第7回高校生直木賞 参加生徒の声(1)

高校生直木賞

高校生直木賞

第7回高校生直木賞 参加生徒の声(1)

第7回 高校生直木賞全国大会

8月23日にオンラインにて開催された第7回高校生直木賞の本選考会。32校の代表者が全国から集まり、4時間を超える議論の結果、大島真寿美さんの『渦 妹背山婦女庭訓 魂結び』を「今年の1作」に選びました。同世代の友と小説について語り合うことを経験した高校生たち感想文を3回にわけて掲載します。今回は岩手県立盛岡第四高等学校、茨城キリスト教学園中学校高等学校、埼玉県立浦和第一女子高等学校ほか7校をご紹介します。

岩手県立盛岡第四高等学校(岩手県)小野田創「いくつもの新鮮な体験」

 私は今回参加してみて、どの参加者も皆作品に対する情熱と議論に向けた明確な考えを持っていて、しばしば圧倒されました。そんな彼らと意見をぶつけ合ったことは私にとって大きな糧となる体験だった気がします。今回の体験の中で深く印象に残ったことが二つありました。

 一つ目は作品に対する捉え方の違いです。それぞれの本には当然多面性があり、人により、学校により捉え方が違うのは当たり前なのですが、高校生直木賞ではさらに一味違いました。盛岡四高の話し合いでは他に勝る点が見つからないと思われた作品に対して、他校の皆さんは美点を見つけ出し、それを私に納得できるような形で説明していたのです。このような別視点の考え方は、全国という規模での議論だからこそ生まれたのだと思います。

 同じ作品を推す者同士でも紹介する長所が違っており、興味深く意見を聞くことができました。

 二つ目は議論の中で自分の意見を述べる苦労があったところです。普段の文芸部の活動では、自分の意見や思いを作品に込めるという点があり、私も経験を積んできたつもりでした。しかし、じっくり時間をかけられる作品づくりと違い、議論では素早くかつ相手に的確に伝えられるように意見をまとめなければなりませんでした。
 
 初めての体験に戸惑いながらも私は発言しましたが、最後までそのスピードに慣れることができず、参加者の皆さんにうまく伝えられなかったように感じます。他校の皆さんはは、素早く自分の意見をまとめ上げ、さらには他の人の意見まで組み込んで発言をしており、論点の立て方や議論の進め方に感心することが多かったです。

 部活動での作品制作だけでは学べないこと、新鮮な体験がいくつもあり、大変勉強になりました。このような機会をいただき、本当にありがとうございました。

茨城キリスト教学園中学校高等学校(茨城県)武石亜実 「読書の新たな喜びを発見」

 第6回(2019)受賞作家記念講演会で印象に残った森見登美彦先生の言葉があります。それは「高校生のうちに『面白い』と思える本を沢山見つけて欲しい」です。理屈や理由をつけて選ぶより、「面白い」と選んだ本を長い時間をかけて読むべきだと思います。講演会後の質疑応答では「ユニークな書名を考えるコツは?」に答えていただき、ありがとうございました。「ふと思い浮かんだ言葉から触発されることが殆ど」という回答に驚きました。

 午後からの班会議(B)では、一押しの推薦図書『平場の月』が早々に落選してしまったことが心残りでしたが、他校参加者が内容だけでなく装丁や帯についても言及しており「そのような視点もあったのか」と学ぶことが多かったです。最終審査会でもZoomであることを忘れるくらい熱い議論が交わされ、直木賞や読書の意義を全国の高校生と共有できたことは大変有意義でした。

 私にとって読書の面白さとは「作家の世界に入り込む」ことです。外界の音や物事を一切遮断し、本の世界に没頭して共鳴したときに、世界が更に広がって心が豊かになるからです。今回の参加を通して、読書の新たな喜びを発見することができました

埼玉県立浦和第一女子高等学校(埼玉県)島田理穂子「本の魅力を言語化する楽しみ」

 本を読み込み、内容について深く掘り下げて議論したことは、新鮮で面白く、得難い経験になりました。特に学校での話し合いでは、本の魅力をぼんやりとしたイメージに留めるのではなく、言語化したり、話し合うことによって刺激されて、今まで自分の中になかった視点からも考えられたり、と楽しかったです。

 選考会は、4時間近くも議論についていけるのかと不安にもなりましたが、始まってみるとあっという間でした。最終選考会よりも班会議のほうが人数が少なかった分、それぞれの人の意見を詳しく聞くことができたように思います。この人はこういう理由があってその意見を持っている、というのがわかりやすく、自分の意見に反映させやすかったです。

 もちろんそれぞれの本についての議論も面白かったのですが、興味深かったのは高校生直木賞とは何か、ということです。「高校生に読んでほしい本」や「高校生が読みやすい本」が高校生直木賞にふさわしいという意見が出ました。私は、この本が好き、推したいと思えるか否かが重要だと思ったのですが、「読んでほしい」や「読みやすい」のほうが基準や観点がはっきりしているので、議論しやすく、議論として面白い、とも感じました。

 貴重な機会をいただき、ありがとうございました。


■岩手県立盛岡第四高等学校(岩手県)小野田創「いくつもの新鮮な体験」
■茨城キリスト教学園中学校高等学校(茨城県)武石亜実 「読書の新たな喜びを発見」
■埼玉県立浦和第一女子高等学校(埼玉県)島田理穂子「本の魅力を言語化する楽しみ」
■大宮開成高等学校(埼玉県)山本晃祐「会議の渦に飛び込めた」
■豊島岡女子学園高等学校(東京都)前山紗希「読書の意義を再確認」
■東京都立国立高等学校(東京都)石崎りさ子「“読書とはなにか”の真髄」
■国際基督教大学高等学校(東京都)入口侑可「たこ焼きパーティー」
■麻布高等学校(東京都)宇野優歩「高校生直木賞の普遍的な楽しさ」
■田園調布学園高等部(東京都)相川萌心「さまざまな読書のあり方に圧倒された」
■渋谷教育学園渋谷高等学校(東京都)河合暁音「歴史小説が好きになった」

 

大島真寿美

定価:2,035円(税込)発売日:2019年03月11日


 こちらもおすすめ
高校生直木賞第7回高校生直木賞 参加生徒の声(2)(2020.11.20)
高校生直木賞第7回高校生直木賞 参加生徒の声(3)(2020.11.24)
ニュース【速報】第7回「高校生直木賞」受賞作決定!(2020.08.23)
高校生直木賞「高校時代、私はこんな本を読んでいた」――作家・大島真寿美から高校生へのメッセージ(2020.05.22)