらでも不完全の象徴になり得ます。
面白い人間は、不完全だ。
それでいい。
あの坂本龍馬だって、油断した。
龍馬の油断
発売日:2013年11月29日
-
『ピークアウトする中国』梶谷懐 高口康太・著
ただいまこちらの本をプレゼントしております。奮ってご応募ください。
応募期間 2025/01/17~2025/01/24 賞品 『ピークアウトする中国』梶谷懐 高口康太・著 5名様 ※プレゼントの応募には、本の話メールマガジンの登録が必要です。