つい先日、敬愛する作家のI穂Mチ氏から、『令和最恐ホラーセレクション クラガリ』を読みましたと連絡をいただきました。

 ホラーに目がないI穂氏からの一報に、舞い上がる想いでお目にかかりたい旨ご連絡すると、自宅でなら会ってもよいというお返事が。さっそく大阪のI穂氏のもとへ伺いました。

◆◆◆

 あ、どうぞ、おかけください。わざわざお越しいただいちゃってすみません。最近、外出がままならなくて……いえ、体調は大丈夫です。ありがとうございます。

 録音、始まってます? ではさっそく……『クラガリ』についての感想ですよね。「令和最恐ホラーセレクション」なんて大きく出たなあ、と思いましたけど、ちゃんと看板どおりでした(笑)。

 わたし、恐怖は猫に似てると思うんですよ。猫って、飼い馴らされた家猫でも野生を忘れないでしょう? ふとした仕草や遊びの中に、肉食動物の本能が垣間見える時があるじゃないですか。子猫がおもちゃにじゃれつく時も、ちゃんと喉笛に食らいついてる。そういう、野生と飼育の間にいる存在ですよね。たまらなく魅力的。

 恐怖もそう。もともとは生存のために危険を回避するアラートだったものが、ヒトの進化に伴って発達・分岐して、今のわたしたちは火をむやみに恐れはしない一方で、かたちのないものに怯えたりもする。恐怖は本能と感情のあわいにあり、愛を知らなくても生命活動に支障はないけれど、恐怖を知らなければ生き延びられない。さらにある時から、人間は意識的に恐怖を娯楽として消費するようになった。鋭い牙と爪を持った異種の生物を愛でるように。

 

1話目「オシャレ大好き」(背筋・著)

 内容のお話に移りましょうか。まず、背筋さんの「オシャレ大好き」。タイトルと内容の温度差何だよっていう(笑)。主人公と言っていいのか、高級アパレルブランドのショップに勤める女性が、お客さんと話していて急に「えっ?」となる場面、あそこ怖いですよね。普通にコミュニケーションできると思っていた相手の周波数が一瞬でずれて、理解できない雑音になるみたいな。でも本当に怖いのは、何を言っていたのかわかってしまうこと。ラジオのノイズから巨大な陰謀に気づいてしまうように。「わかる」ことには抗えないですもん。そして戻れない。群れの先頭の羊が崖から落ちる時、それは本当に「不幸な事故」なんでしょうか?

2話目「鶏」(澤村伊智・著)

 次は、澤村伊智さんの「鶏」。短い枚数にこれでもかと「嫌」と「恐」が詰め込まれてますよねえ。想像したくない! って思う部分ほどリアルに細かく描写されていて、脳内で勝手にビジュアライズされてしまう。小説家って性格悪いですね。祟りとか、神さま関係の「障り」は、当たり判定が鬼というか、掠ったり見聞きしたり、時にはそれについて考えただけでも強制バッドエンドの場合がある。しかも、向こうから当たりに来たりして、理不尽きわまりない。異界のほうから急にやってくる、不測の恐怖ですね。

3話目「金曜日のミッドナイト」(コウイチ・著)

「金曜日のミッドナイト」は、街頭インタビュー形式のバラエティ番組がありありと浮かんでくる一編ですね。コウイチさんは映像系の方なんですか、納得です。テレビ画面を見ているような、あるいは自分がハンディカメラを構えているような感覚で没入して読んでいるとじょじょに不穏さが侵食してきて……これ、きっと動画にすると、文字にされていない細かな違和感やフラグがたくさんあるんじゃないでしょうか。ゲームの『8番出口』みたいに。コウイチさんに見えているものを余さず知りたくなります。

 ここからは後半戦ですか。ちょっと、冷蔵庫から麦茶取ってきてもらっていいですか? グラスはそのへんのを適当に。氷は大丈夫です。すみません、お使いだてして。

 ……あーおいし。エアコン効かせても喉渇いちゃうんですよね。日当たりいいでしょ、南西向きです。え? いえ、隣の部屋には誰もいません。散らかってるから閉めきってるだけで。何か気になりました? 大丈夫ですか?

