本の話

読者と作家を結ぶリボンのようなウェブメディア

キーワードで探す 閉じる
「ほどほどの信用」がネットを成長させた

「ほどほどの信用」がネットを成長させた

文:蜷川 真夫 (「J-CASTニュース」発行人)

『ネットの炎上力』 (蜷川真夫 著)


ジャンル : #政治・経済・ビジネス

  しかし、週刊誌とまったく同じ手法ではない。たとえば、週刊誌は金沢証言をそのまま載せない。補足取材をして、証言の背景、信憑性、影響などを考えて、記事を構成する。編集に力点が置かれる。

  J-CASTは編集にそこまでは手をかけない。発展途上メディアなので、取材にあまり費用をかけられない。では、ネットニュースは新聞、雑誌、テレビの廉価版、手抜き版かというと、そうではない。

  ネット情報はあまり信用されていない。J-CASTニュースも正直、信頼度が高いとはいえない。もちろん、編集部は情報の確度を高める努力をしているが、既存メディアには適わない。しかし、この「信頼性があまりない」ことが、J-CASTニュースの幅を広げ、奥行きを出すのに貢献している。読者からは「もっと深く取材をしろ」「ネットのゴミを拾ってどうする」などと叱られる。一方で、「この記事の見方は違う。こうではないか」「こういう情報もあるぞ」と、補足どころか、特ダネのようなコメントを寄せる人も多い。故意に信頼性が乏しい記事を載せて読者を釣る記事ではないのか。そういうコメントも多い。いやいや、一生懸命に書いているのです。

  J-CASTでは、大型掲示板「2ちゃんねる」で話題となっている情報も取り上げる。読者は眉に唾をつけながら読んでくれる。「変態記事事件」はこうした編集コンセプトの上で出来た記事なのである。

  本書では、J-CASTニュースに寄せられた多種多様なコメントを紹介した。新聞やテレビの反応では考えられない幅の広さだ。既存メディアとの違いがよく分かってもらえると思う。

  私は朝日新聞社で記者、雑誌の編集者を長らく務めてきた。その経験で言えるのは、J-CASTのコンテンツは新聞やテレビの尺度では測れないということだ。既存のメディアとは異なるメディアである。逆に、こちらの尺度で現在苦境の新聞やテレビを見ると、さまざまな問題点に気づく。

  新聞やテレビはコンテンツを利用者にプッシュしてくる。ネットは逆で、自分でコンテンツを選ぶプル型だ。自分で選ぶのだから、コンテンツの質、信頼度の判断を利用者側に委ねる度合いは既存メディアより高い。その分、ネットコンテンツの幅を広くする必要があり、素材に近いコンテンツはそのためにも必要だと思っている。誹謗(ひぼう)中傷や虚偽情報の無限増殖を抑えるセーフティネットは必要だが、この「ほどほどの信用」という発信者と利用者間の黙契はネットの重要な特性である。

ネットの炎上力
蜷川 真夫・著

定価:798円(税込) 発売日:2010年02月19日

詳しい内容はこちら

プレゼント
  • 『グローバルサウスの逆襲』池上彰・佐藤優 著

    ただいまこちらの本をプレゼントしております。奮ってご応募ください。

    応募期間 2024/4/19~2024/4/26
    賞品 新書『グローバルサウスの逆襲』池上彰・佐藤優 著 5名様

    ※プレゼントの応募には、本の話メールマガジンの登録が必要です。

ページの先頭へ戻る