第7回高校生直木賞 参加生徒の声(1)

高校生直木賞

高校生直木賞

第7回高校生直木賞 参加生徒の声(1)

第7回 高校生直木賞全国大会

8月23日にオンラインにて開催された第7回高校生直木賞の本選考会。32校の代表者が全国から集まり、4時間を超える議論の結果、大島真寿美さんの『渦 妹背山婦女庭訓 魂結び』を「今年の1作」に選びました。同世代の友と小説について語り合うことを経験した高校生たち感想文を3回にわけて掲載します。今回は岩手県立盛岡第四高等学校、茨城キリスト教学園中学校高等学校、埼玉県立浦和第一女子高等学校ほか7校をご紹介します。

国際基督教大学高等学校(東京都)入口侑可「たこ焼きパーティー」

 高校生直木賞とはたこ焼きパーティーである。食べるたこ焼きではなく食べさせる方のたこ焼きだ。一校一校が持ってくる一押しの味付けをあーでもないこーでもないと知恵を振り絞っては様々な角度から話し合う。たこ焼きに必要なのはなんだろう。柔さ? 固さ? たこ以外にも具はたくさんある。どの味にするにしても人の味覚はみんな違うからイマジナリーお客さんを想定するしかない。

 しかし、実際のお客さんは知らない。メニューを見て味を想像してそれに加えて「当店ナンバー1!」なんて文句があったら完璧だろう。これらの候補作はそれぞれ他のどの小説にも負けないような金ぴかの看板がもうすでにある。その中から一作選んでもう一枚付け足すとしたら、その看板はどんな意味を持つのだろうか。

 自分の意見と高校生直木賞の定義を手に半日かけて話し合った。一冊の本についてこの夏ほど「みんなで」真剣に考えて答えを出そうとしたのは初めてだった。これから二度も三度もあるのだろうか。あるのかもしれない。しかし、高校生直木賞にはそれらにはない熱がある。この賞にかけてきた少なくない時間に良質な本を一冊読み終わったように、あるいは美味しい美味しいたこ焼きを真冬に食べたときのように、胸の中で広がった暖かな満足感が応えてくれた。最後の夏休みにこんな思い出を作れて本当によかった。

麻布高等学校(東京都)宇野優歩「高校生直木賞の普遍的な楽しさ」

 同じ作品を読んだり見たりした者同士で、その感想を語り合うのが、とても楽しいことであることは、ある程度明らかだと思います。ある映画のファン同士でも、同じシーンが好きな者たちは、互いに共感しあったり、そのシーンについてディープな会話に浸ったり、あるいは、あるセリフが好きな人と嫌いな人がいれば、互いに意見しあって、議論が盛り上がることでしょう。

 とはいえ、このような楽しさが生じるのは、各人がその作品について深い知識と理解、確固たる対し方を持っているという条件の下でのことです。そうでなければ、上のような会話の発展性はありえないからです。

 したがって、選考会の議論が白熱したことは、各校が5冊の読書経験に対して、丹念に向き合ったことを示していると思います。本校では『トリニティ』を一位に推薦していましたが、他の作品を熱心に評価する声に、強い説得力を感じました。本校の主張が、他校の代表に同様の刺激を与えられていればと、願うところです。そもそもどのような基準で作品を測るのか、その問題提起への議論も盛り上がりました。混迷したままではありましたが、それぞれが「高校生直木賞」へ多くの考察を重ねて来ていたことが、発露したものであったと思います。このような場、時間が明らかに楽しいものであったことは、すでに述べたとおりです。

 ところで、コロナ禍は高校生の活動の多くにも、変容や制限を強いています。選考会がオンラインでの開催となったことは、その一端でした。一方、そのような不規則の中でも、高校生直木賞という企画の持つ普遍的な楽しさは、健在でした。この実験的試みは、災禍に実現可能なものがあると証明をすることに、成功したといえるでしょう。この意味でも、そして強烈な楽しさを振り返っても、第7回高校生直木賞の選考会に参加したことは、とても貴重な経験であったと思います。

田園調布学園高等部(東京都)相川萌心「さまざまな読書のあり方に圧倒された」

 私は高校生直木賞に参加したことでたくさんの刺激を受けました。私が面白いと思った本でも興味を持てないと思った方、また逆に、私が難しいと感じて全く入っていけなかった本を面白いと推した方もいました。たくさんの意見を聞くことができ、多様な考え方を知ることができました。

 また、今回はリモートでの開催でしたが、現地参加の人が少なかったこそのよい点もありました。私は普段は人見知りであまり話しかけられないのですが、今回は気さくに話しかけてくれる人がいて楽しい時間を過ごすことができました。

 私は、昨年は応援席にいましたが、実際に参加すると時間がとても速く過ぎたように感じました。みなさんの熱気を体感し、さまざまな読書のあり方に圧倒されました。

 今回私たちが『渦』を選んだことをきっかけに、読んだ人が人形浄瑠璃といった伝統文化などに興味を持っていただけると嬉しいです。

 貴重な機会をいただきありがとうございました。

渋谷教育学園渋谷高等学校(東京都)河合暁音「歴史小説が好きになった」

 今回高校生直木賞に参加するにあたり、候補作を五冊読みました。そのうち二冊が歴史小説で、今まで歴史小説に全く手が出なかった私は何度も挫折しそうになりました。でも読み切る頃には、史実をもとに書かれているからこその臨場感を面白いと思えるようになり、気づけば歴史小説が好きになっていました。この経験が自分の読書の幅を広げてくれたと感じています。

 また本選では、全国の高校生の多様な意見を聞き、着眼点の違いによって作品の魅力が更に広がっていくことを実感しました。私は高校生直木賞への参加が今回初めてだったので、とても緊張していましたが、時間が経つにつれ、次第に慣れてきて、自分らしく意見を述べることができたのではないかと思います。

 この選考会で、私は「読書の意義」について改めて考えさせられました。そして、本の内容や作者の意図について考え、他人と話し合い、解釈を深め合うといった経験は、高校生にこそ必要だと思いました。


■岩手県立盛岡第四高等学校(岩手県)小野田創「いくつもの新鮮な体験」
■茨城キリスト教学園中学校高等学校(茨城県)武石亜実 「読書の新たな喜びを発見」
■埼玉県立浦和第一女子高等学校(埼玉県)島田理穂子「本の魅力を言語化する楽しみ」
■大宮開成高等学校(埼玉県)山本晃祐「会議の渦に飛び込めた」
■豊島岡女子学園高等学校(東京都)前山紗希「読書の意義を再確認」
■東京都立国立高等学校(東京都)石崎りさ子「“読書とはなにか”の真髄」
■国際基督教大学高等学校(東京都)入口侑可「たこ焼きパーティー」
■麻布高等学校(東京都)宇野優歩「高校生直木賞の普遍的な楽しさ」
■田園調布学園高等部(東京都)相川萌心「さまざまな読書のあり方に圧倒された」
■渋谷教育学園渋谷高等学校(東京都)河合暁音「歴史小説が好きになった」

 


第一回 | 第二回 | 第三回

大島真寿美

定価:2,035円(税込)発売日:2019年03月11日


 こちらもおすすめ
高校生直木賞第7回高校生直木賞 参加生徒の声(2)(2020.11.20)
高校生直木賞第7回高校生直木賞 参加生徒の声(3)(2020.11.24)
ニュース【速報】第7回「高校生直木賞」受賞作決定!(2020.08.23)
高校生直木賞「高校時代、私はこんな本を読んでいた」――作家・大島真寿美から高校生へのメッセージ(2020.05.22)