
人気イラストレーター・フジワラヨシトさんの初著書『コネ、スキル、貯金ナシから「好き」を仕事にするまでにやってきたこと』が刊行された。30歳で一念発起、無い無い尽くしからわずか1年足らずでプロイラストレーターになれた秘訣とは?
◆◆◆◆

最短・最速で「稼ぐ」必要性から生まれた戦略
――初著書のベースになったnoteのコンテンツが大きな話題になりましたね。
フジワラ 去年の5月に私のキャリアを振り返って、フリーランスとして食べていくために行ったマーケティング×ブランディング戦略をまとめてみたんです。私はいろいろな挫折を経験して、30歳からプロのイラストレーターを目指しましたから、家族を食べさせるために最短・最速で「稼ぐ」必要がありました。
その切実な方法が共感を呼んだのか、キャリアチェンジを考える人や、クリエイターを中心に、SNSでたくさんの反響を得ることができました。
――20代の頃は1枚10円の似顔絵描きをやっていたんですよね?
フジワラ 芸大に通っていたものの学業に身が入らずに中退した私は、どうやったらイラストで食っていけるのか誰にも聞いたことがありませんでした。似顔絵は、手っ取り早くお金を稼げそうだったので、近所のアウトレットモールの近くの公園で始めてみたんです。
1枚10円とはいうものの、似顔絵描きは、でき上がったものに満足してもらえたら100円か200円、ときには1000円渡してくれる人もいたので、日給だいたい8000円ぐらいにはなりましたね。
でもこの中途半端に一応食べてはいける状態がすごく良くなかった。これがもう全然食えない金額だったらすぐ別の道を探ろうとするし、もう少し上の稼ぎだったら次の展開へと発展させられますから、一番微妙なラインです。
当時は20代の前半だったこともあり、そんなズルズルとした日々を送っていたら、両親と喧嘩になったんですね。路上で少しお金を稼いではいるようだけど一体何やってるんだ、と。否定的な態度をとられるのが積もりに積もって耐えきれず、手持ちのお金は500円のみで、家を飛び出したんです。
全国を放浪、ホームレスのおじさんがくれたおにぎり
――ずいぶん思い切りましたね。
フジワラ ヒッチハイクしながら全国を放浪し、ゆく先々の商店街やちょっと歓楽街的なところで似顔絵を描いてはその日暮らしで糊口をしのぎました。夜の歓楽街に近い商店街とかで画材を広げていると、酔っ払いや物好きな方が「なに描いてるの?」って声をかけてくるんですね。「日本一周してます。似顔絵描きます!」って言うと、1枚頼んでくれたりする。
いろんな街に行きましたが、とくに仙台の人たちは優しかったですね。都市なんだけど田舎の人情味みたいなのがあって、気にかけてくれました。
逆に、稼ぎにくかったのが浜松(笑)。駅前の広場でやってても通勤・通学の方々は連日みんな素通り。あまりのひもじさをかわいそうに思われたのか、ホームレスのおじさんがおにぎりを恵んでくれました。忘れもしないツナマヨ味のおにぎり、すごく美味しかったですね。
――そんな極貧生活の日々もあったとは……。

フジワラ 若いからこそできることですよね。その後、友達の紹介でユニバーサル・スタジオ・ジャパンの一画で似顔絵を描くようになり、数年間で、8000人くらい描きました。
大量に描いて画力が鍛えられたでしょう? なんて言われることもあるんですが、似顔絵はデフォルメして可愛く描くことを求められるので、むしろ変な手癖がついて下手になっちゃったんです。おかしいと思っても直す時間がないですし。
似顔絵は私の求めている方向性と違ったこと、結婚して子どもを授かったこともあり、「もう絵はいいかな」と挫折したんです。家族を養わねばと、小さな酒販店に就職して営業をやるようになりました。
お酒の営業が教えてくれたこと
―― 一度は完全に諦めたわけですね。
フジワラ はい。でも、このお酒の営業時代に得た学びが、後に再びイラストレーターの道を目指したときに大いに役立つんです。当時、世の中のブームもあって日本酒に興味を持ちはじめ、酒造の世界ってすごく面白いなと思って、勉強し始めました。
酒造りの体験に行ったり、テイスティングのセミナーに通ったりして、お酒に対する造詣も深まったのですが、実際に営業の現場で求められることは「お酒の知識」ではなかった。
繊細な香りがどうとか、どこの蔵元の特別純米酒で……とか言われても、飲食店の人たちにしたら別にお酒のスペックに興味はないんです。でも、「このお酒、じつは杜氏さんが晩酌で自分が飲みたくてつくったお酒で……」など、背景のストーリーを伝えると、俄然興味を持って買ってくれました。お酒の味や品質だけでなく、その商品がもつストーリー性が購入の決め手となることに気づいたんです。

