――本作は『まんまこと』『こいしり』に続く「まんまこと」シリーズの第3弾となります。畠中さんのシリーズものとしては最新刊『やなりいなり』がでたばかりの「しゃばけ」シリーズや、『若様組まいる』など、御一新後の若殿様たちの姿を描いたものがありますが、御自分ではこのシリーズをどのように位置付けておられるのでしょうか。
畠中 「まんまこと」シリーズの最初の作品を書くときには、すでに「しゃばけ」を書いておりました。同じ江戸ものでも、あちらは妖怪やらあやかしやらがたくさんでてくるので、こちらはそういうこと抜きで書こうと思って始めたシリーズです。
――今回も麻之助は町名主名代として、さまざまな揉めごとを捌き、調停してゆきます。お気楽ものであることは変わりませんが、なんだか捌く手腕が上がってきたようにも思えますね。
畠中 町名主はやっかいごとを捌くだけでなく、その後も同じ町内でやっていけるように塩梅しなければいけませんからね。シリーズ3作目にして、その自覚がやっと出てきたのかもしれません(笑)。
――あらためてではありますが、この町名主という立場と、その調停の場が玄関先であることは、とても面白い舞台立てだと思います。
畠中 でも実際に町名主を務めるのは大変だったみたいですね。副業は禁止だし。1、お触れの申し渡しをする。2、人別改めっていう、今でいう、戸籍の調査をする。3、調停、つまり、奉行所へ行くほどでもない揉め事、民事のいざこざを、玄関で裁定する。4、火の元の取り締まり。5、家を売ったり買ったりするとき、町名主と五人組は、証文に加判。こんなことをしていました。
――微妙な立場でもあったんですね。
畠中 町名主は専業でしたので、役料を出す町の方も大変でした。住んでいる住民が少なく、町名主に支払う金(役料)を、負担できない町は、月行事が町名主が行う仕事を、代行していたこともあったということです。
――興味深いですね。今回も従来のシリーズ同様、麻之助と幼なじみの清十郎・吉五郎との友情も描かれています。かれらの立場も絶妙ですね。色男の清十郎は亡くなった父親の跡を継いで麻之助と同様に町名主になったばかり、堅物の吉五郎は養子の同心見習いのまま。それほど堅い立場ではないけれど、それなりのことはもちろんしなければならない――そんな立ち位置が、この物語の面白さにも繋がっていると思います。
畠中 清十郎はめっぽうおなごにもてていますが、そのうち山のように縁談が持ち込まれるのではないでしょうか。いつかは分りませんが、清十郎の女難も書いてみたい(笑)。吉五郎には許嫁がいますが、まだ九歳ゆえ、ほんとうに向き合ってはいませんね。これから時間が経って、あのガチ頭がどのように許嫁と対峙するのか……これは自分でも書くのが楽しみです。
-
『李王家の縁談』林真理子・著
ただいまこちらの本をプレゼントしております。奮ってご応募ください。
応募期間 2024/12/4~2024/12/11 賞品 『李王家の縁談』林真理子・著 5名様 ※プレゼントの応募には、本の話メールマガジンの登録が必要です。