- 2018.03.20
- 書評
ベルリンの壁崩壊まで圧倒的な想像力と構成力で突き進む、若き音楽家たちの骨太な歴史小説
文:朝井 リョウ (小説家)
『革命前夜』(須賀しのぶ 著)
出典 : #文春文庫
ジャンル :
#エンタメ・ミステリ
つまり須賀さんは、書き手が存在しない世界も存在する世界も書ける人、つまり何でも書ける人なのだ。書き手が存在する世界ばかり書き続けている私には、須賀さんの姿は、豊かな物語の海を内包した魔法使いのように見える。テーマ、年代、国、どんな設定条件を与えられても、須賀さんだけが使える技で、極上の小説を編み上げてしまう魔法使い。それほど安心感のある書き手に、私もいつかなりたい。
と、ひとの作品の解説で自分の話をするというよろしくない展開に陥りそうだったので、そろそろ「革命前夜」自体について詳しく述べたい。
この作品の舞台は、西暦一九八九年、ベルリンの壁崩壊直前の東ドイツ。主人公は、ピアニストを目指しドレスデンの音大に留学する日本人青年、眞山柊史。眞山は昭和から平成に元号が変わったまさにその日に渡独するのだが、そのころの日本といえばバブルと呼ばれる時期であり、冷戦末期の東ドイツの空気は母国のそれとは全く異なっていた。日本にいるときは当たり前のように享受していた自由が制限される監視社会の中、眞山は同世代の音楽家たちと出会う。激しい気性で周囲を振り回すが、その才能は申し分ないハンガリー出身のヴァイオリニスト・ヴェンツェル。そんな彼とは対照的に、正確無比の演奏をする容姿端麗なヴァイオリニスト・イェンツ(この、同じフィールド内のトップ二人が、月と太陽、天才と秀才というように対をなしている辺り、もうエンタメ脳がビンビン刺激されてしまう)。北朝鮮からの留学生・李や、ヴェトナムからの留学生・スレイニェットなど、ピアノ科の仲間とも距離を縮めていく中、眞山は、町の教会で圧倒的な演奏を披露する美しきオルガニスト・クリスタと出会う。心を開こうとしないクリスタには絶対に明かせない秘密があり――ここからは本編で確認いただきたいのだが、民主化運動が激化していく中、自由を望む仲間たちの葛藤、自分だけの音を見つけ出そうと模索する眞山の成長、表現豊かな音楽描写と意表を突く展開が連なる人間ドラマ、ベルリンの壁が崩壊するまさにその瞬間まで、様々な要素をがぶがぶと飲み込みながら物語は突き進む。
まず、須賀さんの知識と、興味関心に基づく取材力が素晴らしいため、読み進めているだけで知的好奇心をガリガリと刺激される。一九八九年生まれの私にとって、ベルリンの壁崩壊というのは教科書に載っている出来事の一つに過ぎなかった。ナチスのゲシュタポを思わせる東ドイツのシュタージ(国家保安省)、家族や友人との信頼関係さえ覆しかねない密告者の存在、実は女性の社会進出や福祉については優れた点もあったという社会主義的思想。一行読むたび、自分は何も知らないのだという失望と、これから何でも知ることができるのだという幸福が満ちていく。須賀さんの丁寧な筆致は、べルリンの壁が壊されるあの映像に行き着くまでに、壁の両側では私たちと同じように一人一人の人間が生きていたのだという当たり前の事実を眼前に差し出してくれる。そのたび、自分はこれまで、歴史というものを、単なる結果の連なりとしてしか捉えられていなかったことに気づかされた。すべての歴史的事象には原因があり、過程があり、そこには民衆の言葉、心、思いが確かに存在するのだ。そちらに目を凝らし、耳を澄ませることの大切さを、読後、再確認させられた。
-
『赤毛のアン論』松本侑子・著
ただいまこちらの本をプレゼントしております。奮ってご応募ください。
応募期間 2024/11/20~2024/11/28 賞品 『赤毛のアン論』松本侑子・著 5名様 ※プレゼントの応募には、本の話メールマガジンの登録が必要です。