本の話

読者と作家を結ぶリボンのようなウェブメディア

キーワードで探す 閉じる
なぜXにいる人たちは短歌を詠むのか? “タイパ”を極めた人間の行き着く先は? 上坂あゆ美×麻布競馬場対談

なぜXにいる人たちは短歌を詠むのか? “タイパ”を極めた人間の行き着く先は? 上坂あゆ美×麻布競馬場対談

文=ライフスタイル出版部
撮影=佐藤 亘

上坂あゆ美×麻布競馬場 対談【前篇】

出典 : #CREA
ジャンル : #小説 ,#随筆・エッセイ

麻布競馬場さん、上坂あゆ美さん。

 昨年11月に初のエッセイ集『地球と書いて〈ほし〉って読むな』(以下『ちきゅほし』)を刊行した歌人・エッセイストの上坂あゆ美さんと、同じく昨年刊行の『令和元年の人生ゲーム』が直木賞候補となった作家の麻布競馬場さんには実は意外な接点が。令和のカルチャーシーンで注目を集めるお二人が、創作について、人間について、たっぷりと語り合った初対談です。(全2回の1回目。)


「ホスト歌会」では先生と生徒です

麻布競馬場さん、上坂あゆ美さん。

――上坂あゆ美さんと麻布競馬場さん、なんだか不思議な組み合わせです。お二人が知り合ったきっかけは?

麻布競馬場(以下アザケイ) 何人か共通の友達もいましたけど、きっかけとしては「ホスト歌会(実業家の手塚マキ氏が主宰するホストたちによる歌会)」でしたね。ずっとZoomで画面越しに拝見していましたが、リアルにお会いするのは今回が初めてです。

上坂あゆ美(以下上坂) 私、アザケイさんがなんで急にホスト歌会にいらしたのか、あんまりわかってないです。

アザケイ いや、本当にそうっすよね。俺もよくわかんないんですけど。ある日の夜、六本木での手塚マキさんとの出会いを経て、気づいたら短歌を作ることになっていたんです。最初は「授業参観させてください」って観覧するだけの予定だったはずが、いつの間にかホストでもないのになぜか歌会にいるという状況が始まりました。

上坂 もともとはマキさんが自分の店のホストたちに短歌をやらせるための会だったけど、ホスト以外でもマキさんが見込んだ人が呼ばれることがあって。私も選者(短歌の選評をする人)をやらせてもらうようになったのは2024年からなので、かなり最近です。

アザケイ そうだったんだ! 大重鎮なのかと思ってた。

麻布競馬場さん、上坂あゆ美さん。

――ホスト歌会においては上坂さんが先生、アザケイさんは生徒、ということですか?

アザケイ 大先生ですよ。みんなが作った短歌に票をつける権利を持っていますから。僕はホストたちの横で短歌を詠む係をやっています。

上坂 いやいや、やめてください。ところで、アザケイさんってホスト歌会で初めて短歌作りました?

アザケイ そうなんですよ。それまでやったことなくて。

上坂 めっちゃ巧いですよね。

アザケイ でも、当たり前かもしれないけど、文芸と短歌は近い気はします。まず“原液”を作って、それをどういう形でアウトプットするかという話だと思うから。

めちゃめちゃドSな本

上坂あゆ美『地球と書いて〈ほし〉って読むな』。

――アザケイさんから上坂さんのエッセイ集『ちきゅほし』が「滅茶苦茶面白かった」というご感想をいただきましたが、どんなふうに読んでくださったのか、具体的にお聞きしてもいいですか?

アザケイ まず、歌人の方って目が良くて、世界の見方が面白い。だからエッセイを書いたら当然面白くなるとは思うんです。ただ、1冊の本に短歌とエッセイが入っている構成だと知った時に、一体どういう形になるんだろう?と最初は予想がつかなかった。読んでみたら、これは歌集でもないしエッセイ集でもない、新しいバランスの読み物だなと。

上坂 へえ~嬉しい!

上坂あゆ美さん、麻布競馬場さん。

アザケイ 短歌って、字数制限があって伝えられる情報量が少ないからこそ世界が広がる部分があると思うんですよ。余白があって、解釈の余地があるから、いろんな読み方ができる。ある意味、小説の1ページより短歌の方が情報量としては多いかもしれない。そんな中で、この本においては短歌とエッセイ、それぞれの持っている情報の繋げ方が読者に委ねられていると思ったんです。エッセイを読んで、その後にある短歌を読んで、それらを繋げても、繋げなくてもいい。「こんなにも自由に想像していい本があるのか」と驚きました。

 エッセイだけなら誰が読んでもわりと同じような読み方ができるけれど、単なるタイトルでもサマリーでもなさそうな短歌が添えられていることによって、世界がぐっと広がる。だから、簡単には読ませてくれない。簡単には要約できない。だから何度も読まなくちゃならないし、読むたびに読み方が変わるから、読み物として新しさがある。「ずるいくらいの手が出たな」と、小説を書いている人間としては思っていました。

上坂 えー! すげー!(笑)

アザケイ もっと簡単に「歌人が書いたエッセイ集」にすることもできたはずだから、歯向かってんなーって思った。調和に対して中指を立ててる感じが良かったです。

麻布競馬場さん、上坂あゆ美さん。

上坂 どうしてこの構成にしたかについてはうまく言葉にできなかった部分もあるんですけど、私がやりたかったことを最大限格好良く言うと、今言ってくださったことになるのかもしれないですね(笑)

アザケイ 読み方を定めていなくて、俺らが解釈して情報を繋げていかなきゃいけないから、めちゃめちゃドSな本だなと。追っても追っても逃げていくような自由さがすごく面白かったです。

上坂 ありがとうございます。

人間はこれから何を考えればいいんだろう

麻布競馬場さん、上坂あゆ美さん。

上坂 (ケータリングとして置いてあった数種類のお団子を見て)お団子食べてもいいですか?

