本の話

読者と作家を結ぶリボンのようなウェブメディア

キーワードで探す 閉じる
池田満寿夫は、常に新たな分野に挑戦し続けた

池田満寿夫は、常に新たな分野に挑戦し続けた

文・写真:「文藝春秋」写真資料部

 画家、版画家、挿絵画家、彫刻家、陶芸家、作家、映画監督。多方面で才能を発揮した池田満寿夫は、ジャンルを問わず、独創性を追求し、常に新たな分野に挑戦し続けた。

 昭和九年(一九三四年)、旧満州に生まれる。戦後、長野市で育ち、長野高等学校卒業。東京芸術大学の受験に失敗し、酒場で似顔絵を描いて生活費をかせいだ。画家、瑛九のすすめにより色彩銅版画の作製に取り組む。昭和三十二年、東京国際版画ビエンナーレ展に入選。昭和三十五年に同展で文部大臣賞を得て注目される。

 昭和四十年、ニューヨーク近代美術館で日本人として初めて個展を開き、高い評価を得た。翌年、ヴェネチア・ビエンナーレ展版画部門で、棟方志功に次いで国際大賞を受賞し、世界的に名前が知られるようになった。

 さらに文学の世界でも創作意欲を示し、昭和五十二年「エーゲ海に捧ぐ」で芥川賞を受賞、大きな話題となった。この作品は自ら監督をつとめて映画化された。写真は制作のため渡欧中のローマで撮影されたもの。

 国立国会図書館新館ロビーの壁面に飾られたタペストリー・コラージュ「天の岩戸」(昭和六十一年)は、得意のコラージュの才能を駆使した傑作である。

 平成九年(一九九七年)、静岡県熱海市の自宅で地震に襲われ昏倒し、心不全で亡くなった。当時、多摩美術大学の教授就任が内定しており、後進の指導に当たろうとしていた矢先の残念な最期だった。

ページの先頭へ戻る