文藝春秋写真資料部が所蔵する写真を世相とともに紹介する「文春写真館」。6月には開始より8年を迎え、ロングラン連載となりました。これまでに公開した365点より、没後50年を迎える人物を再掲いたします。本日は川端龍子さん。
川端龍子(かわばたりゅうし)は、明治十八年(一八八五年)、和歌山市に生まれる。明治二十八年上京、浅草に住む。読売新聞の「明治三十年画史」に二点が当選し、本格的に画家を志すようになる。
大正二年(一九一三年)、洋画を習得しようと志して渡米したが、日本人が描く洋画が評価されない厳しい現実に直面。ボストン美術館で見た「平治物語絵巻」に触発され、帰国後、日本画に転向したが、すでに三十歳を迎えていた。
大正四年、「狐の径」が横山大観に激賞される。日本美術院の同人となって十年余り過ごした後、昭和四年(一九二九年)、会場芸術としての日本画を唱え、青龍社を樹立。壮大なスケールで描かれた「鳴門」を始め、「草炎」「草の実」など数々の大作を発表、独自の地位を占めた。
戦後、生活の安定のために、画家としての名声を確立してからもながく挿絵生活を続けた。一方で、作品発表の場を百貨店に求め、観覧料をとらなかった。私費で会を運営し、援助も受けず、案内状も自らしたためた。
「寝釈迦」「源義経(ジンギスカン)」などの人物、あるいは富士山などの自然を壮大な画想で描いた。毎日一句以上の俳句を詠み、書も嗜む多芸振りも発揮した。写真は昭和三十四年十月に文化勲章受章が決まったときに撮影。犬を愛した龍子らしい構図である。
「今秋出品された百尺(三十三米)の絵巻物「逆説生々流転」は、狩野川台風という社会問題をテーマとしながら、詩情渾然とした傑作だった。
(略)総檜造りの大画室の片隅で、忍び寄る秋冷をストーブの暖で和げながら、黙々として絵筆をとるその好々爺然とした短躯から、あのエネルギッシュな活動力をうかがい知ることは難しい」(「週刊文春」昭和三十四年十一月九日号)
昭和四十一年没。
2015年3月16日公開