――確かにその商品にストーリーがあると、買いたくなります。
フジワラ 有名な例でいうと、秋田県の新政酒造さんはもともと大衆的だったお酒を自社のストーリーでリブランディングに成功し、若い人たちにも絶大な人気となりました。日本最古の6号酵母の発祥の蔵であることや、生酛造りや木桶仕込みという伝統的な製法にこだわり抜き、地元秋田県産の米のみ使って醸造するというストーリーが、フルーティで品のある味わいと相まって、大量生産のお酒とは異なるブランディングへとつながったんです。
新政さんだけでなく、様々な蔵元や杜氏さんたちから、どんなこだわりがあってどういうストーリーで売っているかを直接聞けたのは、すごく刺激的でした。興味深いことに、各酒蔵さんは横のつながりがけっこうあって、どこの蔵で修業したかという「系譜」が、独立したあとその土地固有の風土のなかでオリジナルな酒を極めていくうえでも、強いブランディングになっていたんですね。
この“系譜づくり”という戦略が、プロのイラストレーターになるうえでも突破口となりました。
作品の“系譜”はどこにあるのか――ストーリーとしてのブランド戦略
――具体的にはどういうことでしょうか?
フジワラ 順をおってご説明すると、お酒の営業の激務でメンタルを壊してしまった私は会社をやめ、30歳で一念発起して、再びイラストレーターの道を目指します。それまでの私は上手い絵を描いていれば自然と仕事がくるのではないかという感覚でいました。でも「ものを売る」という意味では、それだけでは不十分だった。
お酒の世界も良いものを作ったからといってそのまま売れるわけではありません。いかにその商品に付加価値をつけて、他と差別化するかという「ストーリーとしてのブランド戦略」が重要で、それはイラストにこそ必要ではないかと考え方を180度変えたんです。

ここで非常に参考になったのが村上隆さんの『芸術闘争論』でした。ここではアートにおける文脈(コンテクスト)の大切さが強調されていて、日本では作者の表現したいものを自由に描くのが素晴らしいアートだという教育が一般的ですが、欧米諸国にならい先行する名作や社会的な背景を踏まえたコンテクストのなかで作品を価値づける重要性が書かれていたんですね。
そこで、自分の画風や作品の系譜がどこにあるのかを強く意識して、マーケットの中で打ち出すことにしたんです。
――それは興味深いアプローチですね!
フジワラ マーケティングの視点で“自分の戦うフィールド”をどう見定めたかは本書をお読みいただくとして、児童書という分野に狙いを定めた私は、作品にコンテクストをもたせるため、「どこかで見たことがあるような」安心感がありながらも新しい魅力を感じられる絵柄を目指しました。
リスペクトするさまざまな作家の系譜のエッセンスを再解釈して組み合わせることで、自分の作品がどういう系譜に位置づけられるものであるかを示したのです。具体的には、古き良きアメリカの物語性を感じさせる画風で知られるノーマン・ロックウェル、自然な日常描写が卓越している近藤喜文さんなどを踏まえました。私の作品が引き継いでいる「文化的な遺伝子」を意識したことで、作品に奥行きが生まれました。
結果、どことなくクラシカルな普遍性がありつつも今っぽいセンスで描けるイラストレーターとして認知され、児童書の分野のクライアントたちから「教材に最適」「社の広報にも安心して使える」と言ってもらえるようになったのです。

――ブランディングは各企業でさまざまな取り組みがありますが、フリーランスの表現者がその手法を取り入れたのはすごく新鮮です。
フジワラ 系譜としてのストーリー性だけでなく、イラストそのものに物語性をもたせることも意識しました。ノーマン・ロックウェルの絵がそうであるように、登場人物の感情や背景が感じられるストーリー性のあるイラストは、見る人の心に深く残り、何度も見返したくなるものだからです。
それは単に綺麗とかかわいいにとどまらず、思わず人に語りたくなる表現にするうえでも不可欠な要素だと考えています。
――確かにフジワラさんの描く子どもや動物たちにはストーリー性がありますね。
フジワラ この子は何をしようとしているのかな? 動物さんとはこの後どんなことが起こるのだろう? と想像力を働かせることができるようなイラストは、イマジネーションを刺激された体験が心に残り続けるもの。それが見る人の心に響くストーリー性の力だと思います。
本書は、好きなことを仕事にしたい、あるいは趣味を収益化したいと思っている人の背中を押したくて書きました。現時点で好きなことをまだ仕事にできていなくても、絵描きの視点でお酒の営業を見たことが私の突破口になったように、「好き」を自分の軸にもちつづけることで思わぬ道も拓かれると思います。
業種・業態を問わず汎用性が高い戦略スキルを盛り込んだので、活用していただけたら嬉しいです!

INFORMATIONアイコン
刊行記念スペシャルイベント
4月15日19時〜 TSUTAYA BOOKSTORE 梅田MeRISE
フジワラヨシト×あんじゅ先生
お申し込み
t.co/3wmoRgrZpu
-
マックス・ウェーバーとキッシンジャーを唸らせた『実利論』
-
幡野広志 人生にとって何が一番大切なものなのか。涙を誘う物語が教えてくれた。平岡陽明『マイ・グレート・ファーザー』に寄せて
2025.02.26書評 -
「寝る前にほっこり」「とにかく癒される」「満月の夜は家族で…」などなど嬉しいご感想が続々! 読者のみなさまから頂いた〈「満月珈琲店の星詠み」シリーズのここが好き〉をご紹介
2025.02.28特集 -
『50歳になりまして』文庫化記念! 光浦靖子さんがカナダへ留学した理由
2025.01.10読書オンライン -
楽しい“日々のごはん”を描いたコミックエッセイ『ごはんが楽しみ』が大ヒット中!井田千秋さんインタビュー
-
大人気シリーズ『満月珈琲店の星詠み』、コミカライズ決定!!
2025.02.28ニュース
提携メディア