「さんま、さんま、さんま苦いか塩つぱいか。」(「秋刀魚の歌」)の詩句で有名な佐藤春夫は、明治二十五年(一八九二年)、和歌山県新宮町(今の新宮市)で、代々続く医者の家に生まれた。
十代にして短歌や歌論を発表する。旧制中学卒業後上京し、慶應義塾大学で永井荷風に学ぶ。大逆事件(明治四十三~四十四年)の影響を受けて、その信条を綴った詩を発表し、折口信夫や上田敏らに評価された。大正時代になると慶應義塾大学を中退し、絵画制作に熱中して「二科展」に度々入賞するほか、芥川龍之介や谷崎潤一郎との知遇を得て、小説、評論も発表するようになる。大正八年(一九一九年)、「田園の憂鬱」で新進作家としての地位を築いた。
谷崎が妻千代に厳しく、離縁して妻の妹と結婚しようとして、千代に同情した佐藤は彼女を譲り受ける約束をする。ところが谷崎は妹に結婚を断られ、佐藤との約束を反故にしたため、佐藤は谷崎と絶交する。のちに二人の交友関係は復活し、昭和五年(一九三〇年)谷崎潤一郎夫妻の離婚成立後に佐藤は千代を譲り受けた。このとき三人は連名で挨拶状を周囲に送り、「細君譲渡事件」として世間をにぎわせた。
昭和十年、芥川賞が制定されると、選考委員に選ばれる。戦争がはじまると、文学者として従軍し、詩を発表。戦後、「戦争協力者」として批判を浴びることとなる。
数多くの新人作家に慕われ、のちに、門下から井伏鱒二、太宰治、檀一雄、吉行淳之介、稲垣足穂、柴田錬三郎、五味康祐、遠藤周作、安岡章太郎など芥川賞・直木賞作家を始め多数の俊英を輩出した。
昭和三十九年没。写真は昭和二十六年、文藝春秋新社の社員旅行で伊豆長岡にて撮影された。
-
『赤毛のアン論』松本侑子・著
ただいまこちらの本をプレゼントしております。奮ってご応募ください。
応募期間 2024/11/20~2024/11/28 賞品 『赤毛のアン論』松本侑子・著 5名様 ※プレゼントの応募には、本の話メールマガジンの登録が必要です。