- 2013.11.25
- 書評
解説――小説家・永瀬隼介にとって重要な節目となった一冊
文:村上 貴史 (ミステリ書評家)
『刑事の骨』 (永瀬隼介 著)
出典 : #文春文庫
ジャンル :
#エンタメ・ミステリ
二部構成
第一部は緊迫感に満ちた警察小説として十分に愉しめる。凶悪事件の捜査本部の緊張感に満ちた空気、ノンキャリの出世頭に対する冷ややかな視線、そして転落。あるいは無灯火自転車の高校生にまで軽んじられる交番の巡査長が、重大事件の犯人を捕縛する千載一遇のチャンスを得ながらもそれをみすみす逃していく様。それらを丹念に、それこそ冷酷なくらい丹念に永瀬隼介の筆は描いていく。遺族やマスコミが彼等の心に追い打ちをかける姿も含めて、だ。不破と電話で会話した犯人の異常さも、読者の心にきっちりと刻み込まれる。
そしてこれらが第二部で活かされるのだ。その第二部は、第一部に輪をかけて魅力的に仕上がっている。
まずは刑事の執念である。幼児連続殺人事件から約一七年の歳月が流れ、既に警察を離れた不破と田村だが、彼等の執念がこの第二部でくっきりと描かれている。同期で警察に入りながらも、全く異なる警察官人生を歩んだ二人だけに、執念のかたちも異なる。ひたすら愚直に幼児連続殺人犯に迫ろうとする田村。とにかく動くことで事件を洗い直そうとする不破。その二つの執念の描写が素晴らしい。行動と台詞を通じて、永瀬隼介はそれを浮き彫りにしていくのだ。
彼等が過ごした長い年月を綴る筆致もまた素敵だ。特に不破の部屋に置かれたテーブルの使い方が巧みである。第二部ではこの家具が何度も登場するのだが、いずれの場面においても効果的に使われているのである。不破の生活の変化を印象的に示すために用いられたり、ある人物とのぎこちない緊張感を語るために用いられたり、だ。この小道具にも是非御着目戴きたい。
不破と田村だけではない。第一部に登場した何人もの人物のその後が、この第二部では語られており、そのそれぞれに読み応えがある。しかもだ。あまりの変化に同一人物と気付かないことも少なくない。それが心地よい刺激を生む仕掛けとなっている。また、それらの人物の一部が、徐々にチームらしきものを形成していく様も興味深い。幼児連続殺人事件とのそれぞれの関わりのなかで、微妙で脆弱ではあるが、新たな人のつながりが形成されていく様も、永瀬隼介は物語に取り込んでいるのだ。彼が、作中人物を単に特定の役割をこなすだけの記号として捉えていたならば、おそらくこうした心理にまでは迫れなかったであろう。ここもまたしっかりと読んでおきたいポイントだ。
そしてこれらの人物に不破が接していった結果、時効を迎えた事件が再び動き始める。動き始めてからの展開は、実にめまぐるしい。詳述は避けるが、終盤で大胆なツイストが連続するのだ。読者に強烈なインパクトを与えるそのツイストの連続は、永瀬隼介がこの小説を巧みに組み上げていることの表れでもある。もっとも読者は、次々と提示される意外な展開に振り回され、小説の組み上げ方のことなど気にする余裕はないだろうが。
そして真相に辿り着いた不破は、彼なりの終止符を打つ。警察学校在学中から過ちを繰り返しながら、不器用ながらも必死に生きてきた男の──出世頭であるときもそうでなくなってからも必死に生きてきた男の──乾坤一擲の終止符を打つのだ。その終止符は、ずっしりと胸に重く響く。
-
『赤毛のアン論』松本侑子・著
ただいまこちらの本をプレゼントしております。奮ってご応募ください。
応募期間 2024/11/20~2024/11/28 賞品 『赤毛のアン論』松本侑子・著 5名様 ※プレゼントの応募には、本の話メールマガジンの登録が必要です。