アザケイ 先行どうぞ。俺、ゆとり教育受けてるから、選択肢があると決められないんですよ。

上坂 え、でも多分同い年(1991年生まれ)ですよね。社会に出たタイミングも同じかも。

アザケイ マジっすか? ガチ同期じゃないですか。

上坂あゆ美さん、麻布競馬場さん。

上坂 そういえば、以前外資の広告代理店に勤めていた時に、「Z世代分析」みたいなダルい仕事をやらされたことがあったんですよ。そこで私がデータをもとに唱えていたことと、『令和元年の人生ゲーム』に書かれていたことがかなり近かったんです。

 「Z世代が好きなのは『リバイバル』だとよく言われるけれど、その理由は過去に正しいとされたものに普遍的な価値があると信じているから。あるいはこれだけ不安定な世の中において流行るかどうかわからないものよりも、過去に正しいとされたものを信仰する方が楽なのではないか」みたいなことをレポートに書きました。そうしたら、近いことがこの本の中にも書いてあった。「Z世代の見方が自分と近いな」って思ってプロフィールを見たら、同い年でした。

麻布競馬場『この部屋から東京タワーは永遠に見えない』『令和元年の人生ゲーム』。

アザケイ そうだったんだ。でも、こういう性質って実はZ世代だけに特有のものではないですよね。「人生における情報量を減らしたい」という欲望を、人間はずっと持っていると思うんです。もっと意地悪な言い方をすると、最近Xにいる人たちが短歌を詠んでるのもその影響があるんじゃないかと。少ない文字数で自己表現をするという、人生の省エネ運転化。新しいトレンドを作るよりも、昔あったものをディグってくる方が楽だし、安心感もある。

 最近、初めてChatGPTを使って短歌を作ったんですけど、マジで楽なんですよね。まだゼロから短歌を作れるわけじゃないけど、自分が言いたいことが予め決まっていれば、それを57577の形に表現したパターン出しは100でも200でもやってくれるから、そこから上手い表現をピックアップして繋げていけば、それなりのレベルのものができる。それがいいか、それが楽しいかはさておき、どんどん文芸もサボれるようになってきたんだと思いました。このリバイバルブームの末にあるのは、もう人間は小説も書かないし、短歌も詠まない世界。これから何を考えればいいんだろうって、結構真剣に考えます。

ChatGPTみたいにPDCAの回転が速すぎる

上坂あゆ美さん、麻布競馬場さん。

上坂 それで言うと、アザケイさんはもっと自分のための短歌作った方がいいっすよ。

アザケイ いや、そうなんですよね。最近自分でも思います。

上坂 ホスト歌会で「これ、上坂さんに選んでもらおうと思って作りました」みたいな歌を作ってくるから。それこそChatGPTみたいに、PDCAの回転が速すぎるんですよ。

アザケイ やっぱ基本が“ハック”の人間なんです。

上坂 アザケイさんの短歌はバリ巧いんですけど、こっちが「ハックされてる」って感じる瞬間がすごくあって、そこだけが嫌なんです。私はハックしてないアザケイさんの短歌を読んでみたい。

麻布競馬場さん、上坂あゆ美さん。

――そういえば、お二人の共通点について考えていた時に、最近上坂さんが提唱している「令和ロマン筋(あらゆる事象を高速で分析、言語化し、戦略的に作品および自己をプロデュースする、非常に器用な能力の意。お笑いコンビの令和ロマン(特に高比良くるま氏)に由来)」を思い出しました。

上坂 私だけが言ってる説ですけどね(笑)。「令和ロマン筋」っていうのは、要は「ハックする能力」って意味です。

――この筋肉が発達しているという点では共通していても、上坂さんは「本当になりたい自分はこうじゃない」という複雑な思いがあるのに対し、アザケイさんは特に葛藤はないのかなと。

アザケイ 全然ないっすね、俺。むしろ令和ロマンになりたい。

上坂 私はトム・ブラウンになりたいです。

アザケイ 明確なスタンスの違いがありますね(笑)

上坂あゆ美(うえさか・あゆみ)

1991年、静岡県生まれ。2022年に第一歌集『老人ホームで死ぬほどモテたい』(書肆侃侃房)でデビュー。Podcast番組『私より先に丁寧に暮らすな』パーソナリティ。短歌のみならずエッセイ、ラジオ、演劇など幅広く活動。


麻布競馬場(あざぶけいばじょう)

1991年生まれ。慶應義塾大学卒。2021年からTwitterに投稿していた小説が「タワマン文学」として話題になる。2022年、ショートストーリー集『この部屋から東京タワーは永遠に見えない』でデビュー。『令和元年の人生ゲーム』が第171回直木賞候補作に。

単行本
地球と書いて〈ほし〉って読むな
上坂あゆ美

定価:1,980円(税込)発売日:2024年11月26日

単行本
令和元年の人生ゲーム
麻布競馬場

定価:1,650円(税込)発売日:2024年02月21日

電子書籍
地球と書いて〈ほし〉って読むな
上坂あゆ美

発売日:2024年11月26日

電子書籍
令和元年の人生ゲーム
麻布競馬場

発売日:2024年02月21日

ページの先頭へ戻る