4月28日に開催された第6回の本選考会では、28校の代表者が全国から集って議論が行われ、森見登美彦さんの『熱帯』が選ばれました。同世代の友と小説について語り合うことを経験した28人の生徒たちの感想文を3回にわけて掲載します。
成城高等学校(東京) 酒井陽向「今までに無いような刺激を受けた」
今回高校生直木賞に参加し、私は今までに無いような刺激を受けた。
討論の中で、「読書界のDNAのような存在」と意見を言ってる方や、高校生らしい表現で会場内を笑いで包みつつも自分の意見を伝える方がいた。また事前に、臨床心理士の仕事に対し好奇心を抱き、スクールカウンセラーにインタビューをしに行く方や、作品の中にたくさんの付箋を貼り、作品をこよなく愛し受賞の必要性を訴えるといった方々が沢山いた。
私はこのような方々の話を聞いていると、自分の作品への思いに対して恥ずかしささえも感じた。
討論後の交流会では各校代表の生徒から多くの本を勧められた。その時、私の知らない作品を多数勧められ、自分の無知を思い知った。他にも、作品の場面について語り合ったり、討論では収まりきらなかった議論の続きを行ったりと、充実感に溢れた1日であった。これを機に数多くの本を読み進めて、自分の読書観を更に展開して行きたい。
田園調布学園高等部(東京) 船倉麻由「それぞれ違った愛の叫びに心が動かされた」
私はこの度、代表者としては初めて参加しました。去年は、応援席で参観したので、高校生直木賞としては2回目の参加でした。前回は自分の推していた本が直木賞に選ばれず悔しい思いをしたので、今回は代表者として「絶対に自分の推している本が受賞してほしい」という気持ちでのぞみました。残念ながら私の推していた『破滅の王』は選ばれませんでした。
しかし、悔いはありません。なぜなら、最後に意見を言うときに、他の方の心が少しでも動いてくれたら、という気持ちで『破滅の王』について存分に語れたからです。実は、この時私は、最後まで言うかどうか迷っていたのですが、私の前に一人だけこの本を推している方がいらっしゃったため、勇気を出して言うことができました。あの時、発言できていなかったらきっと後悔していたと思います。
最終のディスカッションでの発言だけでなく、そこに至るまでの話し合いにおいても、代表生徒の本への愛がひしひし伝わってきました。私は個人的に、選考会の醍醐味は、代表者の本への愛の叫びだと思っています。それぞれ違った愛の叫びにはとても心が動かされるので、自分の推す本を変えそうになるほどでした。
数時間の討論でしたが、短く感じるくらい、とても興味深く濃い内容でした。これからも新しいジャンルに挑戦してみたり、いろんな角度から本を読んだりして読書を楽しんでいこうと思います。貴重な機会をいただきありがとうございました。
■自由学園高等科(東京) 二宮新「大きな達成感によって後悔は吹き飛んでいった」
■聖学院高等学校(東京) 樋口慧「同じ作品を推薦しているのに、異なる捉え方もある」
■成城高等学校(東京) 酒井陽向「今までに無いような刺激を受けた」
■田園調布学園高等部(東京) 船倉麻由「それぞれ違った愛の叫びに心が動かされた」
■東京女学館高等学校(東京) 岡本悠伽「高校生だから発信できる思いを吸収できた」
■豊島岡女子学園高等学校(東京) 竃浦さくら「自分の発見を共有して、人の感動が増す嬉しさ」
■東京都立富士高等学校(東京) 大塚美緒「今までの学校生活にはない体験でした」
■向上高等学校(神奈川) 大貫涼香「本気で語ったから、これほど打ち解けられる」
■湘南白百合学園高等学校(神奈川) 岩垂礼恵「読むことのないジャンルに触れる新鮮さ」
■横須賀学院高等学校(神奈川) 安達真由「予想しなかった多様な意見や考察が出て感動した」