背筋、澤村伊智、梨、コウイチ、はやせやすひろ×クダマツヒロシ、栗原ちひろ… 最高峰のホラー作家たちが集結した『令和最恐ホラーセレクション クラガリ』(文春文庫)

4話目「警察が認めた〈最恐心霊物件〉」(はやせやすひろ×クダマツヒロシ・著)

 さて、気を取り直して。はやせやすひろさんとクダマツヒロシさんの「警察が認めた〈最恐心霊物件〉」。この本の中では非常にオーソドックスで直球の幽霊譚ですね。ただ、めちゃくちゃ剛速球! 心霊現象全部盛りみたいな、家ガチャ最悪のSSRを引いてしまったある女性の体験談なんですけど、心霊で片づけられない不気味なしこりがずっと残ります。この手の本物は、どんなに「大島てる」をチェックしても避けられないんでしょうね。でもこれって、大阪~和歌山のどこかってことですよね? 大阪のわたしにはそれがいちばん怖かったので、はやせさんにこっそり、エリアだけでも訊いといてください。

5話目「余った家」(栗原ちひろ・著)

 続いて、栗原ちひろさんの「余った家」。これ、『別冊文藝春秋』で読んだ時から大好きだったやつです。主人公の一家の、何とも言えない気持ち悪さが秀逸で。言葉は通じるのに話が通じない恐怖って、誰しも経験してますよね。それが家族だったらと思うと……。蟻地獄みたいな家に呑まれまいと主人公は必死にもがいている。砂の底には「余った家」が待っていて、その中に落ちてしまえばきっと楽になれるんでしょう。最後の一行、主人公が放った台詞に「ああ……」と声が出ました。それがどういう感情だったのかは、ぜひお読みになって味わってほしいです。

6話目「恐怖症店」(梨・著)

 ラストは梨さんの「恐怖症店」。幻想的で、ダークな童話の趣もある粋な小品でした。小学生の自分が、学校帰りに怪しいおじさんから「怖い話あるよ」って売りつけられたら嬉しい話みたいな(笑)。わかります? 『りぼん』買うお金なくなったけどいっか、みたいな。今なら事案ですね。昔でもか。

 文藝春秋PLUSのYouTubeでもご本人が触れられてましたけど、梨作品には珍しくキャラが立っていて新鮮でした。ふだんは、もっぱら恐怖の触媒として機能する登場人物が多いイメージですから。恐怖は生存に必要ですが、恐怖症は生活の幅を狭めてしまう。そのことを逆手にとった恐怖症店の設定に「なるほど」と唸りました。自分が買い求めるなら何かなあって考え込んだり。続きというか、この世界観のお話、もっと読みたいですね。編集者としても当然狙ってるんでしょ?(笑)

 ……あ、やっぱり聞こえます? ドア、かりかり引っ掻く音がしてますよね。よかった、わたしだけに聞こえてるわけじゃなかった。それを確かめたくて、オンラインじゃなくご足労いただいたんです。あっ、鳴いた。いま、聞こえましたよね? 

 猫、飼ってないです。この本読んで、さっき話した恐怖と猫について考えてたら、いつの間にか。

 ところで『クラガリ』っていいタイトルですよね。暗闇にはすでに何かがひそんでいるけど、暗がりは何かが這い出てくるところ。黄昏を「逢魔が時」って呼ぶみたいに。

 日も短くなってきましたね、もう西日が射してきましたよ。やだなあ、ますます動きにくくなる……最近、暗がりにね、そう、影の中にね、猫が出てくるんです。それこそ建物なんかの大きな影だと、その中に、黄色い目だけが百も二百も見えて、踏み殺しちゃったらどうしよう、って心配で出歩けないんですよ。自分の影はどうしようもないのでやっかいですね。そういえば童謡の「ねこふんじゃった」って怖くないですか? そんなポップに踏むなよって(笑)。あれの歌詞も、実はなかなかホラーなんで調べてみてください。

 いえ、今は見えませんけど、寝てるだけかもしれないんで。目玉の数が奇数の時も、大きさがばらばらの時もあります。あー、踏みたくないなあ。

 えっ、怖くないですよ。猫はどんな猫だってかわいいんだから嬉しいに決まってるじゃないですか。